• ベストアンサー

じゃんけんに負けて泣く子供には?

genki-mamaの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

同じく発達障害の4年生男児を持つ母です。状況が想像できます。 加齢と共に減りますから、あまり心配はないと思いますが、状況が飲み込めないうちは、じゃんけんで物事を決めるのを辞めるように工夫するのがよろしいかと。そして弟が物分りが良いなら、そちらを説得し、譲ってもらうとか。本来ならば、年長の者が譲るのが本当ですが、発達障害という壁がある以上、そういう常識が通らないのも仕方ないと思います。我が家でも、9歳の兄に対して3歳の妹が品を快く譲ったりしていますよ。(しかもガチャポンのような、本来ならば下の子向けの幼稚な玩具を)。知らない人からみれば本当に奇妙な状況ですが、平穏な家庭生活には、そういう常識では通じない『我が家の流派』でも仕方ないと思っています。ですから、下の子が道で風船をもらうと、上の子にも「ください」と言います。なるべく『平等に』です。わかってきますから。徐々にね。 勝つ者があるから、負ける人も出る。それが争いなのだ。と息子にも話しました。勝ちたいならば、負ける覚悟も必要だ、と。負けるのがイヤなら、勝負はするな、と。 勉強も、妹はしませんから、やはり息子には辛いようです。でもいつも息子に言ってます。  私は大人になっても困らない事はヤレとは言わない。だから鉄棒の『さかあがり』が出来なくても何も言わない。でも大人になって困ることだけは絶対に言う。頑張れ、と。いつかママは死ぬ。そのときに1人で生きていけないと本当に困る。泣いてもママは助けてやれないんだよ、と。 何度も言ううちに、わかってきたのかな、愚痴も減りちゃんと取り組むようになりましたね。 それから、妹をうらやましがる時に「じゃあ4年生明日からやめなさい。幼稚園バッグ持って、明日から幼稚園一緒に行きなさい。お弁当2人分作ってあげる。」と本気でサラリと言いました。「楽しいことだけみんなと一緒、辛い事はやりたくない。そんなの、世の中通りません。」と。「アナタだけが勉強してるんじゃない。世界中の4年生が同じ事やってるの。」と。 どうしても視野が狭いので、色々な機会に話しています。特徴とはいえ、主観的にしか物事を見れないので、やはり視野を広げる工夫を、と思っています。妹を叩いたら、「じゃあ今度、君が悪い事したら、同じく6才年上の中学生に君を思い切り叩いてもらうことにするわ。きっと怖いだろうねえ。」と言ってみたり。想像力も弱いのでこういう具体的な話だと、わかりやすいみたいです。

you192976
質問者

お礼

ご意見大変参考になります。 下の子は兄のそういう態度を知っているので、事前に喧嘩になる前に 譲ってくれる事が多いです。でも5歳の子供ですので譲れない事もあ って、親としてそんな時くらい下の子を優先させてあげたいと思うの ですが、うまく行かないものです・・ 兄も弟にも平等にしたいという考えでしたが、まだ今はその段階では ないのかもしれませんね。 宿題もそうですね、うちも「もう1回幼稚園からやりなおしてもいいよ」 とよく言います。自分は2年生だという意識だけはとても強いようで それに対しては「嫌だ~」とまた号泣ですが、それがやる気にはまだ 繋がりません・・ 私も本人が理解できるようになかなかうまく言葉が出てこないので もっともっと頑張らなければいけないのですが、ココでいろんな言葉 を頂き実践していこうと思います。 「具体的に」って難しいですよね・・泣笑 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 7歳と4歳の子供との接し方

    7歳と4歳の男の子の母親です。 正直、今まで仕事中心で生きてきて、子供との接し方が分かりません。 子供を褒める時、叱るとき、学校での出来事を話してくれる時の返答の仕方、勉強の教え方、しつけの仕方・・・・ 普通の親なら普通に出来ていることなのでしょうが、私にはそれすら、分かりません。 今までは、自分の感情のまま、当たり散らしてみたり、全てにおいて怒っていました。 でもそれではいけないと反省し、「怒ってはいけない!」と思い、怒りをおさめようとすると、「何て言ったら分かって貰えるのだろう?」「こんな時どうしたら?」と分からなくなり涙がボロボロ出てきてしまいます。 最近では日に何回も泣いているように思います。 子供はママを泣かせてしまったと思うようで、ごめんなさいと謝ってくれますが、あんまり泣いていると子供もそれに慣れてきてしまうのではないかと心配です。 又色々サイトを見学していると「笑顔で接す」「子供の前で泣いてはいけない」と書かれていて私には出来ていない事ばかりだと考えてしまいます。 どうしたらうまく接する事ができるのでしょうか?? また、今上の子の宿題や本読みなどで夜は時間が掛かってしまい、下の子が遊んでいるのに対して「静かに!」「あっちで遊んでて!」など、邪魔もの扱いしてしまっています。 かといって、下の子にゲームなどを与えてしまうと、上の子がうらやましがり宿題に集中しません。 宿題が終わるともう寝る時間になっていたり・・・ホントにうまくいかない毎日です。 子供との関わりがとても下手でどうして良いかわかりません。いろんな方法を試してみたいので良きアドバイスお願いします。

