• 締切済み

喪中の時期の結婚式について

喪中の時期とはどのくらいを言うのでしょうか・・・。 実は来年の秋に結婚式を挙げることになっていました。 でも今月祖母が泣くなり、このような時期に挙式をしていいものか どうか迷っています。 祖母は私の結婚式もすごく楽しみにしていて、彼にも一度あって紹介はしているものの、やはり一年間時期をずらして挙げたほうがいいのでしょうか・・・・。

みんなの回答

  • pinokon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

こんにちは。 私もつい最近式を挙げ、似たような境遇だったのでお力になれれば…。 私のお祖母ちゃんが式の3ヶ月前になくなり、一応四十九日は過ぎましたが、式の1ヶ月前に旦那のお祖母ちゃんも亡くなりました。式までに四十九日すら迎えられずでしたが、親戚等も参加するとの事だったので変更せずそのまま挙げました。 一般的には四十九日終わるまでは結婚式はでてはいけないようですが(私のお祖母ちゃんの四十九日の時、お坊さんが言ってました)、一度親戚の方に相談されてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

通常は1年間は喪に服さないといけませんが、貴女の場合は亡くなられ た方の孫に当たるので、49日法要が終われば喪に服さなくても構いま せん。つまり49日法要が終われば結婚式を挙げられても支障はないと 言う事です。ただ宗教によって考え方が違うので、まずは御寺に聞いて 御寺の判断に従うのが正しいと思います。 貴女は49日で喪が終わったとしても、貴女の御両親は1年間は喪に服 す必要があります。祝い事は御法度とされていますから、喪に服されて いる御両親は結婚式に出席する事は出来ません。 冠婚と葬祭が重なった時には、何があっても葬祭を優先させるのが決ま りとなっています。 来年の秋に結婚式を挙げられるようですが、秋では喪が明けていません から、喪が明けて法要が終わってから挙式をするか、または秋に入籍を 済ませておいてから喪が明けて法要が終わった時に挙式を挙げられたら どうでしょうか。方法としてはその2つしかありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149391
noname#149391
回答No.3

おばあ様の事、残念ですね…。 基本的に多く言われている喪中期間は1年ですが、もう式場を押さえている状態で、キャンセル料などが 生じる場合はそのまま続行でもいいようです。 あとは、ご自身のお気持ち次第な所もありますが…。 私も1年ほど前に結婚式を挙げたのですが、式場の予約をして、準備を始めた頃に、祖父のガンが見付かりました。 祖父は「結婚式までに治すから!気にせず準備しなさい。俺の楽しみなんだから。」と言ってくれ、 両親・親戚とも話し合って準備を進めていたのですが…。 結局結婚式の1週間前に容体が急変して、危篤状態になってしまいました。 それでも、祖父は自分に何かあっても結婚式はちゃんとやってくれ…と言ってくれていました。 きっと、omomaki46様のおばあ様も同じように考えているのではないですかね…。 時々、親戚で口うるさく「こんな時に…」なんて言う方もいるようですから、ご自身で気持ちを ふっ切れるのであれば、ご両親と親戚の方と、彼のご両親と相談して決めればいいと思います。

omomaki46
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 結局両親は「気にせず式をあげなさい」と言ってくれたこともあって、・両親・彼と相談した結果、祖母が式を楽しみにしていたこともあって、祖母の誕生日に挙式を挙げることになりました。 祖母の誕生日は偶然にも「大安」となってました。今は少しずつ式の準備を進めているところです。 本当に回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

見せられなくて残念でしたね 基本的には喪中は1年ですがキャンセル料取られるのなら決めてた日で そうでなければ貴女の御両親に相談してみれば?? 多分そのまま進めても好いと思いますけど。 御幸せに^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

