• 締切済み

戦後の家制度廃止について

戦後家制度が廃止されたことによって大きく変わったことってなんですか?それによってどんな効果を生んだと思いますか? カテ違いかもしれません、すみません。

みんなの回答

回答No.3

   戦後62年 ~ わたしの抜書き ~   1.家制度の廃止(19471222)改正民法を公布。    家長制度が廃され、妻も所帯主や企業の代表者になれる。  尊属(父母や祖父母)に対する法律上の格差がなくなった。  長男だけが家督・財産を相続したり、独占継承できなくなった。   2.大きく変わったこと(19730404)尊属殺人に違憲判決。    両性(カップル)の合意があれば、両親の許可なく結婚できる。  妻の財産権が認められ、大家族同居から核家族に移行した。  男女・夫婦は、個人として対等の人権が認められるようになった。   3.どんな効果を生んだか(19921113)国民生活白書で少子化宣言。    共働きによって、女性の労働条件が向上し、住宅ブームが起こった。  私有財産が細分化され、税金負担が増し、生活経営が窮屈になった。  離婚が増え、家庭環境による情緒障害が、不幸な社会現象を招いた。   4.いますぐ必要なこと(20070729)年金制度の維持と対策。  医療技術や福祉制度の向上で、世界一の高齢社会が出現した。  晩年の生活不安から、晩婚・無婚の傾向が進み、行政が混乱した。  政府指導者が、事態を分析し、論理的な説明責任を果たすべき。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

「家制度廃止」と言いますが 、それは法律のレベルでのことですか。もしそうなら、「家」にこだわっている連中には何の影響もなかったのではないですか。 麻生家、小泉家、安倍家、赤城家、石原家、... 数え上げて行ったら切りもなく何々家の実態が生きていることを思い知らされます。 質問の意味すら分かりません。ひょっとしてこの問題は、日本における家制度の重要性を認識してもらいたいために提示されたのかしら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

とりあえず、質問者様自身が「戦後の家制度廃止について」文献を調べて自ら考えた仮説をここに書いてみたらどうでしょうか。それに対してなら、識者からのコメントが期待できるでしょう。 ここでは宿題の丸投げに類する行為は禁止されており、それに直接答えることも同様に禁止されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 華族の制度の廃止について

    戦後、華族の制度は、なぜ廃止されたのですか?貴族院を残すという議論は、なぜ起きなかったのですか?余談ですが、昭和天皇は、「堂上華族だけでも、なんとかならぬか。」と言ったそうです。

  • 死刑制度は廃止するべきだと思いますか?

    質問1→死刑制度は廃止するべきだと思いますか?存続させるべきだとおもいますか?その理由は? 質問2→欧州諸国は死刑制度をすでに廃止している国が多いですが、日本もいずれ死刑制度が廃止されると思いますか?個人的には国際世論が高まれば日本もいずれ廃止になる(いいか、悪いかは別として)と思っています。

  • いつになったら死刑制度を廃止するんですか?

    いつになったら死刑制度を廃止するんですか? こんな野蛮な制度をいつまで続けるんでしょうか。 先進国はみんな廃止しているというのに。 やはり日本は後進国なのでしょうか。

  • 戸籍制度廃止

    失礼します タイトル通り民主党の有志30人が、戸籍制度廃止を目指して 集まったそうですが、本当に廃止させるつもりなのでしょうか民主党は? 戸籍制度を廃止するメリットが分かりません。 詳しくご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

  • 再販制度の廃止について

    私は、本に興味があり、出版関係の仕事に就きたいと考えているのですが、最近、出版社における再販制度が廃止される方向にあると聞きました。この、「再販制度」とは、具体的には、どのような制度なのでしょうか? おそらく「売れ筋の本であろうが、売れない本であろうが、第二版以降も、値段が変わらない」という制度ではないかと思ってているんですが・・・。  また、私の考えでは、再販制度が廃止されれば、過当競争が起こり、売れない本は淘汰されてしまうと思います。しかし、売れている本が良書であるとは限りませんし、逆に、売れていないからといって、それがつまらない本だとも言い切れないと思います。大衆は、わかりやすいものやアピール性の高いものを好み、難しいものを嫌います。 だから、再販制度の廃止は結果として、本の質を低下させてしまうのでは? っと思うのですが、法律や出版に詳しい方、ご意見を聞かせてください。   

  • 死刑廃止制度について

    私は現在死刑廃止制度について調べています。 分からない事だらけなので、教えて下さい。 死刑廃止国は、死刑という刑罰が無くなったのに対して、 犯罪が多発しないのでしょうか? また、なんらかの処置を行っているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 死刑制度廃止に対する反論

    今回ゼミのディベートで死刑制度について扱うのですが、死刑制度存置の立場から廃止に対する反論をしなければならないのですが何か反論できることはないでしょうか? 死刑制度廃止の論拠は 1、冤罪であった場合、刑を執行してしまったら取り返しがつかない。 2、抑止力があるという明確な証拠がない。 3、海外の死刑存置国は年々減ってきており、先進国では日本とアメリカだけであり、しかもアメリカは州によっては、死刑を廃止しており、世界的に見ても死刑制度は廃止に向かっている。 の3点です。 1は何とか反論ができるんですけどほかの2点は思い浮かびません。 どうかお願いします。

  • 民法上の家の廃止

    第2次大戦後、GHQにより「民法上の家の廃止」もなされたそうですが、どういったことなのでしょうか? 昔には本家やその他などの制度があった、それを廃止したということでしょうか?

  • 連帯保証人制度の廃止

      連帯保証人制度が廃止されるってのは本当ですか。 これまでの働きかけ、どのような経緯により廃止することに至ったのか教えてください。  

  • 死刑制度廃止のメリットって?

    いったい何なのでしょうか? 「日本も死刑制度廃止」と世界各国に対してPRするのが目的なのでしょうか? だとしたら既にフランス、ドイツ、イタリアが廃止しているので特に話題性もないと思いますし、 日本は既に全世界から平和の国=ヘタレの国という認識を持たれているので死刑制度廃止に対して「あ、今まで死刑制度あったんだ」程度にしか思われないと思うのですが、ほかに他国に与える印象なんてあるのでしょうか? それとも死刑制度に関してアメリカと反対の措置をとることでアメリカの下僕から脱却したいと考えているのでしょうか? どちらにしても浅はかで馬鹿らしい理由だと思いますがね。 人の命を一方的に、しかも死刑判決を受けるほどかなり残酷な手段を用いただろう人物が「人命の尊重」という理由で保護されるのは全くの矛盾だと思うのですが どなたか死刑制度廃止のメリットをご存知でしたら教えてください

退職の理由は?同僚の話
このQ&Aのポイント
  • 同僚Aは後から入社してきたBさんのことが嫌いで辛くあたっていましたが、Bさんが退職すると、やる気がなくなり、暫くしてからAも退職しました。
  • Bさんは意地悪な性格ではないため、AがBさんを勝手に嫌っていただけのようです。
  • Aにとって、嫌いな人やライバルがいなくなると、仕事に対するモチベーションも失われるようです。なぜなのかはわかりませんが、そのような傾向があるようです。
回答を見る