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 子どもにイライラする時

    1歳8カ月の男児の母です。 子どもに対して、なるべく怒らないようにしたいと思っています。 冷静にダメなことをダメと叱るのは悪くはないと思いますが、 思い通りにいかないからと、感情をそのまま子どもにぶつけるのは良くないことだと理解しています。 ですが、やはりどうしてもイライラしてしまう時があります。 私の場合それは、 「なんで泣いているのかがわからない」→「私にどうしろっていうのよ?!」 という感じでイライラしてしまうのです。 よくあるのが、食事の時なのですが、ある一品を指して「これ、これ!」というので あげようとすると「要らない!!」と言ってお皿ごと放り投げる。 「食べ物は投げないでね・・・要らないなら食べるのやめようか」 と言って、皿を下げようとすると、泣きながら怒る。 「じゃあ食べる?」というとまた怒って皿を投げる。 ずっとこの繰り返しで、しかもずっとその間号泣してます。 お皿を投げられるのにも子どものこととはいえ、カチンとくるし、 それを何度も繰り返されると、正直本当に腹が立ちます。 だけど、下げようとすると怒る、泣く。 「なんなのよ、もう!!」 という感じで怒ってしまうこともしばしばです・・・。 怒らないでいられるにはどうしたらいいか、ネットでも調べてみたのですが、 たいていは 「子どもがなぜそうしているのか、考えてみること、そうすると腹も立たない」 と書いてあったのですが、 「なぜそうしているのか」7が全くわからないことで苛立ってしまうのでは、どうしようもないです。 1歳8カ月とは言え、まだまだ小さな子ですし、自己主張出来るようになったと言っても、それほど正確にコミュニケーションをとれるわけではないのはわかっているのですが・・・。 こんな時、どうしたらいいのでしょうか? 皆さんの体験などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 母に甘える弟・弟に構う母

    来年高校生になる中学3年生の弟がいます。 弟は、母に甘えすぎている気がします。 また、母も弟に構い過ぎている気がするのです。 勉強のことで特にそう思います。 例えば、弟は冬休みの宿題がとても沢山あるのですが、 母が声を掛けるまで殆ど手を付けませんでした。 そこで母が「この日はここをやる」というように冬休みの宿題計画を立て、 弟はそれに従って宿題を進めているという感じです。 母に言われたところ以上はやりません。 さらに、宿題は母が見ながら一緒にやっています。 しかし弟はなかなか宿題が進みません。 母が何か言えば口答えし、そこで討論になったりして時間が経っていくのです。 また、リビングでテレビを見ながらやっているので進度も遅いです。 弟は自分で勉強を進めることができないのでリビングでやらせているのだと思います。 私は、このやり方は間違っているような気がするのです。 中学三年生の男の子がまだ母親と一緒に宿題をしているなんておかしくないですか? もう高校生になるんだから自分のことは自分で全てやらせればいいと思います。 宿題だって、やらなかったらそれは自分が悪いんじゃないですか。 そのやらなかった宿題を学校へ持って行って、先生に怒られればいいんです。成績を下げられればいいんです。そこで自分自身で「駄目だった」ということに気づき、自分自身で改めていけばいいんです。 私のこの考えは間違っていますか? 母がいつまでも弟に構うものだから、弟はいつまでもそれに甘えるんだと思います。 弟は塾にも行っているので、自分自身で勉強が出来ないわけではないんです。 母は「私が言わなかったらあの子はもっと何もやらない」ということを言います。 確かにそうかもしれません。 何も言わなければそれはそれで問題もあるような気もします。 これについてどう思われますか?

  • 進路について悩んでいます。

    私の弟は発達障害で学校では支援学級に通っています。 やはり、発達障害の子となると親にかかる負担も多くなり、私はよく母の悩み事や愚痴、相談などを聞いていました。 母は障害を抱えていて周りから見たら普通とはかけ離れている存在というのが辛いと思うんです。いつしか、私と二人っきりになったとき弟の話をよくするようになって、母の苦悩さに気づきました。 だから、私は発達支援関係のお仕事につきたいと思っています。 最初は教員を目指そうかと思ったのですが、発達支援センターなどで働き発達障害の子とのコミュニケーションもそうですが、その保護者の手助けになれるような人になりたいと思って ます。 そのような人になるためにはどんな資格を取れば良いかどんなことを学べば良いかが明確にわかりません。特別支援教員の免許は取った方が良いでしょうか? 5ヶ月、発達支援のことなどについて調べたりなどしてきましたが、頭の中で整理がつかず悩んでいます。 私のような境遇の方、発達支援関係のお仕事などに関わっている方 質問にあやふやなところがありますが、回答をお願いします。

