• ベストアンサー

初盆を迎えるのですが

素朴な質問をさせてください。 盆提灯を揃えましたが、お盆時期に 提灯の明かりを頼りに帰ってくると聞きますが 明かりは夜つけたままにしたほうが よいのでしょうか? また、亡くなった祖母がはまなすの実で数珠を 作って盆棚に飾っていた記憶があります。 地域によっていろいろだと思いますが この意味をご存じの方がいましたら ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136967
noname#136967
回答No.1

提灯の明かりは、最低でも小さな提灯でもいいので、点けておく事をお勧め致します。盆棚に飾っていらしたことは分かりかねます、初めて聞きました。

papaspapas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 点けておくのがよさそうですね。 ちょっとスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初盆について (準備)

    こんにちは。 今年初盆を迎える(迎えた)物です。 実は、我が家では7月に、お盆棚を作り、提灯を内と外に設け・・・ 「お盆」を済ませているのです。 しかし、その際お坊さんは呼んでいませんでした。 親戚が「お坊さんを呼んで、8月にお盆をやりなさい」と言う事で、 今月お坊さんにお願いすることになりました。 そこでお伺いしたいのですが、 お坊さんを招く際、またお盆棚を作ったり、提灯を用意したり、迎え火を焚いたり・・・と、すべきでしょうか? (この地域では、7月がお盆なので、今お盆棚セットの入手が困難です。) また、お坊さんにいらしていただく際には、 我が家には普通のお線香しかないのですが、 お焼香一式やご本尊様の仏像(←我が家にはありません)などが必要なのでしょうか? 完璧に近いほど、良いのでしょうけれど、 1度お盆を終えてしまったのもあり、 どこまで、準備すべきか?わかりません。 宜しくお願い致します。

  • 初盆 親族

    今年の一月に主人の祖母(私からするとお姑さんの母親)が76歳で亡くなりました。 そろそろ初盆の時期なのですが、私の実の父親からは何をするべきでしょうか? 似たような質問があるのは承知していますが、間柄が複雑なため相談させて頂きます。 亡くなった主人の祖母は生前Y県に住んでいましたが、亡くなる五年ほど前から姑の嫁ぎ先であるO県に越してきました。 その為、近所付き合いはほとんどありませんでした。 私の自宅は主人の実家のすぐ隣です。 その為、お姑さんはT姓ですが、亡くなった祖母はK姓です。 通夜、葬儀は近親者のみで行いましたが、私の父親は後日線香をあげさせてもらう為に実家に寄っています。 義妹達の親、舅、姑は香典だけで通夜にも葬儀にも来ていません。 現金、提灯、線香などで迷っています。 法要をするのかしないのかもまだ分かりませんし、私からお姑さんに聞くのも聞き辛いです。 義妹のお母様(ご主人は亡くなられています)が来るのか、来ないのか、包むのかどうかも分かりませんし聞けません。 とても悩んでいます、現金、提灯、線香…、とても悩んでいます、アドバイス宜しくお願いします。

  • お盆の迎え火と送り火についての疑問

    今日でお盆も終わりですが、今後のためにアドバイスください。 今まで特に考えもなくやっていた「迎え火」や「送り火」についてネットで検索してみると色々出てくるのですが、一番知りたいことがなかなか出てきません。 また、こうしたことはかなり地域による違いがあるようですが、我が家では次のようにやっいます。 1 迎え火については一応、仏壇を盆棚風にちょっと飾り、盆提灯を盆棚(仏壇)の前に吊します。そして、夕方玄関前の地面で麻がらを燃やしながら合掌し、これを「迎え火」としいます。 2 送り火については、盆棚をふだんの仏壇に戻し、盆飾りは墓参りの際に寺で処分してくれるのでひとくくりにしておきます。 そのあと、夕方行う「送り火」ですが、玄関前の地面で麻柄を燃やし合掌します。そのあと、寺へ墓参りとなります。それとも、墓参りに行って帰ってきてから「送り火」のほうが良いのでしょうか? というわけで「迎え火」と「送り火」の手順ですが、どんなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新盆の盆提灯について。嫁姑小姑の対立に巻き込まれてしまいました

