• ベストアンサー

夫の帰りが遅い(長文です)

x0000xの回答

  • x0000x
  • ベストアンサー率52% (67/127)
回答No.4

既婚、男です。 我が家の場合、妻のストレスが頂点になった時に「私が子供と一緒に死んでも良いのか…」と泣きながら訴えてきました。 我慢しないで、旦那さんにありのままを伝えて、子育てに協力してももらいましょう。 自分だけ我慢しないように!! (私はこの出来事から少しずつ、パチンコを控えることが出来ました) 男は、奥さんに叱られながら子育てを覚えていきます。 少しでも手伝ってくれた時には、旦那さんに感謝の言葉も忘れないでください。 うまく、旦那を操縦してください。

pse80
質問者

お礼

さらにお礼遅くなり申し訳ありません。回答には一通り目を通したのですがお礼を書く暇がなくって。 夫も外で仕事してるわけだし、家事を手伝って欲しいわけではないんですが、もう少し自分のことだけでなく家庭のことを顧みて欲しいんですよね。 子供が起きる前に出勤して子供が寝た後に帰宅するお父さん・・。長女の口癖は『パパ、遅い?』と朝開口一番に言います。私が訴えるより娘のほうが効果あるかと思ってそのことを話してみるのですがいまいち・・。 口論になることもあるのですが口を利かなくなるだけであまり解決にならなくて現在に至ります。自分がしていることがどれだけ家庭に影響を与えているか少しずつでも伝えていこうと思います。 アドバイスありがとうございました。がんばってみます。#4さんも奥さんのサポートがんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 夫の帰りが遅い方、どのようにされてますか(長文です)

    定時退社の田舎ライフから 転勤で勤務地が東京になり 実家が遠くなりました。 お偉いさん方と 仕事をすることが多くなり 仕事内容も人間関係も大変なようです。 また飲み会が多く、 週2回は少なくとも深夜二時帰り。 朝も6時に出勤します。 幼稚園児の娘は、週末しか夫に 会えません。 そして現在妊娠中の私は 体調のことなどもあり あまり出かけることも出来ず どんどんストレスが溜まってきています。 まわりの友達も 御主人の帰りが遅くても がんばっています。 だから特別自分が一番つらい、とは 思ってはいけない、とは思っています。 帰りが遅いから もう寝てしまおう、とは思っても、 田舎と違うから心配だし、 酒を飲むとよく記憶をなくしてしまうので なんだから眠れません。 どんどん 自分に余裕がなくなってきているのが わかります。 (子供に八つ当たり、だけは絶対しないよう  これだけは心に決めています。) 夫の事情もわかるので 『早く帰ってきて』と言ってはいるものの きつく言うことはできなくて。 御主人の帰りが遅い奥様方、 どのように対処されていますか? 知りたいです。

