相加相乗平均の拡張

このQ&Aのポイント
  • 相加相乗平均の拡張について調査しました
  • 相加相乗平均は一般的な話題であり、不等式が成り立つことが示されています
  • 微分計算が複雑であるため、具体的な計算方法についてはまだ分かっていません
回答を見る
  • ベストアンサー

相加相乗平均の拡張

これは、一般的な話題ですので、興味あるかはぜひ、何分かお付き合い願います。 簡単のために、正の3変数a,b,cについてかきます。 E(x;a,b,c):=((a^x+b^x+c^x)/3)^(1/x) をx乗平均といます。xは実数ですが、x=0のときは、その極限を考えるものとします。 x=-1のときは調和平均、x=0のときは相乗平均、x=1のときは、相加平均となります。 そして、それらの間の関係である不等式を拡張した、 [命題] a,b,cをa=b=cでない3つの正実数としたとき E(x;a,b,c)=((a^x+b^x+c^x)/3)^(1/x) は実数変数xについて単調増加である が成り立ちます。 それを示すには、 log E(x;a,b,c)=log ((a^x+b^x+c^x)/3) /x を考え、xで微分して正であることがいえればいいはずです。 (必要であれば2回微分も考える。) しかし、その微分の計算が複雑になってうまくいかないのです。 うまく計算できたかたは、その方針だけでも教えてください。

  • dfhsds
  • お礼率31% (100/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.7

#2 です。前回の[補題]はボケてました。二項のケースだけですがリカバリーのメモだけ。 f(x) = {(a^x+b^x)/2}^(1/x) にて、(a^x+b^x)/2 = h(x) と略記します。 [補題] f(x) = h(x)^(1/x) は x の単調増大関数である。(x>0) [略証] まず、f(x) の微係数。(前回は早くもここでボケてました)  f'(x) = f(x)*(d/dx)[LN{h(x)}/x] = f(x)*g(x)/(x^2)  ただし、g(x) = [x*h'(x)/h(x)-LN{h(x)}] この g(x) をさらに x で微分する。  g'(x) = {h'(x)/h(x)} + x*[h"(x)h(x)-{h'(x)}^2]/{h(x)}^2 - {h'(x)/h(x)}     = x*[h"(x)h(x)-{h'(x)}^2]/{h(x)}^2 A=LN(a), B=LN(b) と表記すれば、  h(x) = (a^x+b^x)/2  h'(x) = (A*a^x+B*b^x)/2  h"(x) = {(A^2)*a^x+(B^2)*b^x}/2 だから、  g'(x) = [x/{h(x)}^2]*(A^2+B^2-2AB)*(ab)^x = [x/{h(x)}^2]*{(A-B)^2}*(ab)^x となって非負である。 以上から、g(x) は単調増大関数で、g(0)=0、したがって g(x)≧0 。 つまり、f'(x)≧0 (x>0) が成立して、f(x) は x の単調増大関数である。 …てな調子です。

dfhsds
質問者

お礼

お返事が2年後になりすみません。記述を元に考えました。 f(x) = {(a^x+b^x+c^x)/3}^(1/x) にて、(a^x+b^x+c^x)/3 = h(x) と略記します。 a:b:c≠1:1:1としておきます。 f(0):=lim(x→0)f(x)と定義すると、ロピタルの定理より、 logf(0)=lim(x→0)(log h(x))/x =lim(x→0)(a^x*log a+b^x*log b+c^x*log c)/(a^x+b^x+c^x) =(log abc)/3 となるから、f(0)=(abc)^(1/3) [補題] f(x) = h(x)^(1/x) は x の単調増大関数である。(-∞<x<∞) [略証] f'(x) = f(x)*(d/dx)[log{h(x)}/x] = f(x)*g(x)/(x^2)  ただし、g(x) = [x*h'(x)/h(x)-log{h(x)}] が正であることを言えばよい。 まず、x≠0のとき、f(x)が正であることを言う。 g'(x) = {h'(x)/h(x)} + x*[h"(x)h(x)-{h'(x)}^2]/{h(x)}^2 - {h'(x)/h(x)}     = x*[h"(x)h(x)-{h'(x)}^2]/{h(x)}^2 A=log(a), B=log(b), C=log(c) と表記すれば、  h(x) = (a^x+b^x+c^x)/3  h'(x) = (A*a^x+B*b^x+C*c^x)/3  h"(x) = {(A^2)*a^x+(B^2)*b^x+(C^2)*c^x}/3 だから、コーシー-シュワルツの不等式より、  9*g'(x) = [x/{h(x)}^2]*[{(A^2)*a^x+(B^2)*b^x+(C^2)*c^x}(a^x+b^x+c^x) - (A*a^x+B*b^x+C*c^x)^2] の二つ目の因子は正。 x<0のとき、g'(x)<0 x>0のとき、g'(x)>0 g(0)=0 だから、 x≠0のとき、g(x)が正である。 よって、x≠0のとき、f'(x)は正である。 次に、x=0のとき、f'(0)が正であることを言う。 f'(0)=lim(x→0)f'(x) =lim(x→0)f(x)*g(x)/(x^2) =lim(x→0)f(0)*g'(x)/2x =lim(x→0)(abc)^(1/3)*[x/{h(x)}^2]*[{(A^2)*a^x+(B^2)*b^x+(C^2)*c^x}(a^x+b^x+c^x) - (A*a^x+B*b^x+C*c^x)^2]/18x =(abc)^(1/3)*[1/18{h(0)}^2]*[3{(A^2)+(B^2)+(C^2)} - (A+B+C)^2] =(abc)^(1/3)*[3{(A^2)+(B^2)+(C^2)} - (A+B+C)^2]/18 >0 最後の不等式は、コーシー-シュワルツの不等式を使った。 よって、証明できた。

その他の回答 (6)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.6

ケアレスミス 「/9」→「・9」 変換で「・」が「/」になってしまうのが原因 g(x):=(f"(x)・f(x)-(f'(x))^2)・9 に f(x)=(a^x+b^x+c^x)/3 を使ってg(x)をa,b,c,xで表して補足に書け また、そのときに発見した不等式の名前を補足に書け 不等式名は有名な歴史的数学者の名前が1つまたは2または3つついている そして完結した完全な解答を補足に示せ もし分からなければその旨補足せよ

dfhsds
質問者

お礼

2年後のお返事になりすみません。 当時は一度読んだだけでは良くわかりませんでしたが、別の方のアドバイスを元に、完全な証明を書きました。 No.7のお礼を参照。 不等式名は、コーシー-シュワルツの不等式ですね。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.5

何故最後にもf(x)のまま置いておくのか 正負がはっきりしない因子は最後には本来の式に戻さないと駄目だろ g(x):=(f"(x)・f(x)-(f'(x))^2)/9 に f(x)=(a^x+b^x+c^x)/3 を使ってg(x)をa,b,c,xで表して補足に書け また、そのときに発見した不等式に名前を補足に書け そして完結した完全な解答を示せ なおできたと思っても早合点して締め切るな 過去にはそういうめでたい人がいたので 必ず解答を補足に書いて1,2日真偽を世に問え

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.4

以下記述を短くするために f(x)=(a^x+b^x+c^x)/3 とおく E(x;a,b,c)=((a^x+b^x+c^x)/3)^(1/x)=(f(x))^(1/x) を微分して (E(x;a,b,c))'=(f(x))^(1/x)・(x・f'(x)/f(x)-log(f(x)))/x^2 (f(x))^(1/x)/x^2はx≠0で正なので x・f'(x)/f(x)-log(f(x)) がx≠0で正であることを示せばよい さてどうするか? こいつがx=0以外のxで正であることを示す こいつを微分すると有名な不等式が見えてくるぞ

dfhsds
質問者

お礼

ありがとうございます。でも、 x・f'(x)/f(x)-log(f(x)) を微分すると、 [ {f '(x)+xf ''(x)}f(x) -x{f '(x)}^2 ]/f(x)^2 - f'(x)/f(x) =x[f ''(x)f(x) - {f '(x)}^2 ]/f(x)^2 となりますが、有名な不等式などみえてこないのですが。すみません、もう少しごヒントをください。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