    長々と下らない身の上話が続きますので煩わしく感じる方は読み飛ばして下さい。 母方の祖父が亡くなり今月新盆を迎えます。 宗派は浄土宗(?)、祖母は健在で、施主は跡取りである叔父が勤め、叔父には姉妹がいます。 ちなみに、叔父夫婦(というよりむしろ奥さん)と祖母(+姉妹)は仲が悪いです。所謂、嫁・姑・小姑って奴です。 葬儀、一周忌までは親族一同が招かれたのですが、新盆に関してはなぜか施主の方から話も出ず姉妹の中で「新盆は跡取り一家だけで行うらしい」という噂が立ち始めました。 後に、 ・新盆は実家のものだけで質素に行うこと(理由は不明) ・盆提灯などの準備は最低限で済まし、それ以上は姉妹からの贈り物でもいらないこと(同じく理由は不明) ・祖母は姉妹からの盆提灯が欲しいこと が分かりました。 そこで、両親(私の祖父母)のためにせめて盆提灯だけでも、と叔父とは別に姉妹で用意しました。 祖父母の実家では兄弟姉妹(つまり祖父母の叔父母)や内孫、跡継ぎ以外の子供などが提灯を贈るのは当たり前だったそうです。 ですから、叔父夫婦に嫌がられるのは分かりつつも、祖母と一緒に提灯を選び、つい先日都合が合った私の母が代表して実家に届けに行きました。 しかし(案の定?)、叔父の嫁にひどく怒られてしまいました。母の予想以上に。 怒られたにも関わらず実家に盆提灯は置いてきたそうです。 そして、母はたまらず息子の自分に泣きついてきて、生まれて初めてこんな話を聞いた私はどうしていいのか分からず、ここで質問するに至ったわけです。 質問の要点は下記の1と2は一般的にどちらが優先されるのか、です。 1、施主の都合(今回で言う"盆提灯はいらない") 2、地域のルール(今回で言う"祖父母の実家での常識") 理由が幾ら不明確だろうと1が優先される気がしますが・・・。

  • 広島の初盆について

    今年の始めに主人の叔父が亡くなり、初盆を迎えます。 主人の実家も叔父も広島の呉市にあります。 私自身は、静岡で生まれ育って今も主人と静岡に住んでいます。 毎年お盆の時期に里帰りして広島で過ごしているのですが、今年は主人の仕事の都合で帰る事ができません。 私の両親は、親戚や親しい方の中で初盆を迎えるお宅に伺い、盆飾りに手を合わせお供えをする「初盆お見舞い」しています。 そんな両親を見てきたので、亡くなった叔父にも何かお供えをさせてもらった方が良いのかな…と考えているのですが、地域性や宗派などでも違ってくると思い、いきなり何かを送って良いものかと迷っています。 実際、今まで広島へ里帰りした時もこちら(静岡)の盆飾りや松明を燃やすといった様に、ご先祖様をお迎えするといった風習はない様に見られました。 主人は若いうちに広島を離れている上に、こういった事に詳しくないです。 義母に聞いてみようかと思いましたが、「そんな事気にしなくていいよ」と言って息子夫婦がやるべき事も義母の方でやってくれてしまうと思われます。 ・広島に「初盆お見舞い」というのはあるのか ・ある場合、どんな物を供えるのが一般的なのか 教えて頂きたいと思います。

  • 地蔵盆

    京都市出身です。 うちの嫁さんが、子供の頃地蔵盆で最後の夜に子供たちが輪になって座り。 大きい数珠を回しながら数珠の飾りが自分に回ってきたら「あん」って言ってた! なんて言います。 数珠は直径3Mくらいあったと言います。子供は20人くらいだそうです。 こんな地蔵盆なんて聞いたことがありません! 嫁さんの妄想だと思うのですが心当たりのある方はおられますか? ご支援いただけますか?

  • お祭りの灯りに誘われてやってくる虫対策について。

    お祭りの灯りに誘われてやってくる虫対策について。 もうすぐ夏祭りの時期となります。私の祖母の住む田舎の町内会でも毎年お盆前の夜に夏祭りを実施しています。 実は、その実行委員の一人をしており今回の質問に至ったわけですが、毎年お祭りの楽しみでもある模擬店に虫が群がりその対応に四苦八苦しております。 何か良いアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします。 状況は。。。 ・広さは、400平米強くらいのほぼ正方形の土地です。 ・何よりも田舎で虫の量が半端無いんです。 ・照明無いと真っ暗です。 ・会場の中心にヤグラが立ち、その周囲に模擬店(屋台10台)があります。 ・光源は、提灯の白熱球をヤグラを中心に十字に使用したり、模擬店の上部に設置して灯りとして使用してます。その他に100Vの投光機が3台あり、暗所を照らすのに使用しています。 ・田舎の町内会のため予算も少なく、お金をたくさん掛けた対策は困難です。 今までの対策は、果物園等で使用される誘蛾灯を使用したことがありますが、虫の量が半端無く殆ど意味を成しませんでした。 一番解決したいのが、模擬店の商品に虫が付いたり、落ちたりしてしまうことです。

