• ベストアンサー

一つの例文からいろんなことを教えてください

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

アメリカに39年ほど住んでいる者です。 私なりに書いてみますね。 私も順を追って説明してみますね。 >>What've you got to make such a big deal out of it now for?どうして今さらそんなに大げさに考えるんだ。 >上の英文についていた日本語訳です。なぜこのような訳になるのかが分かりません。つまり、「どうして今さらそんなに大げさに考えるんだ。」を自力で英訳する時、上の英文を作ることができません。 なぜこのような訳になるのかは、この訳者がこの文章のフィーリングをしっかりつかんでいるからなのです。 そのフィーリングをその人なりに日本語文にしたのがこの訳なのです。 いまさらなんで事を大きくする必要があるんだ そんなのいまさら大げさにするようなことないね お前暇人なんか? そんなこといまさら大げさにして何の利益があるっているんだ。 など他にもこのフィーリングとそのときの状況からこのような(もっとあるでしょう)「せりふ」が日本語でも出てくると思います。 big dealについてご質問には触れていないようなので、この表現が一般的に使われる「大げさ(似すること)」と言う意味合いであることはお分かりのようですね。 反意的に、たわいもないこと、と言うフィーリングでも使われますね。 What's the big deal? またはそのまま、(A)Big deal!と言う表現ですね。 そして、make a big dealと言う表現を使って、「大げさにする」と言うフィーリング表現になるのですね。 >この例文を機会に、この例文内で使われている文法や言い回しを覚えて今後応用できるよう、文法的な説明やフィーリング、よく使う言い回しなのかどうかなど、いろいろ教えてください。 すばらしい考えだと思います。 学校文法ではなく文法の説明とフィーリング、この組み合わせ無しには英語力はつくはずはない、とまでこの5年間このカテで言ってきたことなのです。 そして、いつか応用できるように身に付けていく、つまり、今時分のものにすることで、単なる試験のための知識ではなく、いつかその表現を使えるようになるわけですね。 使えるように身に付けるのですから使えるようになるのが自然なのです。 当然、と私は言います。  日本ではとかく一方通行的に訳すだけで、その訳を言いたい時に今度本当に自分で表現できるのか、というと、学校文法を頼りにしているだけでは「無理」というものが出てきてしまいます。 (学校)文法書に、日本文を学校文法的に英訳してそれをまた(もとの日本語に基づいた)日本語訳を付けているのを見かけます。 しかしその英訳文からは、その英文の改めて訳された日本語訳(こういう意味合いになりますという)にはならないはずなのにはっきりそうかかれているのを見ると、ちょっと待ってくれよ、といいたくなるわけですがもうプリントになってしまっているわけですからすでにそれを読んだ、特に初心者の方々は犠牲者となってしまったわけです。 今もっている古い文法書にはそれがたくさん見られるわけですが今でもそれが起きているのは非常に残念だと思うわけです。 >なお、自分で考えた文は(間違ってるor自然じゃないと思いますが) まず見てみましょう。 そこからどれだけ「磨けばいいのか」わかるはずです。 >What made you think (that) it's such a big deal now. はWhat made you now think it's such a big deal?とnowを位置を変えるだけで似たフィーリングを出すことが出来ます。 しかし、知ってほしいのは、この a big dealは大げさなことというよりももっと直訳的な重要なことと言う意味で使われています。 何がいまさら重要なことと考えさせているのだ?というのが直訳的意味合いです。 この直訳的意味合いからでもどんなフィーリングを持っていっているのかわかりますね。 >How come you think (that) it's such a big deal now. このhow comeは非常に一般的な表現で毎日のように使われる、いわゆる社会文法に沿った、表現方法で、Whyのフィーリングを出している表現方法です。 しかし、whyと違いその後に来るのは疑問文でありながら平叙文と言う形を持ってくるのはちゃんとわかっていますね。  上と同じように、今なぜ考えるのか?と言うフィーリングですから、How come you now thinkと言う風にnowを持ってきます。 How come now you thinkという語順にする人もいます。 しかし、上には書きませんでしたが、nowを最後に持ってきてもほとんどの人は問題なく「いまさら」と言うフィーリングは感じることは出来ると思います。 >How come have you got to make such a big deal out of it now for?という文は使えますか? よってこの文章もHow come you've got to/gotta make such a big deal out of it now.と言う表現語順になるわけです。 下に書くことになりますが、最後のforはwhat~forと言う熟語的表現でwhyのフィーリングを出す表現方法なのでwhatがここでは使っていないので必要がなくなります。 >1.「What've you got」とはどういう意味(フィーリング・ニュアンス)なのでしょうか?文法的な説明を交えて教えてください。 what've you gotで切らないでWhat've you got toでwhat have you got toとなりWhat do you have toのフィーリングになります。 >2.「out of it」はここではどのような役割になるのでしょうか?  「out of it」がなくても「such a big deal」のみで「大げさ」が表現できてるように思えます。「ものすごく大げさ」な感じを出したいがための強調的な表現なのでしょうか。 これは、make a big deal out ofと言う熟語といわれるもので、~に関して大げさにする、私流に言うと、~の事でぎゃあぎゃあ言う、もう少しだけきれいにすると、~の事でガタガタ言う、(同じレベルかもしれませんね)と言うフィーリング表現なのです。 make a big deal out of nothingと言えば、(なんでもない)つまらない事にガタガタ言う・騒ぎ立てる、と言うフィーリングがあるときに使えるわけです。 理屈から言えば、何もないところからa big dealを作る、と言うことになりますね。 そのように分析しなくても、そのまま「別に良い朝でなくても、早くなくても」Good morning・おはようございます、と身に付けたのと同じにすればいいのです。 >例文で使われているような意味合いで、「out of it」を使った他の例文もできれば教えてください。 ひとつは上の英文のMake a big deal out of nothingがありますね。  もうひとつはDon't make a big deal out of everything. そう何から何までうるさいこと言うなよ、と言うようなフィーリングがあるときに使えますね。 >3.「now for」は「今さら」という決まり文句なのでしょうか?  もし「今さら」という意味合いだとして、どうして「now for」が「今さら」というフィーリングになるのでしょうか。「今さら」という意味合いで「now for」が使える場合、例文をいただけないでしょうか。 これは上にも書いたようにwhat~forの熟語の一部ですのでnow forで「いまさら」と言うことではないのですね。 What are you doing that now for? いまさらなんでそれをやっているいるんだ? What are you studying useless school grammar now for? Study the useful grammar! 何でいまさら使えもしない学校文法を勉強しているんだよ。 使える文法を勉強しろよ。 と言う風に使えるnow forです。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

