• 締切済み

情報理論のことについて聞きたいんですが。わかる方いますか?できれば早めにお願いします。

問題は、質量の小さい偽金貨1枚を含む200枚の金貨がある。天秤でどれが偽金貨かを発見したい。少なくとも何回軽量しなければならないか?です。

みんなの回答

noname#77845
noname#77845
回答No.1

こちらが、参考になるかと… http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~tomomi/text/kinka.pdf 因みに5回!

参考URL:
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~tomomi/text/kinka.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 13枚の金貨(コイン)

    13枚の金貨(コイン)の中に偽コインが一枚あります。天秤を3回使ってみつけてください。 偽コインは重いのか軽いのかわかりません。

  • 小学校算数の問題 金貨の中で軽いものを探す

    「8枚の金貨があります。この中で偽物があり、その偽物は本物より少し軽くなっています。天秤を使って見つけ出す方法を考えなさい。ただし天秤は2回しか使えません。」 という問題なのですが、3回まで天秤が使えるなら4枚ずつはかってできそうな気がするのですが2回となるとさっぱりわかりません。クイズ的な問題ですが答えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします

  • この難問クイズの解る方 回答お願いします

    あるオンラインゲームに下記のクイズが掲載されました。 どなたか答えが解る方 回答お願い致します。 問題)外見上は見分けの付かない7つのインゴットがある。この中の5つは本物で同じ重さであり、残りの2つが偽で、本物よりも軽いことが解っている。 この偽のインゴット2つを確実に見つけ出すためには、天秤を何回か使わなければならない。偽のインゴットを確実に見つけ出すために使う天秤の最小回数は何回か答えよ。なお、一度に天秤にのせられるインゴット数の上限はない。(いくつのせてもよい) ヒント1)天秤が吊りあう場合と吊りあわない場合があります。分け方に工夫が必要です。 ヒント2)天秤にかけずに残す山も作ったほうがいいでござる ヒント3)1回目で同じ結果のものを区別するより手段を考えてみようよ。 以上がヒントです。 答えは 2回 3回 4回 5回 6回 のいずれかです。

  • なぞなぞ問題が分かりません

    『ここに金貨が入った袋が12個あります その中にたった1つだけ偽金貨がつまった袋があります 本物の金貨の重さは1枚10グラムなのに対し偽金貨は9グラム この場合最低何回ハカリにかければ偽金貨の袋がどれかわかるでしょう』 答えは、1回らしいのですが、理由が分かりません 分かる方、教えてください

  • 数学∵

    中学生の数学の問題で『コイン金貨が12枚あります。1つだけ偽物があります。けど偽物は重いか軽いか分かりません。偽物を調べるために天秤を使うことができます。ただし3回しか使うことができません。さぁ偽物を探しましょう』という問題が出されました。どのようにするか教えて下さい。

  • 偽コインの問題(長文失礼します)

    外見上は見分けがつかない金貨が7枚あり、この中の5枚は本物で同じ重さ、残り2枚が偽物で本物より軽いことがわかっている。偽物2枚の重さが同じであるとすると、この偽物2枚を確実に選び出すためには天秤を何回使わなければならないか。ただし、天秤を使う回数はなるべく少なくなるようにするものとする。 解説:まず、7枚を3枚・2枚・2枚に分ける・・・答えは3回 私  :7枚を3枚・3枚・1枚に分けて3回(どこかで間違えている?) 類似問題では… ●10枚中1枚偽物で、偽物は本物より軽い。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を2・4・4枚に分ける・・・答え3回 私  :10枚を4・3・3枚に分けて、失敗 ●10枚中2枚偽物で、偽物は本物より軽い(偽物2枚は同じ重さ)。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を4・3・3枚に分ける・・・答え4回 私  :10枚を2・4・4枚に分けて、失敗 当然、10枚だった金貨が27枚や28枚になっても、左右の天秤皿に同数で乗せられる最大枚数13枚ずつに振り分けてしまい、誤った答えを導いてしまいます。 「3枚から1枚選ぶのは1回で済む。」と「2枚から1枚選ぶのは1回で済む」の使い分けができていないからではないか、と思うのですが。 問題文のどこに目を付ければどちらの条件を使うか判断できるのでしょうか。 それとも他に見落としや誤りがあるのでしょうか。 算数、数学全般が苦手なので以下の類似問題の回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=30706)を見ても問題解決できません。

  • 論理パズルの最小手数

    天秤を使って偽物の玉を選び出す問題、川渡りの問題などいろいろな論理パズルがありますが、あれらの最小手数を求めることは可能なのでしょうか? たとえば適当に 『ここに見た目、質量、手触りなどが全く同じ玉2005個と、質量のみが少しだけ重い玉が1個、計2006個ある。これらの中から重さの違う1個を選ぶには、天秤ばかりに最低何回乗せればいいか』 といった問題を作ったとして、すぐに答えを出せるような公式は求められるのでしょうか?

  • 公務員試験の判断推理について。

    判断推理の問題の解き方がわかりません。 15枚の金貨がある。これらは同じ形、大きさをしており、見た目では区別をつけられないが、1枚だけ重さの違う偽物が紛れ込んでいる。今、上皿天秤を使い、その偽物を見つけ出したい。 偽物の重さが本物よりも重いか軽いかわからないとすると、上皿天秤を最低何回使えばよいか。ただし、偶然わかった場合は最低回数にしないものとする。 といった問題です。 重いか軽いかわかっている場合はわかるのですが、重いか軽いかがわかっていない場合の解法がわかりません。 解説も教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 12枚のコイン

    12枚のコインの中に偽コインが一枚あります。天秤を3回使ってみつけてください。 偽コインは重いのか軽いのかわかりません。

  • 次の問題(パズル)が解けるかどうか確かめてください。

    問題 8枚のコインがあります。本物はすべて同じ質量ですが、実は2枚の偽物が混じっているそうです。偽物は本物よりいくらか軽いのですが、偽物同士は同じ質量です。 天秤を3回だけ使って2枚の偽物を特定することができるでしょうか? 《ただし「天秤」とは、左右2枚の皿にものを乗せたとき、「どちらか一方が重い」または「両方が同じ質量である」という情報だけを与える道具であるとし、「どちらがどれだけ重いか」は解らないものとします。》 問題終 もとのコインが7枚だと簡単に特定できるのですが、8枚になったとたんに難しくなったように思います。 私は8枚ではできないと思うのですが、簡単に証明ができるのならばお願いします。(「3回の天秤操作で得られる情報」<「8枚から2枚を特定するのに必要な情報」とか?よくわかりませんが) また、「証明はできないけど私も解けないと思う」という回答も大歓迎です。 もちろん、8枚でもできたという場合はその操作方法をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • brother製品で新しいトナーを交換しても表示が消えない問題について相談します。
  • 問題の詳細やエラーメッセージについて教えてください。
  • お使いの環境や接続方法など、関連する情報も教えてください。
回答を見る