  • 浅草寺の枝付きほおずきについて質問です

    20代後半既婚女性です。 昨日、浅草寺のほおずき市に初めて行ってきました。 最近近くに引っ越したので、散歩がてら寄ってみたのです。 そこで、行った記念に「枝付きほおずき」なるものを購入し、持って帰りました。 ですが、家について枝付きほおずきを見て、 「一体これはどのように飾るものなのか…?」と困ってしまいました。 まずは縦に花瓶にさしてみたところ、 買った枝付きほおずきは長さが1メートル近くあり、結構重いので うちの小ぶりな花瓶はどれも支えきれず、ほおずきごと倒れてしまい断念。 仕方がないので暖簾のように横にし、和室に吊るしてみました。 ですが、これでは水に生けていないのでうちのほおずきはすぐに枯れてしまうと思います…。 ちょっと悲しいです…。 そこで質問です。 浅草寺のほおずき市で「枝付きほおずき」を買う人は、 どのような目的でこれを購入し、そしてどのように飾るのでしょうか? インターネットでは、 「枝付きほおずきは、お盆にほおずきの実を死者の霊を導く提灯に見立てて、盆棚に飾る」 と書いてありますが、浅草寺のほおずき市はお盆よりも1ヶ月も前なので、 この目的だとお盆当日(?)に鮮度の落ちたほおずきを飾ることになってしまうのでは??? とも思ったりします。 単に季節感を楽しむための飾りとして、これを購入される方が多いのでしょうか??? そして、どのように飾るのでしょうか? どのくらいの期間、観賞に耐えうるレベルで持つものなのでしょうか?? お詳しい方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新盆精霊棚は何時飾る。

     4月に母が亡くなり今年は新盆です、そこで判らない点が一つ御座います。母は90歳で亡くなった為相談すべき年長者も親戚にはいなく、地域でも事 盆行事に関しては各々家により異なる為、一般的慣習を教えていただけると助かります。ちなみに宗派は真言宗智山派です。  1、精霊棚の設置時期について解りません。お教え願います。   通常のお盆は、12日に設置し13日朝全での位牌を、仏壇より精霊棚に移しお墓より仏様を提灯  をともしお迎えします。   この地域では、送るのは15日夕方の家と、16日朝の家の二通りあります。  2、茨城県の一部の地域では、新盆の時は精霊棚を盆月に入ったら設置し、初盆に該当する位牌  のみを精霊棚に移し、頂いた準に提灯を飾りつけしお参りするそうです。  3、この地域では白紋天は盆月に入ったら、13日前でも飾っています。  4、初盆はお寺で毎年8月17日の施餓鬼の日に、新盆に当たる家は子供達が参列しお坊さんに読   経をして頂きます。因みにこのお寺は末寺であり、お坊さんは通常本山におります。    さらに棚経と称し、新盆の家のみお坊さんが見え20分程読経をして下さいます。    よってお寺に3万円、棚経時お坊さんに1万円と二回お布施を渡しております。    棚経時のお布施には、金額の縛りはありません。  5、新盆だからといって、盆時期(日)は13日~15日と変わりが無いように思うのですが?   提灯を持って来て下さる方々の為に、精霊棚を早めに飾るのでしょうか。  6、提灯に御返しは要らないとは、本当でしょうか?数万~十万を超える金額ですが?   以上判らない点ばかりです。一般的慣習風習で結構ですので何卒お教え願います。

  • 東京での新盆について(曹洞宗)

    東京での新盆について(曹洞宗) 昨年義父が他界しました。 今年、新盆です。先般仏具屋さんに提灯など見に行きましたが 意外と知らないことが多く、また祖母(東京勝どき)でおこなっていたお盆と随分と違うものだと 思いました。 仏具屋さん曰く十三仏の掛け軸が必要だとかいろいろと言われ何が必要で、 何をどう準備するのがいいのかよくわかりません。 お盆は地域や宗派によっていろいろと違うと思いますが 曹洞宗で東京地区での新盆の準備とお迎えの仕方などお教えください。 また、お位牌は実家にありますが実家ではなく、 新盆のときにお位牌を持ってきて私たちの家で行ってもよいのでしょうか? いろいろと過去の質問など検索しましたがよくわからず質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

TS3530で印刷
このQ&Aのポイント
  • 初心者のためのTS3530での印刷方法を解説します。
  • 白黒印刷のためにはカラーカートリッジの交換が必要なのか、TS3530の印刷機能について説明します。
  • キヤノン製品での印刷についての疑問にお答えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう