• ベストアンサー

頭部になってドッキングするトランスフォーマー作品

noname#192240の回答

noname#192240
noname#192240
回答No.1
noname#200372
質問者

お礼

いや、残念ながら年代的に80年代後半の作品であることは確かなので、ちょっとちがいますね・・・

関連するQ&A

  • 「トランスフォーマー」はなぜ忘れられていたのか?

    今年で誕生30周年になる、日本生まれ・アメリカ育ちの変形ロボット玩具・アニメ「トランスフォーマー」。実写映画最新作「ロストエイジ」もめでたく大ヒット、今ではすっかり「お馴染みの作品」になっていますが・・・忘れもしない、あれは実写映画一作目のこと(今を去ること七年前)。 私は映画の感想をネットで検索しました。みんな子供の頃に何かしら触れたことのあるであろうシリーズで、テレビ作品も三年前にやったばかり(ギャラクシーフォース)。「あのトランスフォーマーが実写化!」「うおー懐かしいぜ!」的な感想で溢れかえっているかと思いきや・・・出てきたのは「トランスフォーマーってもしかして、昔TVでやってたやつだったの!?」「エイリアン侵略ものかと思ってたのに戦隊ものだったなんて、騙された!」などなど・・・つまり「トランスフォーマーという作品を知らなかった・忘れてた」的な感想ばっかりでした!しかも素人・評論家問わず「この映画ってゲームが原作だよね」「いやアメコミが原作だ」などなど間違った知識で語る奴が続出!(ちなみに原作は「玩具」です。アニメも漫画もメディアミックスの一環に過ぎません) どうしてこんなことになったのか?30代以上なら初代、20代ならビーストウォーズなど、各世代にそれぞれ思い出のトランスフォーマーがいると思っていました。なのに、みんな、時が過ぎると夢中になったそれらを忘れてしまうのか!?最も、感想をブログにアップした連中はそもそも子供の頃からトランスフォーマーに興味がなかった、という見方もあるが・・・それにしてもみんながみんな忘れているのは薄情すぎる。誰か説明してください。

  • 80年代 動物型ロボットもの

    子供の頃欲しかった動物型ロボットのおもちゃ。その作品の名前をどうしても思い出せなくて、困っています。 同時期にトランスフォーマーもテレビでやっていて、おもちゃも売っていたと記憶しています。 もしかしたら戦隊もの、○○レンジャーとつくかも知れません…がそうではない気がします 覚えているポイントは ○全体的にオレンジや黄色が多い ○ライオンがいた ○合体して巨大ロボになる ○テレビで放送していた、アニメか特撮かは不明 こんなところです よろしくお願いします。

  • 勇者、TF、マシンロボ以外で意思あるロボット作品

     意思あるロボット作品を探しています。  勇者シリーズ、トランスフォーマーシリーズは視聴済みで、マシンロボシリーズは見たことはないのですが、これらのシリーズと同様にロボットが完全に意思を持ち、一人のキャラクターとして独立して活躍する作品を探しています。  ロボットはできれば巨大なほうがいいのですが、人間らしすぎない見た目であればそれ以下のサイズでもかまいません(まりんとメランみたいな感じでも可です)。変形合体するかどうかや、アニメであることにこだわりはなく、実写や特撮も範疇に入れて探しております。  よろしくお願いします。

  • トランスフォーマー映画。どうして叩かれるの

    映画「トランスフォーマー」とその二作・三作について質問します。 当方で調べた主な糾弾理由は ・マイケルベイ監督が真珠湾を題材にした映画を作ったから ・マイケル氏の爆発狂による ・ド派手な迫力の割に、グダグダなストーリー。ごまかしでは? くらいのもんです。どのレビュワーのみなさんも、基本的にトランスフォーマーの映像・音響技術に関しては「文句のつけようがない」「そこだけいれば流石ハリウッド映画」と称賛の言葉が目立ちますが、 そもそもロボットが変形して戦闘する、その迫力の渦を楽しむようなこういった映画に関して、一定以上のストーリー性など求めるのはそもそもがお門違いでは? と思うのですが、どうでしょうか。 一応はSFという同系列で空前絶後の人気を誇ったスターウォーズなどとは違う趣の映画であって、人間を主題に据えて人情の交錯や主人公の成長を描くのも何か違う気がしますし、 アメリカ人の好む善悪きっぱりとした二面社会の巨大戦争というこの映画の特性上、破綻しているのでもなければストーリーは飾りで十分ではないでしょうか。 個人的には、そんな懸念を払っておつりが返ってくるくらいの迫力と美麗なCGや音響の数々を味わうことができたと考えていますが、人によっては「ストーリーが糞で眠くて仕方がなかった」なんてレビューを残す方もいらっしゃいます。「きらびやかなゴミの山」などとずいぶん酷いことを書く本拠・米国の新聞記事もあるそうですし。 このように、「作品のどこを楽しむべきか」などにこだわるのではなく、 「どこを見ればこの作品を一番楽しめるか」で映画を判断すれば、少なくともゴミなどと言う気にはならない気がするのですが、これは私がただファンでプッシュが激しいだけなのでしょうか。 それとも、そういった観点からも何か叩かれる理由があるのでしょうか。「監督が良くない」系以外で、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • なぜ最近の子供向けアニメはハイテクメカを描いた作品は少ないのですか?

