• 締切済み

片付け方(いろいろ質問)

lavasoの回答

  • lavaso
  • ベストアンサー率45% (34/74)
回答No.2

とりあえずケチケチでの片付けを提案してみますネ♪ ビデオはジャンルや年月日など、幾つかのグループに分けて丁度良いサイズの空き箱に入れてから棚に並べます。箱が家に無く買うのも嫌ならスーパーで貰って来ます。ダンボールでも、横や縦など切って使えば同じサイズが揃います。正面に可愛い紙や布を貼って、ぐるりとリボンなどを巻いて手前側でループを作り引き出す取っ手にします。 ポスターは綺麗なカレンダーなど丈夫な紙や布で、プレゼントみたいにラッピングします。色柄や雰囲気に合わせて、吊したりカゴに立てたりお部屋のインテリアとして存在させます。 切り抜きは、アルバム形式にすれば縦置きも出来ますが、現状が良いならやはりジャンル等で分けて箱に箱を差し込んで箱タンスにします。部屋に向いた部分はビデオと同じようにキレイにします。100円ショップや特にリサイクル店には格安な収納グッズが出る事もありますし、部屋のテーマやカラーを決めて、身の回りにあるものにも塗ったり貼ったり工夫すれば、きっと楽しんで片付けられますよ!本屋で収納雑誌などもガンガン立ち読みしましょう♪

関連するQ&A

  • 隠し場所

    私はもうすぐで中学になるんですが 今までオープンな感じで堂々とアニメや漫画の話しを したりしてたんですが 中学になったらそういう事を普通の子にバレないように したいです・・・ でも同じ小学校の子は皆知ってるし中学になってその印象を 薄めるのは難しいでしょうか? オタク友達やアニメ好きって言ってる子とかにはオタクって言おうと思ってますがジャニーズ好きな子やそういうのに興味ない子には 知られたくありません。理解してくれる子だったらいいんですが 中々難しいと思いまして。 中学校になったら友達を家に呼んで遊んだりすることがあるかもしれないので部屋のなかのものもどうしよう・・・と思ってます。 壁や机にはポスター。窓際にはアニメ柄の置物やペットボトル。 棚の上には絵を描く道具。PCもアニメ柄です。 あとクローゼットの中には同人誌や雑誌の切り抜きや使ってないポスターなんかがすぐ見える場所においてあります。 あと本棚にも漫画がずらーっと置いてあります。資料なども・・ こういうのどこに片づければいいかわかりません。 特に同人誌を見えない場所に・・・家族には同人誌というのを買ってるとは言ってるのですが中身は知らないので見られたらどうしようと 思ってます。 同じように隠してる方よければ見つかりにくい場所教えてくれませんか?

  • 冊子小包について教えてください

    この間、新聞(のような情報誌)を冊子小包で送ろうと郵便局に持っていったら、 局員さんが、あらかじめ封筒に作っておいた確認用の切り口から中身を見て、 「中身は何ですか?」と聞いてきました。 「新聞です」と答えると、「新聞をホッチキスとかでとめてます?」と更に聞いてきたので、 「いいえ」と言うと、「じゃあ、送れません」と言われました。 後からよく考えると、新聞は1枚1枚バラバラになるので“冊子”ではないですよね…? “冊子”ではないので、冊子小包では送れないということなんでしょうか? (でも、「冊子としない印刷物」も対象になっていたように思うのですが…) もう少し考えると、かつて私はポスターを筒状にして、冊子小包で送ったことがあるのを思い出しました。 また、友達にもポスターや雑誌の切抜きを冊子小包で送ってもらったことがあります。 ポスターや切抜きは、“冊子”ではないですよね? どうして、ポスターは送れるのに、新聞は送れないのでしょうか? “新聞”と言うのがまずいのでしょうか? また、もう一つ疑問なのですが、封筒で送るときは、切り口を入れたり、 透明な部分を作って、中身を確認するところを設けますが、 筒状にした物は、中身確認のための切り口を入れていないような気がします。 それでも、普通に郵便局で受け付けてもらえましたし、何も言われませんでした。 筒状のものは、中身確認する必要がないのでしょうか? 郵便局のサイトを見ても、良くわからなかったので、教えてください。

  • 雑誌の収納アイデア

    私はとにかく雑誌を買ってしまいがちで、部屋が雑誌と本、それから雑誌の切り抜きで、すぐにちらかってしまいます。 雑誌の保管や収納で、何か良いアイデアはないでしょうか。 インテリアの美的観点においても、良い、というアイデアをお願い致します。

  • ポスターを作成したいです

    好きなモデルさんがいるのですが、その方はテレビへの露出はなくほぼ雑誌しか出ていません。 そこで取り溜めた雑誌の切り抜きがあるのですが、お気に入りの数枚をポスターにしたいのですが可能でしょうか? 希望のサイズはサイズはB2くらいです。 多少お金がかかっても構いませんので方法・手順などがありましたら是非教えてください。

  • 雑誌の切抜きを拡大したいのですが

     雑誌の気に入った切抜きをそのまま拡大してポスターのようにして部屋に貼りたいのですが、方法はありますか?できれば三千円以内でできる方法を探しています。

  • 雑誌の収納方法について。

    こんばんは。 雑誌の収納方法について悩んでいます。 雑誌のサイズは、おそらくA4版、というサイズだと思います。本屋さんやコンビニエンスストアで売られている、ファッション誌等のサイズです。 持っている雑誌の冊数は50~60冊程度で、収納方法が確保出来れば今後も増えていくと思われます。 現在はアルミの棚(?)に平積みにしたり、家具屋さんで買ったマガジンラックに入れてしまっているのですが、この収納方法だとホコリが積もってしまい、とても気になってしまいます。 出来れば、日焼けを防ぐ為に部屋の蛍光灯の光に当たらないようにして保管したいとも思っています。 通常の単行本のように立てて収納するとヘナッとして形が崩れてしまうので平置きで良いのですが、何か良い収納方法はありませんでしょうか。 出来れば見栄えも良い方が好ましいです。 専用の家具等も存在すれば教えていだたきたいです<(_ _)> 宜しくお願いします。

  • コレクションしているものの収納方法

    こんにちは。 私は以前から部屋の片付けができません。 漫画が特に多く、次に取り溜めたビデオって感じです。 今回お聞きしたいのは、私が半端なく好きな歌手、backstreetboys(以下BSB)のグッズの収納方法についてです。 BSBのグッズは以前から集めており、彼等を取り上げた洋楽雑誌(A4や海外のものはB5変形)・ライブのパンフレット(B3とA3)・CD・DVD・トレカやシール・生写真・ハガキサイズのフォトカード・A6サイズの缶バッグです。 ポスターは部屋に貼ってしまっているので、収納の必要はありません。 これからも彼等のグッズを集め続ける私にとっては、できるだけ同じ場所にグッズを片しておきたい、余裕のあるところに片したいという思いがあります。 ばらばらに収納してしまうと今まで何度ものを失くしたか・・; できれば同じように何かをコレクションしているかた、収集している方にお聞きしたいです。 よろしく御願いします。

  • 趣味系の物 ちょっとおしゃれ収納棚

    現在、地味な本棚があるのですが、そこがいっぱいに なったため、この機会に漫画とか趣味系の 雑誌とかその他色々を収納するちょっと おしゃれな棚を探しています。 おすすめの棚ありましたら教えて下さい。 これから増える予定ですが、 現在収納予定なのは、 文庫20冊、漫画30冊、雑誌10冊、CD20、 A4サイズのバインダー15個くらい。 ぬいぐるみ2つ。

  • 雑誌の切り抜きを入れるファイルが見つかりません。

    好きな芸能人の雑誌の切り抜きをファイルに入れたいと思い、近くのコーナンに見に行きましたが、それに入るサイズがありません(泣) 近くに文具店がないので、ダイソーやスーパーにも探しましたが見つかりません。お店に置いてるのがほとんどA4サイズのファイルなので、それだと幅が小さくて入らないのです。。 雑誌の紙は意外と幅があるんですよね。もう少し大きめのA4サイズ以外のファイルがほしいのです(ポケットに紙を入れるタイプ)。どこか売ってないでしょうか?

  • 肖像権・著作権についての質問です

    以前から気になっていたことがあります。それは、 (1)ネット上で知り合った人に、テレビ番組を録画したビデオもしくはDVDの貸し借り(無料)をすることは肖像権・著作権違反になりますか? (2)ネット上で知り合った人とテレビ番組を録画したビデオもしくはDVDの売り買いをすることは肖像権・著作権違反になりますか?(映像代ではなく、市販で売られてる空のビデオの料金と同じ料金で払う) (3)ネット上で知り合った人がテレビ番組を録画したビデオもしくはDVD、こっちが空のビデオもしくはDVDを交換することは肖像権・著作権違反になりますか? (4)オークションで、原価以上の値段で雑誌の売り買いすることは肖像権・著作権違反になるのでしょうか? (5)オークションで、雑誌の切り抜きをまとめたセットを売っている人がいました。これの売り買いは肖像権・著作権違反になるのでしょうか? (6)オークションで、丸ごと一冊ではなく雑誌についてきた付録のポスターだけを売っている人がいました。これの売り買いは肖像権・著作権違反になりますか? ということです。 (スイマセン日本語が変なところや意味が分からないところがあるかもしれません。)

専門家に質問してみよう