喪中とは、亡くなった故人に対し喪に服す事で最長1年間とされてます。 故人と血縁関係が近い親子(1親等)や夫婦でも、49日を過ぎたら喪明けと考える人もいます。 喪中だからと言って、新生児(赤ちゃん)の誕生を祝わない訳にもいきません。 年賀状欠礼等は1年間は控えてますが、他の冠婚葬祭を控えていたのでは、本末転倒になる恐れがあります。 来年秋なら、充分に喪に服したと言えますから、親御さん達も許してくれると思いますが、亡くなられたお祖母様に、血縁関係に近い親御さんの考え方を確認する事が重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中の結婚報告葉書

    あと数日で、結婚して2ヶ月になります。お世話になった方や、友人等に結婚報告葉書を出すのが遅くなってしまい、今作成中です。主人の祖母が夏に亡くなっており喪中ですので、年賀状で報告を兼ねるわけにも行かず、悩んでいます。本来であれば、挙式後すぐに結婚報告葉書を出し、その後に喪中葉書をだすべきだったと思いますが。。 お礼等のお返しは挙式後すぐにお贈りしていますが、今更、報告葉書。。と思われそうで悩んでいます。でも、出さないのも大変失礼にあたりますよね。 今更この時期に報告葉書を送っても大丈夫でしょうか? 以前にも質問させていただきましたが、更に日にちが経ってしまいましたので、再度質問させていただきました。 何か良い方法をお聞かせいただけますよう宜しくお願い致します。

  • 喪中のハガキを出す時期

    先月、祖母がお亡くなりなりました。 新年の挨拶を失礼するハガキ(喪中ハガキ)を出す時期はどうすればいいのですか? 人によっては 「年賀状は10月から販売するからその時期位に喪中のハガキを出す」 「盆休みが過ぎてから喪中ハガキを出す」 「12月までに出す」 とありますが、一番いいのはどの時期に喪中のハガキを出せばよいのでしょうか?

  • 結婚報告と喪中はがき

    2006年に入籍して2007年11月に結婚式を挙げました。 入籍してから時間が経っているので結婚報告というのはおかしいかもしれませんが報告はがきを送ろうと思っていました。 まだ式場にお願いした写真が出来上がっていないので時期的に年賀状になってしまうのですが・・・ 実は9月に旦那の祖母が亡くなったのですが喪中はがきを送っていません。 喪中なので年賀状ではなく寒中見舞いになると思うのですが、結婚式の写真入の寒中見舞いではおかしいですよね? 何かいい案があれば教えてください!よろしくお願いします!

  • 喪中と結婚

     来年の3月1日に結婚を予定しているものですが、11月12日に祖母(同居)が亡くなりました。喪中にあたるかと思いますが、結婚式は延期するべきか、皆さんのお考えをお聞かせください。  10月に両家の挨拶を終え、結婚の予定については身内及び知人、友人の一部が知っている段階です。

  • 結婚後の喪中ハガキについて

    こんにちは。 喪中ハガキの件で教えて頂きたくて書き込みしました。 実は今年の9月に結婚したので、結婚報告ハガキを出そうとしたのですが、年末がやや近いこともあり年賀状で結婚報告をする予定でした。 ところが最近、今年の4月に私の父親の母(私の祖母)が亡くなったのを思い出しました。 通常身内に不幸があった場合、一年間は祝い事を控え喪中ハガキで対応するとのことですが、父は「もう100日も過ぎてるから年賀状を出しても別にいいけど・・・」と言ってます。 なるべく避けたほうが良いとは思うのですが、披露宴に出席してくれた上司や招待できなかった友人に結婚の報告しておきたいと思うんですね。 やはり年賀状は避け、喪中ハガキで対応するべきでしょうか。 喪中ハガキは通常、仕事関係の人(上司も含め)には出さず、年賀をやりとりしている人達にのみ出すと聞いたのですが、このへんも含めてどういった対応が望ましいか意見を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 祖母の喪中・結婚式出席は?