  • 妊娠中です。夫の帰りが遅いことについて・・・

    こんにちは。 現在妊娠6ヶ月、20代半ば女性です。 結婚1年ちょっとです。子供は一人目です。 夫は仕事上飲み会が割と多く、友達ともお酒の付き合いがちょくちょくあるので週に1~2回程出かけていきます。 お酒が好きで、以前は飲み会の頻度もお酒の量もかなりものでしたが、体を壊しお酒を控えなくてはならなくなったので、回数も量もだいぶ減りました。 夫の飲み会の多さに最初は悩んだものの、結婚する頃には慣れていましたが、妊娠してからはなんだか夫の不在を心細く思うことが多くなりました。 眠れない、とまではないですが、夫がいない夜中は必ず目が覚めます。 付き合いでの飲み会は仕方が無いと思うのですが、ここ最近ずっと帰りが3時~4時です。 お酒を控えなくてはならないのに、そんなに遅いとやはりそれなりに飲んでいるのかなと心配にもなります。 夫は特に趣味もなく、友達と会うのもそうやって飲み会のときがほとんどなので、そういう時間をあまり縛りたくは無いですし、お酒も夫なりに頑張って控えていると思うので、うるさく言うのもかわいそうに思うのであまり言わないようにしています。 けれど、最近は何だかわからない不安みたいなものが絶えず、帰りの遅い夫にムッとしてしまいます。 夜中に喧嘩するのも面倒だし眠いので、ほとんど何も言わずにいますが、少し前に、4時過ぎに帰宅したことがあり、さすがにいつもよりムスっとしたら、「次回は12時に帰ってくる」と自ら言いました。 早速次回、3時に帰宅し約束は見事破られたのですが・・(笑) 期待はしていませんでしたが、でも1時までは待っていました。 きっと、子供が産まれたら飲み会に行っても早く帰ってきてくれると思いますし(実際、結婚前からはだいぶ飲み会を減らすようにしてくれました)、産まれた後は夫だって自分の時間が減ると思うので今のうち自由にさせてあげたいとは思うのですが・・・早く帰ってきて欲しいと思う私はわがままでしょうか? 特に私の体調が悪いわけでもないので、夫にいてもらわなくてはならない理由はないのですが、とにかく1人が心細いのです。 それに、子供が産まれるまでのあと少しの間、少しでも夫と2人の時間を過ごしたいし甘えたいです。 普段の夫は、気が利く人ではないですが、頼めば嫌な顔せず色々してくれて頼りになります。 今日も出かけて行ったのですが、もし今日も遅かったら、帰宅が遅いとさみしくて、自分でもよくわからないけど不安な気持ちになる事、甘えたいと思っていることをメールしてみようかなと思うのですが・・・ 特に理由もないのにこんなこと言われたら面倒だと思いますか? よろしければご意見お願いします。

  • 仕事優先の夫…(長文です)

    現在結婚2年目、第一子妊娠中の専業主婦です。 夫は飲食関係の会社に勤めているのですが 休みも月に決められた回数はとれず、帰りも遅く 深夜になることもたびたびです。 なので2人で過ごす時間は短く、とても寂しいです。 『一番しんどいのは夫なんだから我慢しよう…』と思うのですが、時々情緒不安定になってしまい 家庭よりも仕事を優先させる夫に対して爆発してしまいます。現在妊娠中のためか、以前よりも取り乱してしまうことが多く、毎日毎日泣いています。 先日、夫が仕事終わりで飲みに行ったのですが 約束の帰宅時間には帰って来ず、深夜3時半に帰ってきました。どうして帰って来れなかったのか問いただすと「帰るって言い出しにくかったから…」と言われ ました。これは結婚当初からずっとです(飲みに行くのは頻繁ではないですが…)。 連絡もなく深夜まで仕事をしたり、約束の帰宅時間をやぶって飲み会から帰って来なかったりするたびに 「もう少し、家庭があるという自覚を持って…」と私は言うのですが、夫は、その場ではわかったと言いますが、また同じことを繰り返します。 夫の職場では結婚しているのは夫だけなので「家庭があるからといって早く帰ったり、付き合いの飲み会なども途中で抜け出すことは難しい…」と言われたことがあるのですが、そんな夫の言い分が私には理解できません。家庭は仕事のために犠牲にできるのに、私の小さな願いでさえ聞き入れてもらえないのは、本当にやりきれないし悲しいです。 仕事を一生懸命してくれるところはありがたいと思っています。でも、もう少し家庭や私に感心を示して欲しいと思うのです。これは私のわがままなのでしょうか…。 同じような境遇を経験された方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • こんな夫にどう対応すべき?

    夫33歳、私29歳です。結婚して三年目、子供はいません。 夫はすごく亭主関白。私も日中だけ仕事をしてます。夫は職場で飲み会の際、何時帰宅でも文句を言うなと言います。付き合いだからと。でも、私が職場で飲み会があるときは、門限は23時。一分でも過ぎようものなら、玄関の内鍵まで閉められる状態。私にも仕事仲間はいるし、どうしても帰れないときもあるんです。でも、それを言っても聞き耳もちません。私は妻だから、普通は家にいるのが当たり前だと。このあいだ、職場の飲み会があり後輩の話を聞いてて、どうしても23時にかえれなかったときも、内鍵閉められていました。電話も通じずほんと悲しくなりました。泣いてあやまりました。夫も仕事で疲れてるのはよくわかります。家にいて癒してあげたい気持ちはあります。でも、一月に一回あるかないかのたまにの付き合いも毎回機嫌が悪くなり、私の帰りをイライラして待ってる状態で、私も気になってたまりません。こんな、夫にどう対応したらいいですか??ほんと困ってます。

  • 夫の育て方って?(長文です。)

    2ヶ月になる子供と、10歳年上の夫との3人暮らしです。 周囲から、子供と一緒に夫も育てろと言われるのですが、年上ということもあり、対応に困っています。 夫は、私から見ても子供で、自分優先な人です。 週1、2回は仕事終わりに仲間とバスケ。そのまま深夜まで飲み会で、帰ってきたら即爆睡。 平日は、20時頃仕事から帰ってきて、夕食をとりながらテレビと携帯ゲーム。 その間、子供が泣いていると、「日中は(私)に任せきりで、今くらいしかできないから。」と抱っこしてくれますが、オムツが濡れていると「そろそろ替え時?」と言いつつ、自分は手を出さず、オムツを替え終わった頃に「何か手伝う?」と。 (育児に関しては、オムツ替えから沐浴、爪切りまで、一通りのことは教えてあり、やろうと思えばできるはずですが、仕事の疲れもあるだろうし、強く言えないところもあります。夫に変な遠慮があるのか、悪循環だと自覚もしています。) 抱っこ中も、視線はテレビで、しばらくすると「おっぱい飲みたいって。」とバトンタッチ。会話も、私の話は軽く流し、自分の話ばかり。 私は子供を寝かしつけるため、早めに寝室に入りますが、夫が23時頃寝室にきたかと思えば、寝室にあるテレビをつけ、2画面にしてゲーム。 夫が寝入る頃には、寝ていた赤ちゃんも、次の授乳時間。 私が疲れ果て、放心状態でいたりすると「無理しないで、(子供)と一緒に休んで。何かできることあれば言って。」とは声をかけてくれますが、実際は口だけ。仮に、私が休んでいたとしても、何をしてくれるわけでもありません。 「○○をしてほしい。」「○○だと思うよ。」「○○らしいよ。」と言ったとしても「いや、△△じゃない?」と否定ばかり。何かを求める気も失せます 。 育児初心者であり、わからないこともいっぱいな中、「○○さんが、△△って言ってたよ。」「△△っていいらしいよ。」と周りの先輩パパ・ママから言われたことを言うだけ言い、だからどうするということもありません。 人間としては、とてもいい人で、私も夫のことは大好きですし、愛情も感じています。 子供は小さくても、夫も大切にしたいので、妻でいることへの努力はしているつもりです。 周りからみれば、仕事をして、ちゃんと家に帰ってきて、子供を抱っこしてくれて、声をかけてくれるだけいい。と思われるかもしれません。 しかし、今のままだと、これからのことが不安で… 私も心身共にしんどくなってきました。 夫の育て方って何なので しょうか?何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 夫が悪い?妻が悪い? (不倫の事・・長文です)

    結婚13年、子供なしの主婦です。 夫が3年前から不倫、私は2年前にその事実を知りました。 そして今、夫から「お前とは、もうやって行けない。離婚してくれないのなら、 せめて別々に暮らしたい」と別居宣言されています。 それは私が取った行動が、夫には、どうしても許せないから、だそうです。 夫の不倫相手は、当時同じ課に所属する部下でした。 その時の夫は「女性とは別れるから、しばらく時間が欲しい」 と謝ったので、私は許せない気持ちはありましたが、渋々了承しました。 ですが、1年近く経っても別れる気配は全くなし。 問い詰めても「もう少し時間が欲しい、必ず別れる」そんな時間稼ぎの言葉ばかりでした。 そんな時、私が実家の都合で数日間、家を離れる事になり・・・ 不在中、女性を家に連れ込んだ夫に対して、私も我慢の限界! 夫の会社での立場が失われるのを覚悟の上で、上司への相談に踏み切りました。 結果、女性は退社、夫は降格、左遷になりました。 ちなみに私が上司への相談に踏み切った理由は、 2人に対して職場での制裁を与えたかった訳ではなく、 ただ単に、毎日2人が同じ職場で顔を合わせている状況が、 耐えられなかった、それだけです。 夫は、自分の人生をめちゃくちゃされた、と激怒! さらに女性が退社した事で、それまで以上に女性に対する気持ちが高まり・・・ そして、今回の別居宣言に至った訳です。 確かに、男性にとって仕事は人生の中で大きなウエイトを占める部分だと思います。 しかし、妻にとっては、男性の仕事同様、夫婦生活が大事 なのです。 私の取った行動は、間違っていたのでしょうか? 男性のかた、女性のかた、率直な意見を聞かせてください。 なお、夫は今も不倫継続中。 別居宣言の裏には、女性との同棲が考えられます。