#2 ですが、[補題]は出鱈目でした。 やりなおしてはみますが、まずは無視してください。

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>[命題] a,b,cをa=b=cでない3つの正実数としたとき >E(x;a,b,c)=((a^x+b^x+c^x)/3)^(1/x) >は実数変数xについて単調増加である p次ノルムかと思いましたが、違いますね。 [参照ページ]  http://www.gifu-net.ed.jp/kyoka/sugaku/0430/001kyoukakenH13/gizan.pdf >相加平均・相乗平均 .... にいろいろ問題が提示されてます。しかし、 >【問題7】2乗平均と3乗平均はどちらが大きいか。 >この問題は各々6乗して差をとるという生徒にとってよい練習問題である。 というだけで証明してません。 「6乗して差をとる」のも億劫です。補題だけ考えました。 [補題] d≦1 の場合、下記関数f は x≧1 において x の単調増大関数である。  f(x) = [(1+d^x)/2]^(1/x) [略証]  f'(x) = -Ln{(1+d^x)/2}*f(x)/x^2

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

一回目の微分はログしてからの微分でも良いが どうせ同じ式が出るのだから 記述を完結にするためにそのまま微分するほうが好きだな 強制はしない そこまでは正解 2回目の微分をまともにしないで部分的にやってみろ 以上のヒントで分かれば補足に書け 分からないのならばその旨を書けば決定的ヒントを授けよう 予断だが この問題はあなたのオリジナルかい それともどっかに載っていたのかい いい問題なので感動した

dfhsds
質問者

お礼

この問題は、ネットでみつけました。事実のみを書いていました。 でも、数年前に、不等式という題名の書物で見たことがあります。 log E(x;a,b,c)=log ((a^x+b^x+c^x)/3) /x を微分したものの分母は、 x^2(a^x+b^x+c^x) で正となる。分子は、 (a^x loga + b^x logb + c^x logc)x - (a^x+b^x+c^x)log((a^x+b^x+c^x)/3) となるが、x=0を代入すると0となるので、その分子の微分が x>0ならば正、x<0ならば負であることをしめせばよさそう。 分子の微分(を整理すると) =a^x (loga) {log(3a^x/(a^x+b^x+c^x))} + b^x (logb) {log(3b^x/(a^x+b^x+c^x))} + c^x (logc) {log(3c^x/(a^x+b^x+c^x))} ここで挫折。よろしくご教示ください。

関連するQ&A

  • 相加>相乗>調和平均?

    正の実数a_1, a_2, a_3…, a_nに対して、 常に、 (相加平均)>(相乗平均)>(調和平均) となることを証明したいのですが、 証明の糸口すら見つけられません。 ご教授お願いいたします。

  • 相加相乗平均について

    今学校で相加相乗について習っているのですが 3文字の相加相乗で x+y+z≧3(xyz)^(1/3)となるのは解るのですが x+y+zをまず x+yで相加相乗を使い、2(xy)^(1/2)とし、 さらに2(xy)^(1/2)とzでもう一回相加相乗をつかって 2( 2(xy)^(1/2)*z )^(1/2) とするのは間違いなのでしょうか? x+y+z≧3(xyz)^(1/3)では等号はx=y=z x+y+z≧2( 2(xy)^(1/2)*z )^(1/2)では等号はx=y=2zとなってしまいます。 授業では4文字の相加相乗平均a+b+c+dをa+b c+dと分け 2文字の相加相乗を三回使い証明していましたが三文字の場合では違うのでしょうか 自分でいろいろ考えたのですが、よく解りません。 どなたかわかる方宜しくお願いします。

  • 相加平均、相乗平均

    数学II 相加平均、相乗平均 A,Bは正の定数とする。 (A+2/B)*(B+2/A)≧8を証明しなさい。 という問題なのですが、どうも理解できません。 この問題はもとより、相加平均、相乗平均についても教科書や参考書を読みましたが理解ができません。 どうか、わかりやすくお教えねがえませんでしょうか? お願いいたします。

