• ベストアンサー

キャンプファイアーで炎色反応

ariman_Aの回答

  • ariman_A
  • ベストアンサー率50% (23/46)
回答No.1

基本的に炎色反応に使える薬剤は劇物指定が多いので一般だと手に入らない気がしますよ。 緑っぽい色であれば「火の玉セット」のような形で液体が販売されているのでそちらを利用してください。あと、市販のホウ酸+燃焼用アルコールでも緑色になります。 あと、持続性ですが、ガソリン・灯油は激しいですね。止めた方が良いです。 木刀のようなものに燃やす部分だけハンドタオルをきつめに巻き、燃焼用アルコールに浸して着火すると穏やかな火になります。付ける直前に霧吹きか何かで食塩水をかけてやると青い炎が橙色になって綺麗です(あまり持続しませんが)。 ただ、たれると大変な事になるので、不燃性のもので、液留めを作ってください。

nineoclocks
質問者

お礼

迅速な回答誠にありがとうございます。  緑の火の玉セットというのはひとだま系の花火セットという形で販売されていたのでちょっと注文してみたいと思います。ホウ酸は、薬局などの500g販売のものでよさそうですね。早速探してみたいと思います。  塩水できれいな色が出てくるというのは個人的にとても興味があるのでここ2・3日にでも実験してみたいと思います。かなり参考になる意見感謝いたします。

関連するQ&A

  • 安全な炎色反応について。

    安全な炎色反応について。 お世話になります。 キャンプファイヤーで使う炎に色をつけたいと思っていますが、 炎色反応についておしえてください。 比較的手に入れやすい薬として、以下の薬品の代用が可能かどうか。 灯油に溶かし、それをタオルにしみこませて火をつけようと思ってますが、 炎色反応が出るかどうか。その際に危険性はないかが分かればありがたいです。 1:ホウ素 → ホウ酸 ・・・黄緑色 2:ナトリウム → 塩化ナトリウム(食塩) ・・・黄色 3:カリウム → 焼みょうばん ・・・紫色 4:銅 → トーチ棒にタオルを巻き付ける際に銅線を使用 ・・・青緑色 実際にキャンプファイヤーで使う前に、安全性の確認のため自分でも実験はしてみますが とりあえず、その実験自体に危険がないかが知りたいです。 またその他、こんな物が使えるというアドバイスもいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 炎色反応

    リチウム ナトリウム カリウム カルシウム ストロンチウム バリウム 銅 の炎色反応のいい覚え方はないでしょうか? 

  • 炎色反応

    CuCl2,caCl2,BaCl2,NaCl,Na2SO4.KCl,CaSO4,SrCl2 の炎色反応を教えてください。いろいろ調べましたが、単体の反応しか載ってなく、困りました。陰イオンは炎色に関係するんでしょうか?

  • 炎色反応

    炎色反応が元素固有の色を示すのはなぜですか? たとえばカリウムなどを例に教えてください。

  • 炎色反応

    の元素と色の覚え方でいいのがあったら教えて下さい!お願いします! りあかーなき・・・・・・

  • 炎色反応について

    炎色反応について 炎色反応でコバルトガラスを使用すると なせ観察しやすいのでしょうか? 詳しく説明していただけたら助かります。

  • 炎色反応について

    炎色反応について 半年ぐらい前に炎色反応の実験を行いました。 使った試薬は ・塩化ナトリウム ・塩化カリウム ・塩化ストロンチウム ・塩化バリウム ・硫酸銅水 ・酢酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム です。 すべて水溶液(液体の状態)でした。 この実験を行って、疑問に思ったことがあります。 1,反応が薄い 数種類を除いて、ほとんどの試薬は反応がとても薄いと感じられました。 カリウムの赤紫やストロンチウムの紅色はくっきりと見ることが出来ましたが、それ以外は見えるか見えないかぐらいです。 なぜ、このような結果になったのでしょう? 量はどれも同じくらいで行っています。 2,しばらく熱していると、違う反応が出る。 白金線の先端に試薬をつけて熱しましたが、しばらく熱していると違う色が出てきました。 その色は赤だったり緑だったり、変化します。 何回も洗浄しているので、こういう反応が出るのはすごく不思議です。 長々と申しわけありません。 回答お願いします。

  • 炎色反応

    教育学部の学生です。 中学校の教育実習で、発展的な内容を取り上げて、授業をするというものがあります。時間は50分で一回です。 そこで、花火の色の原理を説明したいと思い、炎色反応を中学校向けに授業をしようと考えています。 実験なども含めて50分なので、簡単な説明をしたいと思います。 ここで、今困っていることがあります。 原子の軌道を知らない中学生に炎色反応の原理を説明するということです。 あまり、「s軌道」「励起」など専門用語を使わないで、説明したいのですが、何かいい説明の方法はないでしょうか。 例えば、熱せらえると不安定な状態になって・・・など中学生に伝わる説明がしたいです。 ご解答をお待ちしております。

  • 炎色反応について

    炎色反応についての実験を行いたいのですが、どうすれば、薬品が手に入りますか?薬局とかには売っていないようなのですが・・・?

  • 炎色反応

    炎色反応の実験についての質問です。 どれか一つでもお答えいただけたらと思います。 (1)教科書・参考書などによると「Naは黄色を呈する」と書かれていますが、今回実験した塩化銅及び硝酸銅はCaにも似たオレンジ色でした。これはなにか理由があるのでしょうか?直視分光器を用いたところオレンジと黄色の間くらいが帯状に光っていました。 (2)直視分光器という器材の仕組みがわかりません。調べても余り明確な答えは得られませんでした。光をこれを通してみるとその色の部分が明るくなりました。見え方はおそらくこれでいいのだと思いますが、その構造や仕組みを教えてください。また、肉眼で見たときとどう違う(変化・利点・欠点など) (3)熱する際ガスバーナーを斜めに傾けるように指示があったのですが、 これはなぜですか?単にガスバーナーの炎の青とかぶらないようにするためだけなのでしょうか? 炎色反応の仕組みすらよく分かっていない状態です。炎色反応に関するURLをコピペしていただくだけでもかまいません。 どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。