• ベストアンサー

仕事を辞めた後の保険の手続きについて

jijicoの回答

  • jijico
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

私も退職後、夫の会社に扶養の手続きをお願いしたところ、雇用保険を受給するなら待期期間も扶養にはなれないと言われました。 健康保険組合にはそのような規程のあるところもあるようです。 受給が終わるまでしっかり自分で支払いました。 受給期間中はアルバイトをしましたがその日数分は支給されず、その代わりと言って良いのかどうか分かりませんが、その日数分受給期間が延びました。

noname#60467
質問者

お礼

jijicoさんも、待期の間も扶養になれなかったのですか?旦那さまは、組合管掌でしょうか?何だか独自の規定のようなものがあるみたいですね。 雇用保険を貰っている間は扶養になれないのは納得しておりますが、待期の間もなんて…と、ちょっと腑に落ちなくて…; 年金と健康保険と、どちらかだけでも扶養になれたらと思っていたのですが…。 また何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 9月に仕事をやめたのですが手続き(年金)わかりません

    わからないので教えていただきたいのですが ・9月20日付けで会社を辞めました ・10月2日付けで一旦夫の扶養に入り、雇用保険給付の関係で10月25日に扶養を抜けました。 ・9月までの所得は130万以上です。 ・現在無職です ・年内は一応働くつもりはありません。(職安の方すみません) このような場合健康保険証と国民年金等加入はどうしたらいいのでしょうか?すみませんが教えてください。

  • 健康保険の手続きについて

    20歳の娘が1月5日付けで会社を退職しました。 健康保険の手続きを社保庁に行き任意継続をお願いしましたが、会社で加入していた保険が会社が発行している国民健康保険であったため、任意継続は出来ないといわれました。 そこで市役所に行き国民健康保険の手続きをしましたが、出来たら扶養に入れてくださいといわれました。ただ、扶養に入れた後、2.3ヵ月後に再就職すれば、また直ぐに扶養を外さなければなりません。扶養に入れるべきか、国民健康保険の手続きをするべきか悩んでいます。 是非タイムリーなお答えをお願い致します。

  • 扶養から外れた後の手続き

    去年の4月から派遣職員として働き始めました。 この時の契約は日数が少なく社保に加入できず 雇用保険のみの加入でした。 会社員である夫の扶養に入っていたのですが 収入が130万を超えた為、夫の扶養から外れる手続きを夫の会社にお願いしていたところ今年の4月1日付けで外れました。 今年の4月からは派遣の契約をフルタイムにし 社保に加入しました。夫の扶養から外れたことによって健康保険被扶養者(異動)届け(控え)は もらったのですがこの後は区役所の年金課に行ってなにか手続きするものはあるのでしょうか? 厚生年金を払うようになるので何か手続きが必要なのかと不安になりました。 他にも夫の扶養から外れ、社保に加入するにあたり何か必要な手続き等があれば教えていただきたいのです。 どうか宜しくお願いします。

  • もうすぐ仕事を辞めるのですが、その後の保険は…

    6月はじめに結婚、入籍します。 ちょうど仕事の契約も6月末日で切れます。(数年位働いていました) 失業保険を貰いながら仕事を探するもりです。 そこで各種保険についてですが、6月はじめに入籍するので、健康保険については現在の会社が手続きをしてくれると思うのですが(あと1ヵ月しかいないので手続きをしてくれないなんて事はありませんよね;)、7月からは各種保険等の手続きをどうすればよいのでしょうか??どうなるのでしょうか?? おおまかな感じでよいので、分かりやすく教えて頂けると幸いです。 (夫が会社員なので、この先は夫の扶養家族でいられる範囲で働きたいと考えています)

  • 退職後の健康保険(失業手当を貰う場合)

