• 締切済み

老人医療の限度額適用・標準負担額減額認定証

非課税世帯で減額認定がおりることを最近知りました。 今まで気づかずに、過去に何度も入院をくりかえしていますが、 申請すれば、過去にさかのぼって、今まで支払った分で 入院時の限度額の適用分、食事標準負担額の減額分はもどってくるのでしょうか? それとも、申請した日以降からの入院が対象になるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#39540
noname#39540
回答No.1

減額認定された日以降に有効になります。 標準負担額とは入院時食事療養費の個人負担額でそれ以外の部分は現物給付(食事)です。 高額医療費の請求からも除外となってます。

1buta2buta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。さかのぼるのは無理なのですね。 早速手続きをします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限度額適用・標準負担額減額認定証の取得可否について

    つい先日、妻(30代・会社員)が入院しました。支払の精算をこれから行います。 限度額適用・標準負担額減額認定証というものを取得し病院に提示することで、支払が減額されることを知りました。 取得するには、被保険者つまり妻本人の所得に制限があるようなのですが、昨年は育休期間がほとんどだったため収入は少なく、市区町村民税の非課税証明書をすでに所得しています。 私(夫)自身は一般的な収入の会社員です。なんとなく、低収入世帯を対象とした制度のようにも見えました。が一方で、申請にあたり非課税証明書は妻の分だけの提出でよいようで、世帯全員分の提出が求められているわけではありませんでした。 このような場合に限度額適用・標準負担額減額認定証の取得は可能なのでしょうか?

  • 高額医療費限度額適用認定証ナシで限度額までの請求

    高額医療費の支払いが70歳未満なのに 限度額適用認定証を出さなくて限度額までの請求だった (先ごろ父が入院した際の支払いが確かそんな感じだった) と母がいっていました。 通常は限度適用認定証ナシでは超過分は一旦支払い3ヶ月後に還付と なるはずなのですが、 どう言う理由が考えられますか? 高額療養費 国保加入者が医療機関などで1カ月に支払った医療費の 自己負担額が下記の表の限度額を超えた場合、申請により超えた分を支給します。 http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/1843BD30BC4C6387492570C100300287.html ・限度額適用認定証 ※低所得者(住民税非課税世帯)の場合は 限度額適用・標準負担額減額認定証 http://www.toyaku-kenpo.or.jp/member/benefit/expensive01.html

  • 国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定について

    精神障害で入院している(障害基礎年金1級を受給中)57歳の兄を扶養しています。 これまでは毎月、社会保険事務所に高額医療費の支給申請をしていたのですが、近々転院することになり、新しくお世話になる病院のケースワーカーの方と話をしたところ、障害年金を受給しているのなら、世帯分離をして、兄を国民健康保険に加入させ、国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定の手続きをすれば、高額医療費を申請するよりも月々の負担が軽くなると思いますよ、と言われたのですが、幾らぐらい軽くなるものなのでしょう? それと、国民健康保険費は住民税非課税世帯ということで、全額免除されるのでしょうか?(免除されるのであれば、どのような手続きをどこにすればよいのでしょうか?) 以上2点、宜しくお願いします。

  • 国民保険限度額適用認定 標準負担限度額認定書で低所得者(非課税)として

    国民保険限度額適用認定 標準負担限度額認定書で低所得者(非課税)として、大学病院に入院しているのですが、 低所得者の入院は 普通一般の方の入院に比べると、病院側にとっては不利益になるのでしょうか? また、退院を早められたり、急に決められたりもするのでしょうか?

  • CT,MRI検査・老人医療の限度額適用・標準負担額減額認定証

    こんにちは。CTとかMRIとかよく耳にしますがこれはどういった検査で、何の症状がある人が受ける検査なのですか?それと少し内容が変わりますが、【老人医療の限度額適用・標準負担額減額認定証】というものを初めて目にしました。これはどういうものなのですか? 是非、宜しくお願いいたします。

  • 国保の限度額適用認定証について

     親族(73歳)が入院しており、市町村の国保の医療機関自己負担限度額適用認定証の交付申請をするために窓口に行きました。  区分は一般世帯で限度額は月44400円なのですが、限度額適用認定証を持たなくても、高齢者受給者証をもっていれば自己負担以上請求されることはないと言われました。  高齢受給者証だけでなぜ、一般世帯(44400)だとわかるのでしょうか。

  • 限度額適用認定証の自己負担限度額の区分

    青年海外協力隊に参加し、今年帰国しました。 現在は国保に加入しています。単身世帯です。 今度入院することになったため限度額適用認定証について市役所に問い合わせたところ、自己負担限度額の区分は一般世帯になると言われました。 住民税非課税世帯に該当するものと思っていたのですが違うのでしょうか。

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 後期高齢者医療限度額適応・標準負担額減額認定

    入院中です。後期高齢者医療限度額適応・標準負担額減額認定証、という長ーい名前の証を、持ってます。入院するときこれを窓口で見せました。入院費にどんな効果があるのですか? 病院で自動で計算してくれるのですか?

  • 限度額適用認定証について

    近いうちに手術で5日ほど入院することになり、先日病院で入院手続きをしましたら、限度額適用認定証について聞きました。市役所で聞きましたら私の場合は限度額は80,100円とのことでしたが、病院の話では入院費用は総額で約14万ほどとのことですので手術前にこの認定証の申請を考えています。 そこで私は任意の医療保険に入っていまして、その保険では、上記の入院の場合、約20数万円の保険金額になります。ここでお尋ねしたいのですが、入院費用が約8万円ということであれば、それを基に保険金が計算され、20数万円の保険金額が減額されるということになるのでしょうか。減額されるというのであれば、この認定証は申請しないほうが良いということになるのでしょうか。5日間の入院は初めての経験でそのあたりがよくわかりません。どなたかこのあたりの事情をご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 「E1」のエラーメッセージを表示し、ホワイトボードに接続して使用しているが印刷できないトラブルについて相談します。
  • 質問者はHL-L2375DWというプリンターを使用しており、ホワイトボードに接続していますが、印刷ができない問題が発生しています。
  • 質問者はHL-L2375DWプリンターで「E1」のエラーメッセージが表示され、ホワイトボードに接続しているにもかかわらず印刷ができないという問題に悩んでいます。
回答を見る