  • 相加相乗平均で

    相加相乗平均で x>0のとき x+1/x+4x/(x^2+1)の最小値と最小値を与えるxの値を求めよ。 という問題が分かりません。 a=x+1/x、 b=4x/(x^2+1) とおいて相加相乗平均の公式に当てはめてみたのですがあってるでしょうか? ちなみに最小値は4です。 また、最小値を与えるxの値がどうしてもわかりません。 両辺にx(x^2+1)を掛けて計算しようとするとxの4乗の方程式になってしまって解けません。 数学の出来る方、解き方を教えてくださると嬉しいです。

  • 相加相乗平均を使う問題、使い方

    こんばんは、 微分法・積分法の問題を教えていただきたいです。 ある問題で、途中は省略しますが、 a>0の定数とする。S=4a/3+64/3a がaが正の値をとって変化するとき、Sはa=4において、最小値32/3 をとる。 とありました。 解答には、a>0より、相加平均≧相乗平均より、 4a/3+64/3a≧2√4a/3×64/3a すなわち、S≧32/3が成り立つ。 とありました。どうして、ここの場面で相加相乗平均を用いて、答えを出すのでしょうか?あと、いまだに、相加相乗をいつ用いたらよいのかが、わからなくて、困っています。 どなたか、教えてください。回答お待ちしています。

  • 相加平均、相乗平均の関係

    x^2+y^2=2を満たす正の数x、yに対して 2/(x^2)+8/(y^2)の最小値と、そのときのx、yの値を求めよ。 この問題って明らかに相加平均、相乗平均の関係を使う問題ですよね? それをつかって最小値が10になったんですが回答には9となっていました 計算間違いとおもって1時間以上も計算しつづけたんですがやはり最小値が10にしかなりえません この問題で相加平均、相乗平均の関係をもちいることは不可能なのでしょうか?それとも私の計算ミスでしょうか?

  • 相加・相乗平均は最小値を示すのでしょうか?

    相加相乗平均の証明なのですが、高等学校の教科書には a>=0, b>=0の時、(a+b)^2>=(2√ab)^2で 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-4ab=a^2-2ab+b^2=(a-b)^2>=0 と証明が書かれています。等号が成り立つのはa=bとなっています。 でも、相加相乗平均が最小値になるとはいえないと思うんですよ。 例えば (a+b)^2>=(√2ab)^2とします。 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-2ab=a^2+b^2>=0となり a+b>=√2abということも言えます。等号条件はa=b=0となります 。2√ab>√2abですから相加相乗平均が最小値には思えません。 しかし、2^X+2^(-X)の最小値を求めようとした時。相加相乗平均では2以上になりますが、先ほどの方法では√2以上になります。 ただし、2^Xも2^(-X)も0にはなりませんし、等号条件も成り立ちませんので先ほどの方法では間違っていると思えるのですが、根拠がわかりません。分かる方がいたら是非教えてください。

  • 相加・相乗平均を使う不等式

    相加相乗平均を使う不等式の問題で分からないものがあります。 a,b,c,dは全て正の数として *(a+2/b)(2b+1/a)≧9 を証明する問題では、左辺を展開した後に相加相乗平均を使って証明をしてますよね。 ですが *(a+2b)(2c+d)≧8√abcd のときには a+2b≧2√2ab 2c+d≧2√2cd を証明して二つをかけ合わせますよね? このとき方の違いはどうしてでしょうか? 上の問題の方では、下のようなとき方をしてはいけないと習った気がするのですが・・・・

  • 相加相乗調和平均

    x>0,y>0のとき、相加相乗調和平均の関係を使って,xy/(x^2+4y^2) の最大値を求める問題の解き方がわかりません。 解説していただけませんか。

  • 相加・相乗平均の問題

    相加・相乗平均の問題 √ab ≧ 2/(1/a + 1/b) を相加・相乗平均を使ってどうやって証明するのですか??