論文のセカンドオーサーについての印象は?

このQ&Aのポイント
  • 論文のセカンドオーサーには、どのような印象を抱くでしょうか。筆頭著者となることが多い場合は、精力的に研究している人という印象を受けます。一方、最後に来ることが多い場合は、指導的な立場の人または取り纏め的な役割を果たしている人という感じがします。では、セカンドオーサーになることが多い人にはどのような印象を抱くでしょうか。
  • セカンドオーサーについての印象には個人差がありますが、一般的にセカンドオーサーは研究において重要な役割を果たしているとされています。セカンドオーサーは、筆頭著者との共同研究やデータ分析、実験のデザインなどに関与しています。また、セカンドオーサーになることが多い人は、協力的でチームプレイヤーのような印象を受けます。
  • 回答者によっても印象は異なるかもしれませんが、セカンドオーサーには研究における貢献度があると考えられています。セカンドオーサーは、データ収集や解析、実験の設計など研究において重要な役割を果たしています。また、セカンドオーサーになることが多い人は、その分野において高い専門知識や技術を持っている場合が多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文のセカンドオーサー

論文の著者順位についてお聞きします。 Aさんという人がいるとします。 A&B(2000)、A&B&C(2001)、A&D(2002)、A&C(2003)、…というように筆頭著者となることが多い場合、精力的に研究しているんだなという印象を受けます。 B&C&A(2000)、B&D&E&F&G&A(2001)、H&I&J&A(2002)、…というように最後に来ることが多い場合、指導的あるいは取り纏め的な立場の人なのかなという感じがします(モラルを逸したギフトオーサーも疑われますが)。 では、B&A(2000)、C&A&D&E(2001)、B&A&F(2002)、G&A&H&I&J(2003)…というように、セカンドオーサーになることが多い人には、どのような印象を抱くでしょうか。 直感的で構わないのでお教えいただければ幸いです。 また差支えなければ、回答者様が研究職またはそれに近い職業についている(ついていた)か否かについてもお書き添えください。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.3

No.2の者です。 その場合、ある実験手技を身につけているのがラボ内ではAさんしかいない等の理由でAさんが自分の研究の傍らに解析を行っているか、Aさんにたくさん学生がついていて面倒を見ているかだと思います。

kabo-cha
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 前者、後者とも比較的多くありそうですね。

その他の回答 (2)

  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.2

バイオ系の博士後期課程の学生です。 First authorの実験補助ばかりしているように見えますね。自分のメインテーマの合間に手伝っているだけかもしれませんが(その実験手技を身につけているのが、ラボ内ではAさんしかいない等の理由で)、技官とも受け取れます。 論文の中のfigのどこかに、second authorのデータが含まれていることが多いと思います。

kabo-cha
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 セカンドは技官という印象なのですね。 「Aさんはたまに筆頭にもなるけれど、セカンドのほうがずっと多い」くらいでもやはりまず技官、もしくは研究助手という印象でしょうか?

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

私は非研究職で、ファーストで書いた論文は学位・修士論文だけですが。 筆頭者が当該報告書の作成者、セカンドやサードは助手・貢献者、ラストオーサーは助言者・その報告の親研究の発案・責任者。従って、論文の内容に関する質問・問い合わせは最初の人か最後の人宛てにってのが暗黙の了解事になってたはずです。 セカンドオーサーばかりってのは助手が多いってことで、自らが主体となって進めたテーマが少ないって感じです。資料整理や計算を手伝っただけでもセカンドに乗っけて貰ったりするもので、あまり業績として評価の対象にはされるものではないでしょう。

kabo-cha
質問者

お礼

一般論としてはそういうことになるのでしょうね。 回答いただきありがとうございました。

kabo-cha
質問者

補足

ちょっと質問の仕方が下手だったかもしれません。 この問題は、理論・実験/観測の違いや、工学、理学、文学など分野の違いにもよると思います。 分野によっては、セカンドくらいだと比較的論文の肝心な部分の議論に積極的に携わった人もいるかと思います。 たとえば、有名なWatson, J.D. & Crick, F.H.C (1953)を見て、Crickが「ただ資料整理を手伝っただけ」と思う人はいないでしょう。 また、筆頭が研究統括者、セカンド以降が具体的な解析などを行った人という場合もあるかもしれません。 そういうことも含めて、より現実に即した印象をお聞かせいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 夭折した研究者は論文著者になりますでしょうか

    研究者たちが研究結果を論文に書くとき、この世にいない研究者が著者の一人になることは出来るのでしょうか。 例えば、A氏、B氏、C氏の三人が、ある研究をしていたとします。 その研究が完了する少し前に、B氏が死亡したとします。 その場合、研究完了後に論文を書く時には、B氏は存在しないのだから、その論文の著者名は、A氏とC氏になるのでしょうか。 B氏は著者名に名を連ねないのでしょうか。 B氏がその研究に重要な役割をしていても、B氏の名前は出る事はないのでしょうか。

  • excel 関数作成の簡素化 ?

    A B C D E F G H I J 1784 1784 1781 1782 1809 1813 1821 1813 1784 1784 (1)A-B B-C C-D D-E E-F F-G G-H H-I I-J (1)0 3 -1 -27 -4 -8 8 29 0 (2)=SUMIF(A:I,">0",A:I) で 40になる 上記の(1)を使用せず (2)のように一気に出来ないか? もしも 表示が悪ければ 書き直し する為 回答不要

  • VBA

    1 a;b;c;d; 2 e;f;g;h; 3 i;j;k;l; をVBAで   1 a;   2 e;   3 i;   1 b;   2 f;    3 j;   1 c;   2 g;   3 k;   1 d;   2 h;   3 l; としたいのですが、どうしたらいいですか?