wingchun
質問者

補足

回答ありがとうございました。長年ネイティブの話す英語に深く関わっていて、さらに日本語もよく理解されている方からのアドバイスほど、ありがたいものはないと思っています。とても効率よくまた一つ英語が身についた気がします。 >反意的に、たわいもないこと、と言うフィーリングでも使われますね。 What's the big deal? またはそのまま、(A)Big deal!と言う表現ですね。 反意的にも使われることを知りませんでした。What's the big deal? は「何がそんなに重要なわけ?」と訳すことができるので、「たいしたことないでしょう?」の意が読み取れますが、(A)Big deal! だけでも皮肉を込められた同等の意味が表現できるのですね。 >What made you now think it's such a big deal?とnowを位置を変えるだけで似たフィーリングを出すことが出来ます。 now の位置を変えることで now がより強調されて「今さら」なニュアンスが出るのですね。 そうすると、What are you doing that now for? いまさらなんでそれをやっているいるんだ? は What are you now doing that for? とも言えるのでしょうか?言えるとしても、Ganbatteruyoさんが添えられたセリフの方がより皆に親しまれているということでしょうか。 ●Make a big deal out of nothing. ●Don't make a big deal out of everything. 今後使いたくなるような良い例文をありがとうございました。 ところで、他の回答者へのコメントにも書いたのですが、「out of」を「from」に置き換えることできますか? 技術的にできるとしても、「out」が持っているイメージから、この場合「from」よりも「out of」を使った方が、よりニュアンスがかもし出される、そういうわけで、みながこのセリフを使っているのですかね? 今回の質問とは関係のないことですが・・・ 高校までの英語の成績はあまり良くなかった私が、アメリカ人との付き合いが始まったことがきっかけで英語の勉強を独学で始めてこの1年で感じることの一つとして、意訳よりも直訳された日本語を読む(解釈)する方が、英語的な考え方・言葉の組み立て方を同時に学べるような気がしています。「英語を母国語にする人達はこういう言い方をするんだな。」ということが分かるからです。これを知ることで、日本語的な言葉の組み立て方から英語的なそれに移行しやすくなるような気がしています。意訳の役割は、日本語で○○を言いたい時に英語ではこう言うんだよ、という「フィーリングの翻訳」にあるように思います。(すみません、ちょっと上手く説明できません。そもそもたいした話でもありませんが。書いておいてなんですが、適当に読み飛ばしてください。)

関連するQ&A

  • この和訳はこれでいいのでしょうか?

