• ベストアンサー

分からない・・・

AmuroRayの回答

  • ベストアンサー
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.4

はじめまして。Amuro Rayです。 小生も映画が好きです。 短時間で自分の映画に対する意識を確認するには、ひとつ良い方法があります。キネマ旬報社主催の「映画検定」を受験されてみてはいかがでしょうか?(ちなみに小生は第3回映画検定4級です。)次回はおそらく12月くらいです。受験と重なると思いますが、好きならば出来ないこともないと思いますよ。 映画に関する仕事をしたいと考えているようですが、具体的にはどのようなことを希望されているのですか? ・映画を観て評価するコメンテーター? ・映画を作る監督?演出家? ・映画の原作を作る脚本家?漫画家? ・映画の映像効果を作る3DCG技師? ・映画の登場人物?俳優? ・映画の音楽を作る作曲家? ざっとあげてもこれだけあります。 映画をよく知らなくても、映画に直接かかわる学校に行かなくても大丈夫です。最近は自主制作映画が作りやすい時代です。ムービーカム1つ、携帯電話の動画撮影機能でも映像になれば映画は作れますよね。またインターネットでも公開でき、評価も得られます。 尊敬する映画監督の中に庵野監督がいます。監督は学生時代にDAICON FILMという団体で「帰ってきたウルトラマン」「愛國戦隊大日本」というとても自主制作とは思えない作品があります。(内容はとてもふざけていますが、映画としては超大真面目に作っています。) どうですか?自分をテーマにした自作自演自主制作短編5分映画など作ってみては? たった5分の映画?簡単ではないですよ。相当大変です。 受験勉強も大切ですが、好きならまずやってみましょう。 少なからずなにか発見できると思います。 なぜなら小生もジャンルは違いますが、そういうわからないときがあったからなんです。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=Ky5Bszw7L5s

関連するQ&A

  • 映画・映像関連の大学について

    今春高校3年生になる者です。 将来は映画関係で仕事ができたらいいなと考えています。そこで、今そういうのを学べる大学を探していて<東北芸術工科大学><大阪芸術大学>の映像学科がいいかなと思っています。 でも東北芸術工科大学の映像学科は今年新設なのでよくわからないし大阪芸大も(どこの大学もそうだと思うんですけど)学科内の雰囲気とかどんな感じかなって思っていろいろ考え中です。今在学中の方など教えていただけたら嬉しいです。 その他に映画について学べるいい大学などあったら教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 福岡で映像関係が学べる大学を教えて下さい

    福岡に住む高校3年生で映像関係のことが学びたくて東京工芸大学の映像学科への進学を希望していたのですが、家庭の事情で県外に出ることは難しいようです。 そこで福岡で映像関係(映画、TV)のことを学べる四年生大学を探しています。 どんなささいな情報でも教えていただけると嬉しいです。 それではよろしくお願いします。

  • もうイヤ…

    こんにちは。 私は今年高校1年生になった女の子です。 中学3年生のときに、入りたい高校があって、 頑張って勉強して、入った高校でのことです。 私は、特別な学科に通っていて、一クラスしかない学科です。 なので、3年間一緒のメンバーで卒業しなくてはいけません。 その学科は、学区関係なく、いろんなところからいろんな人が集まっています。 だからこそ、私はみんなで、いろんな意見を出し合ったりして、 仲良く出来るだろうな!と、すごく楽しみにしていました。 しかし、違ったんです…。 ギャル系のグループで固まって窓にへばりついてかっこいい人探し。 いたらいたできゃーきゃーうるさい。 クラスで気に入らない人がいたらその人の行動にいちいち悪口を言う。 授業中は先生によって態度を変え、うるさいときはホントにうるさい。 これじゃまるで中学の延長線ですよ。 こんなの、全然中学のときと変わんないんです。 こんなので絶対3年間やっていく自信がないんです…。 もう私はその学校を辞めたいなあと思っているのですが… 誰かこんな私にアドバイスをくれないでしょうか…? ちなみに、私には大きな大きな夢があります。 そのための修行にも専念したいなあと考えていたので… でも、せっかく自分で頑張って入った高校なので… という気持ちもまだあるんです… どうか…お願いします。