  • ツリー情報のデータをSQLで取得したい

    SQLServer 2008 です。 以下のツリーデータの場合に A ┬C │├D ┬H ││ ├I ││ └J │└E B ┬F ┬I  │ └L  └G 次のようなデータを登録しています。 ┌──┬──┬──┐ │OYA │KO │Data│ ├──┼──┼──┤ │A │C  │"C" │ ├──┼──┼──┤ │A  │D  │"D" │ ├──┼──┼──┤ │A  │E  │"E" │ ├──┼──┼──┤ │B  │F  │"F" │ ├──┼──┼──┤ │B  │G  │"G" │ ├──┼──┼──┤ │D  │H  │"H" │ ├──┼──┼──┤ │D  │I  │"I" │ ├──┼──┼──┤ │D  │J  │"J" │ ├──┼──┼──┤ │F  │I  │"I" │ ├──┼──┼──┤ │F  │L  │"L" │ └──┴──┴──┘ 引数OYA="A"でSQLを実行した場合に 以下のような この引数を含むそれ以下のツリーに関する データを取得する方法を教えてください。 ┌──┬──┬──┐ │OYA │KO │Data│ ├──┼──┼──┤ │A │C  │"C" │ ├──┼──┼──┤ │A  │D  │"D" │ ├──┼──┼──┤ │A  │E  │"E" │ ├──┼──┼──┤ │D  │H  │"H" │ ├──┼──┼──┤ │D  │I  │"I" │ ├──┼──┼──┤ │D  │J  │"J" │ └──┴──┴──┘

  • 確立の問題なんですが・・・

    A、B、C、D、E、F、G、H、I、Jの10組の野球チームがあってA>B>C>D>E>F>G>H>I>Jという順番で強いとき, トーナメントをするとCが準準決勝で負ける確立はなにか?という問題です。棒有名高校の入試問題なのですが誰か分かる人お願いします。

  • エクセル マクロでセルを自動移動

    例1のようになっているエクセル表があります。 データは右方向、下方向へ増えます。 Cの列以降は4つ単位でしかデータは増えません。 それを例2の表のように列A,Bのデータはそのままに Cの列以降の4つのセルを区切りに下の行に移動して、 空白の列まで言ったらA2の行以降を最後の行まで繰り返しするという マクロを書くことは可能でしょうか。 出来ましたらそのマクロを教えてください。 例1 A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1 I1 J1 K1 L1 M1 N1 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 H2 I2 J2 A3 B3 C3 D3 E3 F3 G3 H3 I3 J3 K3 L3 M3 N3 例2 A1 B1 C1 D1 E1 F1 A1 B1 G1 H1 I1 J1 A1 B1 K1 L1 M1 N1 A2 B2 C2 D2 E2 F2 A2 B2 G2 H2 I2 J2 A3 B3 C3 D3 E3 F3 A3 B3 G3 H3 I3 J3 A3 B3 K3 L3 M3 N3

  • 地層の順番

    次の写真のアルファベットの形成を並び替える問題です。 答えはD→C→F→E→G→H→I→B→J→Aです。 ここで質問です。IとBはどちらが先でも後でも良いように感じる(D→C→F→E→G→H→B→I→J→A)のですが、なぜIが先となるのでしょう? よろしくおねがいします。

  • diskpartのRAID10の作成について

    現在windows server 2008 standardでソフトウェアRAIDをdiskpartで組もうと思っているのですが 10個のハードディスクでRAID10を組めるのか知りたいです。 10個のHDDを順にA,B,C,D,E,F,G,H,I,Jとし A,B,C,D,EとF,G,H,I,Jをストライプボリュームで作成し その後、(A,B,C,D,E)と(F,G,H,I,J)でミラーボリュームを作成することは可能なのでしょうか。

  • 組み合わせについて

    こんにちは。 今、研修時に行うディスカッションの班わけで困っています。 10人の生徒を2班にわけ(1回のディスカッションで5人の班を2つ作りたい)、11回のディスカッションを行いたいのですが・・どの様に班わけをしたら、みんなが均等に色々な人とディスカッションを行うことが出来るでしょうか。 11回分の具体的な班わけを知りたいのです。 例えば・・・ 1回目(A,B,C,D,E),(F,G,H,I,J) 2回目(A,F,C,H,E),(B,G,D,I,J)      ・      ・ 2回目(A,B,C,H,I),(F,G,D,E,J) の様に具体的に知りたいのです。 是非、ご教示下さい。

  • テキストをExcel2000に貼り付け

    .txtを参照してファイル内容を、マクロで Excel2000に貼り付けたいと考えています。 先頭の1行は決まっていて2行目からが 対象になります(コロン区切りのファイルです) コロンは削除してA~Jまでの文字を ExcelのA~Jのセルに貼り付ける 例).txtの記述 START :A :B :C :D :E :F :G :H :I :J :A :B :C :D :E :F :G :H :I :J :A :B :C :D :E :F :G :H :I :J ExcelのA1セルから最大20000行まで対応したいです。 どうかご教授願います。