  • 学童保育クラブでの発達遅延への子供の親への対処

    学童保育クラブ勤務に勤務している者です。 小1男児学校で発達遅延と言われている。 親はもっと勉強を教えて欲しいと言う。数の概念も解らない。 身体も小さく言葉も遅くまだ年長組のいきにも到達していない。 普通学級に在籍しています。 担任は座っていれば良いといいます。学校での勉強は殆どといって良い程理解出来ていない。 親は宿題をやらせて欲しい。 勉強を教えて欲しいと言います。 平日は仕事で帰宅は6時過ぎ、土曜日の午前中は公文に行ってます。 国語は文字をなぞる事は出来ます。文字は殆ど読めません。 算数はチンプンカンプンです。 特別支援学級にでも入れたら手厚くみてくれるのでは? そんなお母さんに対しての対処はどの様にしていったら良いですか。 普通学級に入れていたい気持ちも解りますが子供の事を思ったらもっと個人的に手厚く見てくれるともっともっと伸びるのでは無いかと思います。そんな子供さんに対してお母さんへの対応はどの様にしたら良いですか⁇

  • 子どもがえり?してしまいます

    私は弟がとても嫌いです。母はどう見ても弟ばかり見ているきがします。弟は私よりも後に生まれたので、きっととても可愛いし出来のいい子なんだと思います。 たとえば私が話しかけると生返事であまりかまってくれないのに、弟としゃべるときだけ笑顔でよくお話しをしています。私はそれがいやです。私が母に甘えてもうっとうしそうにします。 今は高校三年生で進路もきまって、自立しようと一人暮らしの準備もしています。弟は中学三年生で今年受験です。母は弟ばかり心配して、私がテレビを見ていると「弟の勉強のじゃまになるから」といつも言ってきます。なのでやりたいこともできなくてとてもいらいらします。 私は愛情を測る度合いは物ではないかと思っていて、弟はいっぱい高いものを買ってもらっているのに、私は買ってもらえません。この前、母にPSPが欲しいと言ったら「弟にかしてもらいなさい」といったので、いやだと言ったらじゃあだめといわれました。 うちは貧乏なので高いものはねだらないようにしようと思っていましたが、弟がPSPやDSや新しいゲームソフトやipodやパソコンや自転車を買ってもらっていたことにきづいて、とてもいやになりました。 それでこの前、わがままを言いました。「お母さんはどうして私の欲しいものは買ってくれないの」というと、「今からは一番お金がかかるから、また今度」といわれました。なんだか損をした気分になったので、今すぐ買ってとだだをこねると、翌日欲しいものを買ってくれました。でも欲しいものはまだたくさんあるし、なんだか納得もいかなくてまただだをこねてしまいました。 母の迷惑になりたくないと思っているのに、どうしても甘えてしまいます。やきもちを妬いていることなどを言ってしまうのは恥ずかしくてできないのですが、どうしても自分のわがままを抑えることができません。 この子どもっぽい性格を改善したいです。おんなじような経験がある方がもしいましたら、ぜひとも改善策やお話を聞きたいと思っています。よろしくおねがいします。

  • 何度言っても出来ない子供とどう接するか

    小学5年生の男児を持つ父親です。 日常の毎日やらなければいけない事 =部活の着替えを洗濯に出す、連絡帳を出す、宿題以外の勉強、出したものを片付ける等 が、まるっきり何度言っても出来ません。当然、学校へ持って行くものの忘れ物も多いです。 正直、どう接していけばいいのか、躾けていけばいいのか本当に困っています。 やった事柄に○をつけて、最後に確認印を押すような形式のチェックシートを 作って習慣づけようとしたのですが、チェックシートの記入自体を忘れてしまいます。 褒められた行為ではありませんが、あまりに酷いときはかなり厳しい体罰を与えた 事もありましたが、そのときは泣き叫んで「二度と忘れません」と言うのですが 2~3日後には元に戻ってしまい…… 学校の忘れ物などは本人が恥ずかしい思いをしたことにより 気をつけるようになるものと思っていましたが、息子はそういうことに無頓着で あまり恥ずかしいと思っていないようです。 妻も口煩く言うのですが、 「この子は頭が悪いのだろう」と言ってあまり熱心に躾けようとは思っていないようです。 学校の先生に相談しても「徐々によくなっていますよ、成長しています」と仰るのですが 普通に出来ている子が大半の中、その言葉にも素直に頷けません。 もしかしたら、先天的なものがあってそういった事が苦手なのかなとも 考えてしまうようになって、ひどく悩んでいます。 勉強に関しては普通ぐらいです。が、努力をしないので(小テストがあるとわかっていてもやらないとか) それも悩みの種です。 似たようなお子さんをお持ちの方、知っているという方、 良いアドバイスや、体験談、どのようなことでもいいのでお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 学校がめんどくさい、やる気が出ない