    ネットでも調べてみたのですが良く分からないので教えて下さい。 先日、主人の祖母が亡くなりました。 我が家は喪中なのですが、来月、私は友人の結婚式にご招待を受けています。 既に出席の返事はしているのですが、四十九日を過ぎていない場合、出席するのはやはり失礼でしょうか。 ちなみに主人の祖母とは、住まいが遠方のため、生前、私はお会いしたことはありませんでした。 主人は結婚式に行っても構わないと言っていますが、一般的にはいかがなものでしょうか? また、披露宴に出席するとした場合、友人に挙式(神前)にも出席をと言われているのですが、こちらは控えた方が良いですよね。 年内に、この友人にも喪中の欠礼はがきを出すので、後から「喪中なのに非常識」と思われてもいけないし、マナー違反になることはしたくないので、教えて頂ければ有難いです。 宜しくお願いします。

  • 喪中になったら

    6月に入籍する予定で話が進んでいましたが、彼の祖母(父方の)が85歳で息を引き取り喪中になってしまいました。 それでいきなり義母から、”●●ばあちゃんが亡くなったので今年は「ダメ」です” といきなりメールがきて気分を悪くしています。 結婚の話を聞いたのなら、何か先にお祝いの言葉があってもいいもののように思うんですが・・・。 それでお聞きしたいのですが、祖母が亡くなった場合喪中はいつまでが喪中になるんでしょう? 来年のいつだったら入籍の話をしてもいいんでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 喪中だと厄除けできないんですか?

    こんにちは。 今年32歳(女性)なので同じ年の友達と厄除けに行こうと連絡したところ『喪中だからいけない』との事。 彼女は結婚していますが実の祖母が去年他界したため喪中なんだそうです。 結婚して家を出てもこういう場合やっぱり喪中になるんですか? そして喪中の間は厄除けにいってはいけないのですか? ご存知の方教えてください。

  • 喪中の入籍の報告、挨拶状について

    今年の10月に入籍しました。 挙式は来年の春を予定しています。 年賀状にて入籍をした事、挙式の予定などを新年の挨拶も兼ねて 招待予定の親族や友人に連絡しようと思っていたのですが 今年の八月に主人の祖母が亡くなっているため、 喪中で年賀状が出せないことに気が付きました。 さすがに私の方だけ年賀状を出す事も出来ないだろうということで 喪中であることを添えて入籍の挨拶状を出そうかと思っています。 時期的にあまり遅くなってもいけないでしょうし、 早いうちに作らなくてはと思っているのですが どのような文章にしたらいいのかが分からず、悩んでいます。 またこの場合、差出人の名前はどうするべきなのでしょうか。 「結婚しました」の年賀状のように 主人と自分の名前を書いた後に旧姓を添えればいいのでしょうか? 分からない事ばかりで恐縮ですが、アドバイスいただけたらと思います。

  • 結婚報告はがきと喪中はがきが重なるとき

    11月18日に結婚式をあげます。 そのあとに結婚しましたのご報告のはがきを送ろうと思っているのですが、 今年、私の祖母が亡くなり喪中はがきの時期と重なります。 こういう場合、両方を出すものなのでしょうか? それとも一つにおさめるべきでしょうか? このような経験をなさった方はいらっしゃいませんか?

このQ&Aのポイント
  • コンパクトカーのタイヤ代について詳しく教えてください。パッソに乗っていますが、スタッドレスタイヤの購入にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?メーカーや購入場所によっても異なると思いますが、大体の価格帯を教えていただけると助かります。
  • コンパクトカーのタイヤ代について教えてください。スタッドレスタイヤの購入時に、タイヤだけでなくホイールも一緒に購入する必要がありますか?もし購入が必要な場合、タイヤとホイールのセットの価格帯を教えていただけると嬉しいです。
  • コンパクトカーのタイヤ交換時には、どのくらいの工賃がかかるのでしょうか?タイヤのみの交換と、タイヤとホイールのセットの交換で価格が異なる場合もあると思いますが、一般的な相場を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう