• ベストアンサー

医学系論文の評価法について教えてください。

論文の執筆者の評価として、論文の引用件数が重要なことは良く知られていますが、他の要素として ・執筆者の記載順位(筆頭か否か)、 ・連絡者か否か、 ・著者の人数、 ・論文の種類、 ・言語、 ・発刊国 等々で差別化されるという話も伝え聞きます。 これらの要素が評価にどの程度の影響を及ぼすものなのかご教示いただければ幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RKY
  • ベストアンサー率72% (18/25)
回答No.4

 1です。  私も応募する立場なので、聞いた話だということで御願いします。 科研費の場合、公平かつ客観的な評価というのは実質的に該当分野の各学会から代表者をだしているようなもの(学会で選挙等しているわけではありません)なのだそうです。  それで、分野により違うのかもしれませんが、審査員は、とにかく審査しなくてはならない申請書の数が多いのだそうで、まず過去の論文の本数と雑誌名や筆頭著者かどうかなどをざっとみて、足きりしているのではないでしょうか。しかし、文部科学省が業績リストを数値化して計算したものを審査員に渡しているとは思えないので、審査員はリストを流し見て判断しているのでしょう。  それから、研究計画書をみて判断するのだと思いますが、国内外を問わず学会等で活躍している場合、それが審査に影響しないということはないでしょう。  また、現在は自分のグループを贔屓しないように、できるだけ審査員を増やす傾向があり、もちろん関係の深いグループの申請書は審査できないらしいので、結構総合力が問われるのではないでしょうか。漠然とした回答ですいません。

microso
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました 参考にさせていただきます

microso
質問者

補足

結局審査員の主観でテキトーに判断されているという感は拭えないようです。 和文誌掲載分を業績に追加すると、むしろネガティブに評価されるという噂話を聞いたことがありますが、さもありなんといったところでしょうか。 競争的資金は過去の業績と将来の計画の両面から評価されます。科研費のような公的事業があからさまに主観的業績評価を行うことによって、日本の研究者社会の行く末が富士通成果主義失敗の事例に倣うようなことにならなければ良いのですが。 ちょっと愚痴っぽくなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • RKY
  • ベストアンサー率72% (18/25)
回答No.3

1です。  機械的に計算する場合はあります。例えば、もうどうしようもなく比べようのない二つ(あるいはそれ以上)に何が何でも順位をつけなくてはならない場合に、客観的と称して一定の方法で計算する場合があるそうです。  ただし、そんなことをしてもあまり意味がないので、例えば個人が職に応募する場合では、(足切りで、論文数やインパクトファクターから計算した数値が使われるかもしれませんが)、複数著者の論文での仕事については、どの部分を担当したのかなどを別に確認するようです。  いろいろな考え方をする人がいますが、採用などでは採る方も必死なので、単純に数値だけで判断するということはしないと思います。

microso
質問者

補足

詳細なご教示恐れ入ります。 私自身は転出を企図していない大学教員ですので、興味は採用人事よりむしろグラント採択における論文評価となります。 民間のグラントでは様々な評価基準があると思いますが、例えば文科省の科学研究費などではある程度公平かつ客観的な評価がもとめられるのではないでしょうか。 最近では筆頭か否か、著者数、査読の有無を記載させるようにもなっております。 このような情報が論文評価にどのくらい寄与しているのかご存じありませんでしょうか。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

どの雑誌に投稿しているかが重要ですね.権威ある学会誌ですね. 掲載基準が厳しいからです. 金さえ出せば何でも掲載してくれる雑誌もあります.

microso
質問者

補足

金を積んで掲載してくれるレベルの雑誌はpubmedにも載りませんしIFもほぼ0ですので、あとは論文の報数の効果しかありませんね。 この、「論文の報数の効果」も論文評価のなかでどの程度を占めているのか知りたいところです。

  • RKY
  • ベストアンサー率72% (18/25)
回答No.1

 論文の評価と執筆者の評価を区別して考える必要があります。 まず論文の評価ですが、より多くの人の目に触れる方が原則として高い傾向にあります。したがって、英語で書かれている国際誌の方が高くなります。それから、伝統があって知名度が高く、競争が高い学会誌の法が評価が高くなりますから、研究者が多い欧米の学会誌の評価が高い傾向があります。それから今はデータベースで被引用数を数えることが容易なので、質問の通りこれが客観的な指標として重要視されます。  それで、論文の評価を今度は著者たちで分け合う訳ですが、複数著者の多い医学系等の論文の場合、筆頭から順にその論文に貢献した順に書くのが一般的です。それから連絡者というのは、その研究室やプロジェクトの責任者であることが多いです。したがって、研究者は若いうちは筆頭著者が業績となるわけですが、ある程度の地位(教授など)につくと、数的な業績はもういらない(それより上の地位がないので)ので、貢献順位を下のほうに書いて連絡者とします。ただし、論文を読む人は、順番が後ろでも~教授(順番後ろ)のもとで行われた~さん(若い人)(筆頭)の研究だな、と思うわけです。ただし、若い人にさせた仕事を自分の仕事として、自分を筆頭にして業績を稼ぐ人もいて、ときどきトラブルになります。  それから医学系の場合、もう一つ。日本の場合、医学系では基礎は臨床に比べて評価が低いので、基礎医学や科学系の評価の高い雑誌にのった場合でも臨床ではないとして、仕事としては高い評価を得られないことがあります。

microso
質問者

補足

詳細なご回答をありがとうございます。 執筆者評価の方法の一つとして、著者数で引用件数やインパクトファクターを割り算するといったことが行われていると聞いたことがあります。 この場合、著者の人数が多いほど個々人の割り当て点数(?)は少なくなる理屈ですので、単著が最有利ということになります。 考えようによっては、一人で成し遂げた仕事と100人で分担した仕事を同列に評価するなどナンセンスであるようにも思いますが、現実問題としてこのような評価法は一般的なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 論文を書く際の著者順と評価について教えてください。

    論文を書く際の著者順と評価について教えてください。 論文を投稿するにあたり、その研究を複数の人数(6~10人程度)で行なってきた場合、順番をどうするか、といった問題が生じると思います。 ファーストであるかセカンドであるか、により研究者を目指していく人にとって、業績評価に違いが出てくると聞いたことがありますが、具体的にはどういった差が出てくるのでしょうか?ファーストオーサーもちろんは、「自身の論文」として業績評価されると思いますが、これがセカンドになった際には「自身の論文」とはいえないわけでして・・・。ちなみに分野は医学(臨床ではない)・生物系になります。よろしくお願いします。

  • 論文の書き方、論文の必須構成要素について

    歴史上の人物について論文の形式で書かねばならないことになりました。 ある本を読むとその著者は、いくつかの疑問やその答えを推定しています。 これを中心に書いて見ようと思いました。 1.このように先行研究をなぞって確かめてみるという研究(行動)は何と言うのでしょうか? 2.他人の研究や疑問を自分なりに確かめて、「やはりそのとうりでした」というのも研究と言え、   論文になりますか。 3.論文という形式が問われていますので、必要な構成要素、注意点をお教えください。 4.先行研究を否定することは失礼な気がしますが、表現などで配慮すべきことをお教えください。 初めての論文執筆になりますので、よろしくお願いします。

  • 卒業論文について

    卒業論文を先日、書き終え提出をいたしました。 ですが、提出後に重大なミスを犯している事に気がつきました。 卒業論文を書く際に使わせていただいた参考文献を最後に記載することを一冊、忘れてしまいました。そして、読み返していると、日本語がところどころ詰まるような気がして、正直もう読み返していないです。また、新たなミスを見つけてしまいそうで怖いです。 もっと早く始めなかったことをすごく後悔しました。 私は就職もまだ決まっていません。(この時期ですが) 単位を落としそうですごく不安です。 文献ですとか、本文中の引用の仕方は口酸っぱく教授に言われたのですが、それでも参考文献を一冊書き忘れ、本文中の引用も著者名を書き忘れたところもあります。 しかも内容はとぎれとぎれ・・・ 救いようがないですよね。 そもそも卒業論文はどのように評価されるのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると嬉しいです。

  • 論文のセカンドオーサー

    論文の著者順位についてお聞きします。 Aさんという人がいるとします。 A&B(2000)、A&B&C(2001)、A&D(2002)、A&C(2003)、…というように筆頭著者となることが多い場合、精力的に研究しているんだなという印象を受けます。 B&C&A(2000)、B&D&E&F&G&A(2001)、H&I&J&A(2002)、…というように最後に来ることが多い場合、指導的あるいは取り纏め的な立場の人なのかなという感じがします(モラルを逸したギフトオーサーも疑われますが)。 では、B&A(2000)、C&A&D&E(2001)、B&A&F(2002)、G&A&H&I&J(2003)…というように、セカンドオーサーになることが多い人には、どのような印象を抱くでしょうか。 直感的で構わないのでお教えいただければ幸いです。 また差支えなければ、回答者様が研究職またはそれに近い職業についている(ついていた)か否かについてもお書き添えください。 よろしくお願いいたします。

  • 筆頭でないのに博士論文につかうのってアリなんですか?(長文)

    博士論文(乙)の準備中です。先日指導を受けている先生に「君の博士論文には同じチームの先輩であるAさんの論文をいれなさい。Aさん本人には了解とっておいたから」といわれたことで非常に困惑してます。「Aさんの論文」には私は共著者として名前はのっていますが、実際にはテクニシャンとして分析の一部を担当しただけなのです。 先生の主張は以下の通りです。 1.ストーリーをつくることが非常に重要である。  この論文を使わせて貰うことによって、目的成分の分析法の確立→細胞を用いた評価→動物を用いた評価→ヒト介入試験における評価(Aさんの論文)という一連の流れが完成します。 2.この論文で学位取得するつもりの人はいないから問題はない。  Aさんはポスドク、その他はドクターと学位取得予定のない人のみ。 3.筆頭でなくても博士論文につかうのは良くあることだ。  しかもその研究に主体的に関与していなくても、そのとき学位取得にたまたま必要だっただけで筆頭になるケースもある。ギブアンドテイクでごく普通の行為なので気にしなくてOK。 私は自分が筆頭著者の論文だけを材料に書くつもりでいましたので、論文の本数の問題ではありません。もちろんAさんの論文は重要な参考文献として使わせてもらうつもりでいたのですが、論文のストーリーは、本人が主体的に関わったかどうかよりも優先することなのでしょうか。こんなことって「普通にある」ことなのでしょうか? 私の論文をより完成度の高いものにしてあげたいという厚意なのだと思いますが、うまうまと美味しいところだけつまみ食いするようで申し訳なくて、Aさんに「本当にいいんですか?」と聞けずにいます。Aさんは現在別の機関にいて毎日会うわけではありません。

  • 大学院入試の小論文の書き方

    小論文において「不当な主張は評価されない(絶対不合格)」だそうです。 そこで、不当な主張か否かの判断基準について教えてください。 予備校の小論文講座で講師が行ってたのは「暴力を正当化、人種差別を正当化、、」は不当らしいです(300通に1通くらいは現実にあるみたいですが)。 ふと思ったのはイラクの残党兵がアメリカ兵を殺害していることを支持するのは不当な考えなんだろうかということです(戦争の正当性については争いがあるはずです)。 イラク人からしてみれば、アメリカが勝手に攻めてきていまだに駐留してるのを追い出したいと考えたとしたらどうなんでしょう。 また、川口外相の国連総会での発言に対して北朝鮮は「日本は戦前、拉致した人数とは比べ物にならないくらい殺害したではないか」みたいな反論したようです。 もし仮に拉致を正当化するのは不当だと考えた場合(私はそう考えますが)上記の北朝鮮の発言に対してどう反論するんでしょう?