    高校生です。最近何をするにもやる気が出ません。学校に行くのもめんどくさいしだるくて、週に1回くらいのペースでズル休みしています。多分担任の先生にはズルだと勘づかれています。やらなければいけない宿題、授業の課題などにどうしても手がつけられません。だるくて寝転がったり、机に向かってもスマホを弄って時間が過ぎます。テストに向けての勉強もしないといけないと分かっているのにできません。そしてやる事が終わっていないしダルいから学校に行きたくない…となってしまいます。学校を休むことに罪悪感はあります。進路については少し悩んでいますが、別に人間関係で悩んでいるとか学校生活に不満はありません。ただ何となく学校がめんどくさいというかだるくて、宿題などやるべきことができません。今までも私はマヌケな性格で怠け癖はあったのですが、こんなに頻繁にズル休みをする事はありませんでした。 小学校の頃はよくズルして休んでいましたが、高学年あたりから改心して真面目に学校に行くようになりました。ですが宿題を溜め込んだりやる事を後回しにする癖はずっとあります。課題の提出も期限を過ぎることが多く、テスト勉強もギリギリにならないと始められません。これを考えると昔から発達障害の気質があったのではと思いますが、当てはまらない部分もあるので違うのかなとも思います。私が怠惰なだけなのでしょうか。本当に悩んでいます。どうすれば治るでしょうか? また、1度病院で心の病気ではないか、発達障害ではないか検査してみたいと思っているのですが、ただ怠けているだけだと笑われてしまいそうで勇気が出ません。

  • 子供の友達付き合い

    小3(長女)の友達付き合いで トラブルが多発し戸惑っています。 娘は身体に少し未発達な部分があり、コミュニケーション力も 同学年のお子さんとは少しとりづらいように感じます。 そんな娘にも優しい一人っ子(A)の同級生の友達ができ 喧嘩などもなく平穏に過していたのですが そんな中、引っ越してきた近所の同級生(B) にしつこくランドセルを揺すったりした事がきっかけで そのご家庭のお祖母さんが家にクレームを言って来られました。 (お母様からの苦情はありません。) 初対面で一方的に「ウチは気が弱いからイヤと言えない、 学校に行かない」と捲くし立てられ、 娘に問いただしますが「何故楽しく遊んでいた事で怒られるのか」と 状況を把握できないようでその場は相手のお子さんが不登校になっては 申し訳ない思いで謝まり、娘にも「しつこくするからBちゃんは 学校に行きたくないって言ってるんだよ」と説明し 娘も「嫌われたくないからしない」と言ってくれました。 ですがその後も度々お祖母さんが学校へもクレームの電話をされていたようで その度に担任が両家を走り回り、諌めて下さったので 家庭同士でぶつかる事は回避できたのですが 今度は(A)の親御さんから (B)とうちの娘が「ウチの子を仲間はずれにして入れてくれない」 「叩いた等」とのお怒りの電話(号泣され教育方針からして否定されました。) があり、精神的に参ってしまいました。 (結局のところ3人でいてどうしても1:2になってしまうようで 叩いた事は娘さんの嘘だったのですが・・・。) コミュニケーション力が確かに苦手で他の子が1言えばわかる事が 娘には10言っても理解しがたいような手のかかる子ではありますが その旨も両家にお伝えしてあったので何かあれば連絡をしてほしい、 悪い事をした時はきちんと叱ってほしいと話したものの 娘からは「叱られた」という話は全く出てこず (叱られていても理解できていないだけかもしれません) 子供同士のやりとりの際にしてはいけない事をその場で本人に言わずに 何度も連絡が入ると何故よその子も一緒に子育てできないのかなと疑問に思い ご相談させて頂きました。 こんな事があったので私自身も色々と考えさせられ近所の子供達が悪い事をしていた時は 自分の子供も含めて叱るようになりましたが・・・。 そろそろ9歳になる子供同士のやりとりを、各家庭で見守るではダメですか? 悪さをしたらその場で叱る、それでもわからなければ親同士で話し合う。 どうしても子供達だけでは解決できないなという所で親が助言するような・・・ それでは私がのんびりしすぎているのでしょうか。 娘の発達が遅れている部分が原因かはわかりませんが 周りのお友達を傷つけてしまう点も気になり どこかへ相談した方がいいのかとも思っています。 何分、今年に入るまでの4年間は共働きで家と職場の往復が精一杯で なかなかご近所付き合いができなかった反省すべき点もあるのですが 仕事を辞めた途端にこのような事が続きまして子育ての難しさを実感しています。