  • もうイヤ…

    こんにちは。 私は今年高校1年生になった女の子です。 中学3年生のときに、入りたい高校があって、 頑張って勉強して、入った高校でのことです。 私は、特別な学科に通っていて、一クラスしかない学科です。 なので、3年間一緒のメンバーで卒業しなくてはいけません。 その学科は、学区関係なく、いろんなところからいろんな人が集まっています。 だからこそ、私はみんなで、いろんな意見を出し合ったりして、 仲良く出来るだろうな!と、すごく楽しみにしていました。 しかし、違ったんです…。 ギャル系のグループで固まって窓にへばりついてかっこいい人探し。 いたらいたできゃーきゃーうるさい。 クラスで気に入らない人がいたらその人の行動にいちいち悪口を言う。 授業中は先生によって態度を変え、うるさいときはホントにうるさい。 これじゃまるで中学の延長線ですよ。 こんなの、全然中学のときと変わんないんです。 こんなので絶対3年間やっていく自信がないんです…。 もう私はその学校を辞めたいなあと思っているのですが… 誰かこんな私にアドバイスをくれないでしょうか…? ちなみに、私には大きな大きな夢があります。 そのための修行にも専念したいなあと考えていたので… でも、せっかく自分で頑張って入った高校なので… という気持ちもまだあるんです… どうか…お願いします。

  • どんな学科に進めばいいの??

    私は高校2年生で、高校卒業後、どんな学科のどんな大学に行こうか悩んでいます。大学にいく気はあるのですが、行きたい学科が定まらず、特に学びたいこともありません。毎日、一つ一つの学科について調べてますが、興味がある分野も特になくてこまっています。目標がなく勉強するのもつらいので、なにかどんな科に進もうかある程度決めたいなぁ。と思っています。。。 専門的にやりたいことがないので、いろんな勉強が総合的に勉強できる科に進めばいいのかな。と考えてます。。。(高校でいう普通科みたいな感じです)そうなると、教養学部などがいいのかな?!?と考えてるのですが、みなさんはどう考えるのか、聞きたいです!!!どんな学部でどんな科がいいのかアドバイスよろしくお願いします!!!大学の名前をだして頂いてもうれしいです!!!

  • 看護師に関する大学の進路相談

    高校2年の女子です。 大学の学部は看護学科に進もうと希望しています。 看護を学ぶのは前提ですが最終的にはラジオや講義を通して年々増えている中絶件数を見て、若者の性行為に対する意識の持ち方、責任、行動、自分の体の大切さ、小さな命の大切さなどを正しく持って愛し合って欲しい為一人でも多く辛い思い、悲しい体験をしないよう伝えていきたいのが私の目標であり、そのような仕事に就きたいと思っています。 その為には、看護以外にも人に伝えるという技術?を身に付けなければいけないのでしょうか?上記のような目標があっても大学では看護という一つの学科しかないためどのように人に伝えるという技術を習得すればいいのでしょう?それか、看護の事をしっかり学び上記のような仕事につけれるようしっかりと知識、資格、技術などを習得し病院などの職場に就き、それと並列にアナウンスのような塾を通ってある程度身についてきたら私が目標としている仕事に移ればいいのでしょうか? 結論、どのように志望理由に書き出せば良いのか迷っています。少しでもアドバイスください お願い致します。

  • 映画関係の仕事について質問です。

    映画関係の仕事について質問です。 映画の大学に行ったり、映画関係(プロデューサー、CG編集など色々)の仕事につくには、中学、高校時代にパソコンの勉強をしていたり、映像部のような部活に入っていないと厳しいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 仕事に自信をつけたい

    私は現在21歳の男です。 高校卒業してから進学せず、就職もせず、なんの目標ももたずにフリーターになりました。 フリーターをはじめて一年ぐらいたったときに「自分はなにをしてるんだろう?」と思い始めて、その時もも特に目標があったわけではなかったのですが、就職活動を頑張り、現在は正社員として働いています。 仕事は覚えることが山のようにあり、肉体的に辛く、精神的にもしんどい仕事で、働き始めてからすぐにやめようとしましたが、「ここでやめたらどこにいってもすぐ辞めてしまう」と自分に言い聞かせて今まで頑張ってきました。 今では辞めたいという気持ちがほとんどなく、働いています。(たまに辞めたいと思う時もありますが・・・) 最近仕事にも慣れてきたのか、基本的なことは一人でできるようになってきました。 しかし、どの業務にたいしても自信がもてません。 たとえば自分がいつもやっている仕事を自分よりあとにはいってきた新人さんに聞かれた時も、自信もって教えることができません。(自分がやってるこのやり方で教えて大丈夫かな?とか思ってしまいます) 上司に相談したことがあるのですが、上司は「もういろんなことできてるし、全然自信もっていいと思うよ」と言われました。 でもどうしても自信が持てないのです。 自信を持ったとたんに仕事でミスしたりするんじゃないかと不安になります。 仕事は今でも辛いことがありますが、今の自分の目標として、仕事にたいしての自信と、あとはもっと新人、先輩関係なく、頼られる人になりたいと思っています。 そこで質問なのですが、どうしたら仕事に自信がつくようになるでしょうか?性格の問題もあるとはおもうのですが・・・ 周りから頼られるようになりたいです。 アドバイスお願いします。