  • 飲み会から帰ってきた夫を優しく出迎えたい

    一緒に生活し始めて半年の新婚の妻です。子どもはいません。 職場の飲み会の帰りの夫を優しく出迎えれずに悩んでいます。 飲み会も仕事の内だということは理解していますし、飲み会に自由に参加させない妻は理解のない妻だと自分でも思います。 しかし、頭とは裏腹に感情の部分でモヤモヤしたものが拭えずにいます。 頭で考えていること •職場の仕事の一環であるので仕方がない、行かせないという選択肢はない •飲み会に参加させない妻は理解のない悪い妻である •子どもがいないのに規制する理由がない •飲み会は夫のストレス解消にもなる •自分は良き妻でありたい 感じている気持ち •待っている時間が寂しいので本当は行って欲しくない •急遽入った飲み会でタイムスケジュールまで乱れるのが嫌だ •夫には一緒に飲む相手がいるが私には夫しかいない 私はこうあるべきだ、という意識が強いようで自分の感情の部分がイマイチはっきりと見えてきませんが箇条書きしてみました。 夫は家事にも協力的で本当にいい夫です。 飲み会に関する前科がいくつかありますが、その度改善してくれています。 自分が夫だとしたら楽しい飲み会から帰ってきたら妻が不機嫌なのは嫌だと思うので優しく出迎えてあげたいです。 質問サイトでも飲み会に行かせない妻は悪い妻という意見を沢山拝見し、自分もその通りだとは思っていますが、心の底では受け入れられずにいます。 どのように考え方を変えるべきでしょうか? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 夫の兄嫁(長文です)

    義兄には婚約している彼女がいます。この彼女の事で悩んでいます。私は彼女と5回程あったことがあり、彼女はわたしの1つ年上です。 夫の家族と集まる機会があり、その時彼女もいました。そこで彼女と話をしていたら何となくお互いの仕事の話になり、私が『毎日4時間しか働いていないけど、もうそれに慣れちゃったから本当に疲れる』と言うと、彼女が『へぇ~。○○(←自分の名前)だったら仕事場に遊びに来たのかなって思う』と言われました。 私としては、お客様は主にご老人が多い為とても気を遣いながら接客をし、一人一人の方に満足してお買い物をして頂けるように…と4時間ずっと気を張って仕事をしています。 それをまるで『遊び・たいした事の無い仕事』(私の受け取り方ですが)の様に言われてしまいとてもショックを受けてしまいました。 後日、夫と子供と3人で近所に買い物に行った時、後ろから『○○くん!○○くん!』と小声で何度も夫を呼ぶ声が聞こえました。 振り向くとそこには彼女が居ました。 夫と彼女はそんなに話したことはなく、どちらかと言えば私の方がよく話をしていたと思います。 でも私には一切見向きもせず、夫と子供に手を振っていました。 この事で彼女に不信感を抱きました。私は彼女に嫌われているのかも…と思いました。 こういう女性を皆さんはどう思われますか?私はどういう風に接していけばよいのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • 飲み会帰りに寝てしまいタクシーで帰ってくる夫について