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • 日本語文献の英語論文における引用のしかた

    英語で出版されていない日本語の著作物を英語のMLA形式の論文でWork citedのところに記入する場合、どのように記せばいいかを教えてください。特に ・タイトルを翻訳する必要があるか。またその場合は自分が翻訳したということを明記すべきか ・In-text citationをする場合は、自分が翻訳したことを明記すべきか。 ・タイトルや著者名は英語・日本語のどちらで書くべきか。著者名を英語で書く場合は、First name-Last nameの順にすべきか、Last name First nameにすべきか。(MLAの場合、英語名はLast-Firstですよね?本来氏→名の日本人名はどうすべきなのか、という意味です。) ・英語表記が公式に存在しない出版社名はどうするべきか ・そもそも外国人が読む場合、日本語で書いた場合それが日本語であると認識してくれない人が多いということを踏まえたうえで「これは日本語で出版されたものですよ」ということを明記すべきか。その場合は、どのようにすべきか 以上の点を教えていただきたいです。OWLのウェブサイトには、西欧言語からの引用の仕方は乗っていたのですが、それ以外のことはほとんど触れられていなかったので、質問させていただきます。 例えば、佐野洋子さんの「百万回生きたねこ」(講談社・1977/10/19発行)から、「百万回も死んで、百万回も生きたのです(He died a million times, but he lived again a million times )」を本文中で引用する場合、どのようにしたらいいのかを見せていただけると、さらに助かります。 宜しくお願い致します。

  • サイト殆どの記事が無署名なのはナゼ?

    知りたいことは、ブラウザで「xx とは?」と入れると答えがワンサカと出てきて、百科事典など要らないほどです。 ところが殆どは署名が無く、どこの馬の骨が書いた記事かと怪しい感じです。署名がある記事は、大手の出版社・新聞社系・掲示板のたぐい程度で、ごく僅かな状況です。 ウェブの閲覧サイトで、筆者名を示さず無署名記事にする理由は何かあるのでしょうか。推察・自説でもいいので教えて下さい。 何か無記名にするルールや推奨類があるなら、是非知りたいと思いますので、URLを示して貰えると有難いです。 ウェブ記事を書いていて部分的に他のサイト記事を引用・裏付けしたい場合にも、出典元が未署名だと根拠ある引用URL として明記し難くなります。 学術論文の場合は、他の論文で引用・照合される件数が多いほど元論文の評価・価値が高まるとされています。 ウェブでも、出典元の記事は、根拠ある正しい事象なら堂々と筆者名を書いて価値を高めたら、裏付け資料としても広域に活用され社会に有益なのではないでしょうか。    

  • レポートに私情?

    こんにちは。 今大学のレポート書いてるんですが、ちょっと質問させてください;; 言語学系の授業のレポートで、テーマは各自で決めることになっているので敬語とポライトネスについて書こうと思っています。 それで、レポートの評価観点として『他人の頭を借りること』つまり、自分の意見だけでレポートを作成するなっていうのがあって、誰かの論文や本などを参考にしたうえで自分の意見をまとめないといけないんです。 それで思ったんですが、誰かの考えを引用してきた場合に、それに対して『なるほどと思った』とか『驚いた』とか私情を文面に表してしまってもいいものなんでしょうか?言語学系ってこともあって、結構かっちりした感じで仕上げなきゃいけないのかなって思ってるので、自分の思ったことを入れて客観性が薄れてしまわないか少し不安です。(客観性がどの程度必要なのかもちょっとよく解ってないのですが;) もし正しい方法若しくは良い手法をご存知の方いらしたら是非お教えください、お願いします!