  • 浪人中の自分の進路について悩んでいます

    こんにちは 私は一浪中の浪人生です。 現在本当にこのまま勉強を続けて大学に進学すべきかそれともほんとうに自分がやりたいことに力を入れるか悩んでいます。 私は映像を作るのが中学の頃から好きで、お年玉を貯めたりバイトをしたりしてソフトを買い、撮影などもしてオリジナルの映像を作ったりしていました。 私が通っていた高校はいわゆる低偏差値高校で、就職する人が大半でした。 私は最初、映像系専門学校に通うつもりで高校を受験し、そのつもりで三年間過ごしてきました。 しかし、高校三年になってから、別居している祖父から突然、私大でもいいから大学に行け!と言われ、文系私大向け受験勉強をしたものの今までろくに勉強などしたことなかったので成功せず、浪人することになりました。祖父は地元国立大出なので、私にも大学を出ておいて欲しかったのでしょう。両親や私は祖父に頭が上がりません。今思えばもう少し自分の意志を明確に祖父に伝えるべきでした。後悔しています。 その祖父が先々月に亡くなり、今月にはいってからふと自分が本当にしたいことについて改めて考えるようになりました。 受験勉強や浪人をし始めてからは、映像制作のことは頭から消え、とにかくがむしゃらに勉強していました。しかし、祖父が亡くなった今になってやはり映像系の勉強がしたい!いまより技術を身に着けて、職も映像制作系の職に就きたい!と思うようになったのです。 大学に行くにしても、特に決まった目標(大学、学部)や、そこで勉強したい事などはよくよく考えたらありませんでした。 そういう考えが出てから、勉強に手がつかなくなりはじめ、自分は一体何のために受験勉強をしているのかわからなくなり自暴自棄に陥りました。 母は私に理解を示してくれていて、私がやりたいように何でもやらせてくれます。 しかし、父はどちらかというと祖父の考えに近く、どこでもいいからとりあえず大学に入れ、という考え方です。因みに二浪は許さないと言われています。 そこで私が今どの様な決断をするかについてなのですが、 (1) このまま浪人を続け行ける大学に進む (2) 本当にやりたいこと=映像系専門学校 に行くと決め、両親を説得し、専門の入試までバイトなどをし、入学金を貯めながら映像の勉強もする。 (3)その他 私はどうしたらいいでしょうか。。自分が情けなくなってきました。どうか助言をお願いします。

  • 向上心や出世欲のなさに悩んでいます。

    社会人になって数年目の者です。自分の向上心や出世欲のなさに最近悩んでいます。 同期たちは「この役職に就きたい」「早く出世したい」と目標を持っているのですが、私には一切そういったものがありません。 一時期、仕事に関する知識を増やすのが無性に楽しくて勉強ばかりしていたのですが、その際も「出世したい」とか「こういう仕事がしたいからその知識を身につけよう」ではなく、ただただ面白いので勉強する、という感じでした。しかも一度「すごく勉強しているのは認めるけど、全然仕事に反映できていないね~」と先輩に言われてから勉強に無気力になってしまいました。 向上心や希望を持って仕事を頑張っている同期たちを見ると、何も目標のない自分が情けなく惨めで辛いです。でも目標を持とうにも将来どころか1年後の自分すら予想できず、目標がまったく見つかりません。ただただ「毎日の仕事を無事に終わらせよう」としか思えないのです。 皆様は向上心や出世欲はどういったきっかけで持ち始めていますか?どうか皆様アドバイスをよろしくお願いいたします!