    現在0歳児の子育て中です。 夫はアルコールに強い方ではなく、また寝つきがよすぎるため 電車などですぐに寝てしまいます。 先日は帰れる時間に駅を出たのですが 帰ってくる時間になっても帰ってこなかったので まさか何か事件に巻き込まれたのでは?心配で何度電話しても出ず、 もしかしてまた同じことをと思っていたら?とも考えていたところ 電車の中で眠ってしまったらしく終電をのがし タクシーで15000円程かけて帰ってきました。 俺のお小遣いで帰ってくるからと・・・ (それは自分のミスだから当たり前だし、 しかもお小遣いといっても結局は家計から出てるわけだし。 そんなお金があったら子供に何か買ってあげたいです。) 元々お小遣いは少ない方だと思いますが 子供のためにもう少し減らそうかと話したところ 付き合いもあるしぎりぎりだから・・・と。 それなのにタクシーに乗れるお金があるって。 同じこととは妊娠中にも終電になっても帰ってこないので 心配になって電話したところ、駅で階段から落ちたらしく 救急車で病院に運ばれているところでした。 その時は両親に話して車で1時間半ほどかけて病院へむかいました。 ものすごく心配しましたが、幸い軽いけが程度ですみました。 私は何かあったのではないかと心配していたのに 酔いのせいで階段から落ちてたなんて 私はお腹に赤ちゃんがいるのに 夫は父親としての自覚がないんだろうかと悲しくなりました。 しかも医療費などかなりのお金がかかるなどのことも重なり かなり腹が立ちました。 帰れない程飲むのはやめて、と そんなになるなら飲みに行かないでと その時にかなり喧嘩をしてもう二度としないと約束しました。 それなのにまた先日同じことをして・・・ 両親も仕事が忙しいから飲みすぎて体壊したりすると心配だし 早く帰ってくるといいね、なんて心配してくれたりしたのに。 前回のこともあるし、両親は話したらどう思うかと考えると 話すのを迷っています。 夫はひたすら謝っていますが また同じことを繰り返すんだろうなと思っています。 離婚も考えたり・・・ でもこのことで離婚というのも 自分が心が狭いのかなという気もしますし。 夫は育児や家事には協力的で飲み会も年に指で数えられるほどです。 でも飲み会に行く度になにか事件に巻き込まれたのでは? なんてこんな思いをするのは私としても気が気じゃありません。 心がもやもやして自分がどうすればいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。 マイナス思考のため、辛口なコメントはお控えいただければと思います。

  • 夫の帰りを待たずに寝てもいいと思いますか?

    私は、朝早く起きるのは苦手なので、朝食は作りません。夫は 自分で起き、パンを食べて6:20頃出ていきます。私は7時過ぎころ起きて子どもたちの弁当作りなど始めます。(中高生3人です)そして、9時から4時まで週5日パート。 夫の帰りは毎晩0時前です。たまに早くて23時過ぎころ。遅ければ0時半頃です。帰ってきてすぐにお風呂に入るので、その間食事の支度(・・・といってもレンジで温めるだけですが)食べ終わるまで起きています。 洗濯は干すのもたたむのも夜します。23時ころには終わるので、そしたら眠くなります・・・。 朝ごはんも作らないのに、夜ご飯も用意しないって、客観的にみるとどうでしょうか? つい夫の前で「眠い」とかいうと、冗談ぽくですが「なにお~!」と返ってきます。そして「俺なんか・・・」と始まります。 通勤時間が1時間ちょっとあり、行きも帰りも始発なので座れる確率が高く眠れるようなのですが、それを言い返したことはありません。 今までに何度か体調悪い時に先に寝たことはあります。「もう大丈夫?」とか「無理するなよ」など翌日言ってはくれますが、これが毎晩寝てたら たぶん嫌だろう、と思っています。 私の周りの友人たちは、こんなに遅い帰宅のご主人がいなくて、夜は当然起きてるし、また朝も早く起きて朝食を作っているそうです。私が「朝、夫に会わない」というと、みんな驚きます。 こんなんで夜も毎晩寝てしまおう、というのはどうでしょうか?ひどいですか?