    なぜ最近の子供向けアニメはハイテクメカを描いた作品は少ないのですか? 昔に比べて科学の進歩やハイテクメカを描いた作品が少なくなって 圧倒的にモンスター系や超能力系が多くなっている気がします。 僕は、現在20代前半ですが子供の頃はトランスフォーマーや勇者シリーズなど ロボット系が多かったです。なのに、最近は減っている気がします。 おもちゃ売り場を見ていても僕の小さい頃に比べてハイテクメカ系は少ないです。 モンスター系のカードゲームが多いです。 マクドナルドのハッピーセットやグリコの景品も圧倒的にモンスター系や動物系が多いです。 僕の小さい頃は乗り物などのメカ系が多かったのに。 ロボットアニメ自体はありますがヤングアダルト向けな感じが多いです。

  • 昔のアニメについて

    ずいぶん前に昔のアニメ特集のような特番で観たのですが、父親が亡くなった娘を人造人間(ロボット?)として生き返らせて…というような内容の白黒のアニメのタイトルが分かりません。 子供の頃に観たのでかなり記憶が曖昧なのですが、覚えていることは ・娘には超人的能力が備わっている ・娘は自分が人造人間であることを知らない?(最終回近くに判明) ・手塚治虫さんや石ノ森章太郎さんのような絵柄 ということです。 ところどころ勘違いしたまま覚えてしまっている部分もあると思うので、全てに該当しなくてもそれらしい作品がありましたら教えて下さい。

  • タイトルを教えて下さい

    昔見たアメリカの映画が思い出せないので 知っている人がいたら教えて下さい 内容は以下の通りです ・ジャン・クロード・ヴァン・ダムが主演 ・戦争で戦死したがその何十年後かに人造人間?として復活 ・戦死した理由は仲間?と撃ち合って。その相手も死亡 ・その相手も人造人間?として復活 ・人造人間は難事件(テロとか)を解決するために造られた ・事件の過程で生きていた時の記憶が蘇る ・撃たれたりケガしたり疲れたら氷で冷やせばok ・記憶が蘇った主人公は両親のもとへ帰ろうとする ・一緒に撃ち合って死んだ仲間も記憶が蘇り主人公と対決 ・なんか注射を打つと戦闘力アップ だいたいこんな感じの映画だと思ったのですが知っている方是非教えてください。結構面白かった記憶があります(主観ですが)

  • 約15年前の少女漫画雑誌りぼん作品教えてください

    閲覧ありがとうございます。 こちら23歳女性です。 現在、昔連載していた『りぼん』作品について友人と語っていますが、いかんせん昔の記憶のためかあまり思い出せません。 約15年前連載されていたりぼん作品が分かる方、お暇なときに教えてください! ちなみに思い出せた作品は ・ケロケロちゃいむ ・ベイビィ・ラブ ・グッドモーニング・コール ・龍王魔法陣 ・こどものおもちゃ ・ミントな僕ら ・赤ずきんチャチャ ・神風怪盗ジャンヌ くらいです。 昔から読んでいる方、回答よろしくお願いいたします。

  • TWIN SIGNALのような作品

    昔ガンガンで連載されていたTWIN SIGNALというマンガが好きでした。 人の心を持ち、人と同じように悩み、人と共に生きるロボットのお話です。 ふと思い返し押入れから引っ張り出して最近読み返したのですが、何度読んでも面白い作品だと思ってます。 さて本題ですが、シグナルのようにロボットと人間の心の交流を描いた作品はないでしょうか? 単純にロボットが出てくるとか、1話のみのスポット参戦のような作品ではなくロボットと人間が共に悩み成長する作品を探しています。 例えるなら、こちらは小説ですがアシモフやHAL9000のようなイメージです。 ご存知の作品がありましたらぜひご紹介下さい。

  • 10年ぐらい前の作品なのですが・・・

    音楽プロデューサー「角松敏生」プレゼンツのCDを2つ探してます。 1.トーキョー・アンサンブル・ラヴ 2.青木智仁 (タイトル:ダブル・フェイス) 1についてはアルバムタイトルを忘れてしまいました。記憶違いでなかったら、トーキョー・アンサンブル・ラヴでのアルバムの最初の作品だと思います。(違ってたらスミマセン)以前は「角松敏生」の作品の中にこの2つとも含まれていたと思いますが、最近は全然見かけません。2つともジャンル的にはジャズ?フュージョン?的な音楽だと思います。(一部昔の楽曲をリカバリーしてるものもあります) 訳あって、どうしてもこれを店頭で探し当てたいんですよね!結構昔の作品ですから無理なのでしょうか?どうしても無理な場合は店頭に問い合わせてみますが・・ ご存知の方が探し当てるコツ?を伝授願えると幸いです。