• ベストアンサー

変わった生物について

8942の回答

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.11

灯台下暗し・・・・ ヒト

pieruku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は私もヒトは考えておりました。しかし、そうすると内容に行き詰るんですよね。 なかなかすぐにヒトが不思議だと理解させるのは難しいように思います。 もっと試行錯誤を加えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 絶滅危惧種と天然記念物を営利目的で飼育できますか?

    絶滅危惧種II類に指定されているヤシガニ。天然記念物のミヤコヒキガエル、オカヤドカリなど。これらの生物を水族館という形で入場料をとって飼育、展示するのは可能なのでしょうか?また、許可がいるのであればどこに許可を取ったらいいかなどもご教授下さい。 ちなみに、当館には学芸員はおりません。水族館といっても、博物館法で定められる本当の意味での水族館ではありません。 非常に困っております。お助け下さい。

  • 種の絶滅は本当に絶滅なの?

    世の中では「種の絶滅種が増えている。それも、毎日のように種は絶滅しています。」と言った内容のニュースや文献をたくさん見ますが、何を根拠に種が絶滅したといことが分かるのでしょうか? RDB(レッドデータブック)によると、 絶滅(EX)とは、過去に我が国に生息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。 野生絶滅(EW)とは、上記の条件プラス 【確実な情報があるもの】 1 信頼できる調査や記録により、すでに野生で絶滅したことが確認されている。 2 信頼できる複数の調査によっても、生息が確認できなかった。 【情報量が少ないもの】 3 過去50年間前後の間に、信頼できる生息の情報が得られていない。 となっています。 しかし、これではあまりにも漠然としすぎていて、本当に絶滅しているかは、まったく分からないに等しいのではないかと思えます。 例えば、絶滅したと思われる種の化石や死骸、細胞などが出てくれば、今は無理でも遠い将来簡単に復活させるとこは可能だと思います。となると、復活できる可能性のある生物は、絶滅したとは言えないのではないのでしょか? どなたかお詳しい方が居られましたら、回答お願いします。

  • お米の資料館

    夏休みの自由研究でお米について調べたいのですが、近畿圏内に資料館(もしくは博物館)は、ありますか?一回調べたのですが出てこなくて・・・。宜しくお願いします。

  • DNAについて

     ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。  今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 三葉虫はなぜ滅んだのですか?

    三葉虫はなぜ滅んだのでしょう? 3年ほど前に博物館を見学していて、疑問に思いました。 この生物は何億年にもわたり、繁栄を続けていますね。 形態はほぼ同じのままで。 そして生息地も環境の変化の影響をもっとも受けにくい海の底です。 餌も豊富にありそうです。 もし環境の大変化があっても、世界中の海にいたわけですから、一部の地域で生きつづけることができたのではと想像します。 体が小さいわけですから、環境にも適応できそうです。 どう考えても、絶滅する理由がみあたりません。 学芸員の方に訊ねても判りませんでした。 どなたか教えてください。

  • トキの人工授精について

    先日、博物館に行きました。 そこで「外来生物の侵入は阻止しましょう」と言う感じの展示がありました。 日本の固有種の絶滅危惧種が書かれてあり、それらの多くの種が外来生物から影響を受け絶滅の可能性がある事等が書かれていました。 また、外来種との混血(雑種)が増えると日本固有種が減る事の問題も触れられていました。 そしてその展示のほかに「トキの人工飼育・人工授精」の話がありました。 自然界(日本)のトキの数が減った時にロシアのトキを連れてきて人工受精をし卵を産んで、今では数羽育っているとの事。そのトキを自然に帰す研究もされているという事も・・・。 ロシアって外国じゃないの? 外来生物を連れてきて「雑種」を作って自然に帰す? 人間が絶滅させそうだから、かわいそう? トキはかわいそうだけど、勝手に連れてこられた外来種は「駆除」? これらの疑問を合理的に解決する方法はないでしょうか? 絶滅したらかわいそうとかの感情論ではなく トキはOKの理由を知りたいのです。 お願いいたします。 トキの研究って税金で行ってますよね。

  • 水族館のイルカは幸せなのか?

    中学校の教職員です。生徒が総合的学習という分野の学習活動で人と動物関係、中でもイルカについて調べています。「水族館やその他関連施設にいるイルカたちの生活(環境)はどのようなものだろうか?イルカたちはそこで幸せなのだろうか?」動物園のことについては近年とりあげた本もあるのですが、水族館等海洋生物については、文献も少なく資料不足で困っています。

  • 米国人とのビジネスコミュニケーション

    大学で異文化ビジネスコミュニケーションを研究しています。研究の資料として、これまでにアメリカの日本企業で現地人と働かれたことのある方や現在働かれている方に「アメリカ人とのコミュニケーションのうえでどのようなトラブルがあったか」「どのようなことに不満をもっていたか」といったことをうかがいたいのですが、どうかご協力お願いします。

  • フランスの現在の食生活について

    こんにちわ! 現在、卒業研究を控えている大学4年生です。フランスの食文化(特にパン文化について)について研究しています。そこで、現在フランス人の方々がどのような食生活・日常でどのような物を食べているかを知りたいのですが、資料も限られたものしかなく、自分自身もフランスに行ったことがないので分かりません。 知っている限りでいいんです!みなさんの力をお借り出来たらと思います。 よろしくお願いします!!

  • クジラの油について

     クジラの油と産業革命について研究しているのですが、実際に油が使われた量やその機械・照明器具(当時は潤滑油や照明として利用されていたそうです)の資料がなくて困っています。何かいい情報・または文献を教えてほしいです!!ご協力お願いします☆★