    意味はなんとなく分かるのですが、上手くまとめられません、、 あと、単語の意味がところどころ分からないです、、 良かったら教えてください。 お願いします。 1.What you see coming out out of factory now are goods that will be hated. 今工場から出て来ている商品は、嫌われるであろう 2.Word"Love"is getting makeover. 「愛」という言葉はイメージチェンジをしている 3.Goods have a feeling of "Japanese-ness" 商品は ?? の感じがします

  • marvelous of or for ?

    it is kind of you to do so. it is important for you to do so. 上記の区別は理解できます。 ところが、 it is marvelous for him to do such a thing.(ジーニアス3版) it is marvelous of him to volunteer his time.(同、4版) という例文に頭をかかえました。 たとえば、 it is marvelous for you to visit Kyoto. it is marvelous of you to visit me. というふうに使いわけているのでしょうか。 二番目の例文でもあえて「for」とすることができるのではないかと思えてしまいます。 「wonderful」でも同じ事態になりそうです。 この辺の事情を明快に納得するにはどうしたものでしょう。 宜しくお願いします。

  • 文構造と和訳について

    Describing the significant features of a fairy tale gives as little feeling for what it is all about as the listing of the events of a poem does for its appreciation. の文構造は give B for A にas~as が絡んだものでしょうか? does = givesということでしょうか? また、what it is all about us の意味が分かりません。

  •  以下の二つの例文の文法について質問です

     以下の二つの例文の文法について質問です  he got down on his knees 質問1:downは、品詞としては何ですか?また意味はなんですか?。もし、品詞は副詞でその意味は『低い姿勢に』だとすると、downはいらなくて he got on his kneesだけで充分だと思うんです。  It took us all by suprise 質問2:allはusを修飾してると思うのですが、何故後ろから修飾しているのでしょうか?

  • 和訳をお願いします。

    I was curious if you ever considered changing the structure of your website? Its very well written; I love what youve got to say. But maybe you could a little more in the way of content so people could connect with it better. Youve got an awful lot of text for only having 1 or 2 images. Maybe you could space it out better?

  • ネイティブも間違う?

    ジャネットジャクソンのインタビューを収録したスクリプトに ..., and I think a great deal of that had to do truly with keeping it a secret. 文法的にあってます? a great deal のまえに it's が省略されてる? ...of that had to do.... は ...of what had to do ...じゃないと駄目? 文法的解説などお願いします。

  • 例文の訳はこれであっていますか?

    A few sandwiches will do me for lunch. 訳:昼食には2,3枚のサンドウィッチで十分です。 doの訳の仕方はあっていますか? At fourteen, Louise discovered boys. 訳:14歳で、ルイーズは男の子を知りました。 直訳で訳したらこうなったのですが、あっていますか? Do you fancy a cup of tea? I'm dying of thirst. 訳:私は喉が渇いて死にそうだ。 「Do you fancy a cup of tea?」 の部分の訳が分かりません。 いずれもlongman辞典の例文です。 お手数ですが、回答よろしくおねがいします。

  • 英語のサブタイトル的に書き出ししてください。(イギリス英語

    13歳で子持ちになったイギリスの子供のインタビューなんですが、 しっかりした人なので、内容を知りたいと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=U0csGE0ATAw 記者i think it`s gonna be got out 少年yeah 記者what have to be got out 不明不明 <?shes bathroom,what six trying to,, ?he propher_> 記者w,what do you do financially._? 少年 whats financially? ,, 記者 you go lost for trouble it. <不明> even it`s say school ああ、ぜんぜん分かりません。アメリカ英語ですと多少は、内容数回で 把握できるようになって行くんですが、イギリス英語は文法も違うんでしょうか?よく分かりません。聞き取れません。どなたか内容書き出してください。

  • what it feels like toに関して

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版] p.606 上の方の文に関してです。 Susan Bones, whose uncle, aunt and cousins had all died at the hands of one of the ten, said miserably during Herbology that she now had a good idea what it felt like to be Harry. この文の" she now had a good idea what it felt like to be Harry."の部分です。 日本語訳では、"ハリーの気持ちがいまやっとわかった"となっています。 「what it feels like to be」で「~の気持ちがわかる」となると思うのですが、どうしてそういう意味になるのかわかりません、文法的にどういう風に解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 また、"what do you feel ...."と"How do you fell ..."はどう違うのでしょうか? どのように使い分ければよいのでしょうか? 少し、こんがらがっております。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 頻出基本例文について

    You should not believe such a story、whoever you heard it from. なぜwhoeverなのでしょうか?whomeverなのでは