    6月末に契約期間終了で退職します。(約5年勤務) ちょうど今月結婚しましたが、次からはパート等で夫の扶養内で(130万円)働ける仕事を探す予定です。 失業手当は(契約期間終了なので3ヶ月の待機なしで)貰える予定ですが、この間の健康保険や国民年金はどうすればよいでしょうか? 健康保険について、夫(サラリーマン)は「会社に扶養手続きをとるから健康保険は任意継続等しなくてよい、誰も雇用保険を貰っているかどうかなんて調べないから、いいのではないか」と言っていましたが…?? 私は雇用保険を貰っている間は、健康保険は任意継続(または国民健康保険)で、年金は国民年金を自分で支払おうと思っていたのですが…。

  • 仕事をバックレ 健康保険をどうするか

    ある日、仕事に行きたくなくなり、バックレました。 そして、何となく東南アジアで2か月ほど過ごしました。 帰国すると、働いていた会社から、 『雇用保険被保険者資格喪失通知書』 なるものが届いていました。 無職のままでいるなら、 国民健康保険に入らないといけないと思うのですが、 この『雇用保険被保険者資格喪失通知書』を 役所とかに持っていけば国民健康保険加入についての手続きができるのでしょうか? 働いていた会社とはもうコンタクトはとりたくありません。 なんかけがらわしくて。 『健康保険被保険者証』は会社に返送しました。

  • 退職後の年金の手続き

    今年、五月に退職し、夫の扶養家族となりました。健康保険も、扶養者となり、夫の会社の保険証も発行されました。その後、年金など、なにも手続きをしてないのですが、今までの会社の厚生年金から国民年金に切り替える、手続きなどが、必要でなのでしょうか? 現在は、無職で、収入は、ありません。失業手当などももらっていません。 夫の、保険料なども、上がっていないのですが、私の年金は、現在どうなってるのでしょう?すいませんが、教えてください。

  • 健康保険の手続きについて

    健康保険の手続きについて教えてください。 会社で、社会保険や雇用保険などの手続きを進めている最中です。 そこで質問させてください。 新入社員(18歳高卒)の人の健康保険の手続きのことなのですが、 3月までの健康保険は、親の扶養に入っているのですが 4月からは会社で加入するので、親の扶養から外れないといけませんよね? その際会社側は、親の扶養から外すにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか? この手続きを初めてやるので全く分りません。 文章がわかりにくくて申し訳ないですが、わかるかたみえましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養を外れた後の手続き

    奥さんが収入130万を10月の時点で超えてしまったため、私の扶養を外れ、会社に申告して社会保険、国民年金3号の資格を抹消しました。 来年は130万に抑えるため、1/1より、またわたくしの扶養に戻ります。 問題は 10月~12月の国民年金未払い、健康保険の未払いです。 会社で抹消手続きは済みましたが、国民年金加入、健康保険加入の手続きが遅れてしまって、もうすぐ年を超えそうになりました。 このまま放っておいてもいいのでしょうか?

  • 夫の扶養に入る手続き

    私は昨年9月に退職し、現在失業保険の給付中です。 その失業保険の給付は4月で終了します。 そこで夫の健康保険の被扶養者になりたいと思います。 手続きとしては夫の会社の総務等に言って申請すれば良いのですよね? 現在私は国民健康保険に加入しており、保険料は毎月(月末)に引き落としされています。 ですから4月分の保険料は4/28には引き落とされるはずです。 4月中に失業保険の給付が終了するので、5月には扶養に入りたいと思うのですが、手続きとしては間に合いますか? また、国民健康保険をやめ、夫の健康保険の被扶養者になるということを私の方から役所に言わなければならないのでしょうか? それとも夫の会社が処理(申請)することで役所に伝わるようになっているのでしょうか? また扶養に入ると国民年金は払わなくてよくなるのですよね? これも私の方から社会保険事務所に言わなくてはなりませんか? 色々分からなくて困っています。 夫の会社に聞けば分かるのでしょうが、私があまりにも理解できていないので、聞く前に少しでも分かればと思いました。 どうか宜しくお願い致します。