• 締切済み

雇用契約について

simaregomaの回答

回答No.4

>当日退職が罰金50万円"と膨大な額を書かれていて、「実際は請求は一切しないから」と言われたので了承しました。・・ 大体、こんなこと書いてあること自体まともではありません。 書く必要がなければ最初から書かなければいいのに書いてある訳ですから・・確実におかしいです。 まぁ、別に詐欺になることもありませんし・・ この会社が異常としかいえません。 (労働基準監督署へ連絡してもご指導いただけるかと・・)

関連するQ&A

  • アルバイトの雇用契約について

    初めまして、現在高校一年の者です。 今月の始めに初めてアルバイトを始めましたが、三日の出勤で辞めてしまいました。 そこで質問なのですが、皆さんの質問を見ているとアルバイトを始めるに際して雇用契約を交わしている様なのですが、それは必ず交わさなければならないものなのでしょうか。また、辞職した際に給与の支払いが無く、退職処理がきちんとされているのか分かりません。 但し、私は雇用契約を交わしていません(他のアルバイトさんも)し、辞職の意を伝えて、社長さんにも了承を得ています。 初めてのアルバイトで分からないことだらけです。 宜しければ普通はこうだよ、とかその他上記の文章に関してのアドバイスや意見などを頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険について

    雇用保険についてお願いします。 今月で自己都合により会社を辞めます。 本来、自己都合の場合 雇用保険は三ヶ月後から 支給されるんですが 退職3ヶ月前まで時間外勤務が45時間以上だと 雇用保険がすぐ適用されると聞きました。 この時間外勤務とは休日出勤で働いた時間も含まれますか? 今の職場はサービス残業、休日出勤の多さなどあり退職します。

  • 水商売の罰金不当徴収について。

    キャバクラで働いています。もう半年以上になりますが、時給+歩合で働いているにも関わらず、毎回59分上がり、などにされて、14分ぶんタダ働きしています。 それについても、多めに見ていたし、当日欠勤や無断欠勤についての罰金等も納得して働いてきましたが、寝坊してしまった日に、1時間遅刻状態で今から行きます。と電話したところ、お店がヒマだったらしく、「今から来られても困ります」と言われ、寝坊しましたの連絡もしたし、休むなんて一言も言っていないのに、「無断欠勤」扱いにされ、罰金2万です。 無断欠勤をした覚えはないのに、結局払わされました。 寝坊してしまてしまったのは、たしかに申し訳ないですが、連絡している時点で「無断」ではないし、今まで当日欠勤はあっても連絡しまかったことはありません、店側に今からなら 来なくていいよ「そのかわり無断欠勤扱いね」といわれ、罰金2万円取られるのは納得いきません。 この処遇をどこに訴えたらいいのかもわからないし、近々辞める予定ですが、どうせ罰金でチャラだから、と言って、明細すらくれません。 そんなお店、今まで働いてきたなかで、ありえなかったのですし、寝坊したのは自分ですが、無断欠勤には当たらないのに罰金はしっかり取られて、今週給料もらっていません。 どこに訴えたらいいのか、取り合ってもらえるのかもわからないので、ここに相談してみました・・・。 毎回14分ぶんのただ働きと他の罰金等、店が儲けた制度でいままで徴収された額は想像もつきませんが、無断欠勤だけは納得がいかないので、辞めると決めましたが、誰かに相談したいです。 どうしたら無断欠勤取り消して、店側の都合で罰金取るのを辞めさせられますか?

  • 試用期間の雇用契約書など

    つい先日まで試用期間ということで働いていました。 退職しましたが、未払い給料などがあるので、 会社に請求しようと文書で、未払い給料分の請求と、 採用時の雇用契約書を送るように要請しました。 しかし、返ってきた返事では、 「試用期間であるため雇用契約書はない」 「体調不良などの欠勤が多かったため賃金を減給する」とありました。 試用期間は雇用契約書がなくてもいいのでしょうか? また、体調不良で休んだのは3ヶ月間で2日だけです。 未払いになっている月は一度も欠勤していませんでした。 タイムカードなどはなく、自分で手帳に出勤時間はつけています。 毎日残業を平均で2~3時間していますし、休日出勤も3ヶ月間で3日あったのですが、 それの請求などはできますでしょうか?

  • 会社を無断退職した場合の対処

    正社員で入社した会社を一日出勤しただけで無断退職した場合の対処の仕方を教えて下さい。 自分のモラルが欠けていることは承知しております。 正社員で入社した会社を一日出勤しただけで無断退職致しました。無断退職日(一日出勤した日の翌日)の午後に辞めるという意思と一日分の給与拒否のメールを送り、退職届も無断退職した当日に郵送しました。書面での雇用契約は結んでいませんし、就業規則等の提示はされておりません。 タイムカードのみ押しました。 この場合給与の拒否はできますか?また、雇用保険や厚生年金等には加入した事になるのでしょうか? あと、一日で無断退職したことが、次の職場にわかってしまう可能性はありますでしょうか

  • 有期雇用契約を退職したいのですが、

    正社員(もちろん無期雇用)で求人を出していた会社で雇用契約を結ぶとき、有期雇用契約になっていて、3月末までの期間になっています。休憩も全くなく雇用契約書も実際に労働をして9日後にサインしてと言われ、1枚しか用意されていなかったのでコピーを下さいとコピーを貰ってはいます。しかしブラック企業であり、休日にまで会社の人からつまらない電話がきたりして知人にそれを相談すると、もっと良い会社を紹介され、受かりました。一刻も早くその職場を辞めたいのですが有期雇用契約だと「やむを得ない事情があるとき」は直ちに契約の解除ができる。とありますが一週間ほどで辞めれますか? 法的には2週間前に退職みたいですが… 直ちに契約の解除(退職)の場合はやむを得ない事情があるときになっています。 就業規則は法的には関係ないので見たこともありません(まず就業規則がどこにあるかすら知らされていない) 新しい就職先には2週間待ってくださいと言ってあり、了承済みで3月22日から行く話になっています。 給料がどちらも末締め15日支払いのため先月の給料が振り込まれるまで言わないでおこうかとも考えています(ブラックなので賃金未払いなどで揉めると厄介なので) アドバイスお願いいたします。

  • 雇用契約について

    3点質問があります。 (1)契約書で定額の賃金が定められており、サイン致しました。 「残業があった場合は、すべて最低賃金で換算するものとする」みたいな文書がついております。 実際に最低賃金で計算してみると、確かにギリギリ収まります。(残業時は25%割増で計算) こういう契約は何も問題ないのでしょうか? (2)退職届を出してから3か月は辞めれないという契約書にもサインしておりますが、 2週間でやめれますか? (3)いかなる場合も上司より先に帰ってはならない また、休日出勤した場合は、一緒にしなければならない。 という辞令を出されております(文章保存) その上司は朝毎日遅刻、昼寝はあたりまえで、帰るのは一番遅いです。 これは上司のいやがらせに該当し、雇用保険の特定受給資格を得ることができますか? 現在勤めて8カ月ほどです。 残業時間の45時間3か月連続は計算しましたが、日報集計だけだと届かない月がありました。

  • 離職票、雇用保険被保険者証の発行について

    こんばんは。 離職票、雇用保険被保険者証の二つについて質問です。 今年5月に、2年程、勤めた会社を無断退職しました。 このことについては、会社に後日謝りの電話を入れ、また別に次の就職活動に向けて、 離職票、雇用保険被保険者証を送っていただくように連絡したのですが、 こちらに非があることは理解していますが、一向に送られてきません。 退職して3ヶ月が経ちますが、未だに退職に伴う手続きが出来ておらず非常に焦っています。 そこで質問なのですが、 次の就職活動(ハローワークにて行う予定です)には、この2点の書類が必要ですか? もし必要だとして、今後も前の会社が発行してくれないとするならば、どのようにして受け取ることが出来るのでしょうか。 稚拙な質問だと思いますが、お答えよろしくお願いします。

  • 雇用保険と退職

    約四年勤務した会社を退職することになりましたが、勤務していた会社が福利厚生はおろか雇用保険すらなかったので、大変困っています。 会社に対して雇用保険にかわる適切な処置を要求することは可能ですか? ポイント ・2004年2月から約4年余り勤務(6月末まで勤務予定) ・賃金のない深夜残業、休日出勤も明記した勤務時間は毎月会社に提出している ・雇用内容にたいして明確な契約書はかわしておらず、雇用主の一方的な雇用形態で賃金を支払われていた …ポイントにならないかもしれないですがいいアドバイスをお願いします。

  • キャバクラでの罰金について

    いくつか、似た質問があったので、ある程度は理解していますが、詳しい状況をお話して、具体的な行動を教えていただきたいのでスレ立てしました。 今 キャバクラで働いていて、入店時に、当日欠勤や、無断欠勤(連絡の無い欠勤) 遅刻については罰金を加算するという説明を受けました。 それと同時に、「ケースバイケースで、むやみに罰金をとりたいわけではない、」という説明も受けたので、風邪等の体調不良での連絡しての欠勤は、当日欠勤で逢っても、罰金が加算されないと認識していました。 しかし、先日もらった給料明細には、当日欠勤分の罰金が引かれていました。 (一日1万円) このときは、体調不良で出勤できる状態に無かったので、きちんと電話連絡をし、休む旨を伝え、了承されました。(遅刻や欠勤はなく、真面目に勤務しておりました) 労働基準法でも、罰金を設けることはいけない、ということ趣旨のものはありますし、他の方の質問でも、今回のようなことは違法であるとわかりましたが、 会社として企業しているのかよくわからないですし、ホステスと会社としての雇用関係がどうなっているのか現在わからないので、労働基準法が適用されるのか不明です。(会社の名前や、代表者など細かいことは後日確認します)  ここで伺いたいのは、とりあえず罰金で引かれた分を取り返したいのですが、内容証明などを送る場合は、会社や代表者宛に送り、支払いを督促するのでしょうか?  それとも、そもそも雇用関係が存在しない場合 (報酬なのか給料なのかによって) はどうしたらいいのでしょうか?  (ちなみに、明細には 給料明細 となっていました)  また、内容証明を送る場合、どのように書いたらいいのか、など書き方の注意点や、雇用者に話す場合に注意すべき点、聞いておいた方がいい点などあれば教えていただきたいです。 説明がへたでわかりづらかったら、質問いただければ補足しますので、お分かりになる方はなにか教えていただければと思います。 本当に困っているので、よろしくお願いします。