• ベストアンサー

経済学では何故モデルを使うのだろうか?

大学の宿題で、「経済学では何故モデルを使って分析するのだろうか?45度線モデル(もしくはケインズモデル)を例にその必要性を考える」というのがあったんですけど、いろいろ調べてもよく分からなかったので、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

モモとマンゴとメロン。持っているお金でどれをいくつかいましょうか? でもWiiも欲しいし、iPodも欲しいし、彼女とデートもしたいし・・・ 効用最大化仮説でXY軸のグラフだけじゃあ足りませんよね。 で、45度線モデルですが、これは何を調べるモデルで、このモデルを使わないで調べるにはどうしたら良いかを考えるとわかると思いますよ。

tasuda
質問者

お礼

お礼遅くなりまして申し訳ありません(__) 貴重なアドバイスありがとうございました^^ レポートも書けたので、非常に助かったです。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • マクロ経済学の範囲

    経済学は、アダムスミスから始まり、4つの市場の均衡、セイの法則、その後、有効需要の発見によるケインズ経済学、その後も新古典派経済学と変遷してきましたが、マクロ経済学はこれらの上に立つ最終的なモデルと考えて良いのでしょうか?例えばislm曲線は、有効需要を考慮してのモデルなのか、などです。確か45度線分析は考慮していた気がします、つまりマクロ経済学、ミクロ経済学を基礎から上級まで習得すれば、行動経済学などの新しい見方の経済学を除いて、歴史から出された合理的人間をモデルとした経済法則の体系を理解出来るのでしょうか、これからの学習の上で知りたいと思いました、おねがしいます。

  • 経済学者について

    今年から経済学部に入学した物です。 学校で早速〔経済学者を一人選びその人物について自分で問い(学説等疑問に思ったこと)を立てレポートを書け〕という宿題がでました。 しかし、経済学者についてケインズ、スミスなど名前を知っている程度で詳しい知識がありません。 とっつきやすい学者や論題等また、こんな問いはどうだろうか。などございましたらご教授下さい。どんなものでもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 経済学のさまざまな学説について教えてください。

    こんにちは。 経済は色んな学説がありますが、それぞれの学説について客観的に分析された学者さんというのはおられるんでしょうか。例えば、マクロ経済ならばケインズ、古典、新古典といった学派がありますが、それぞれの学説の有用性について比較したりデータを収集したりといった研究が行われているか興味があります。また、ここ数十年の間に情報処理技術も飛躍的に進歩しましたので、コンピュータシミュレーションを用いた分析も行われているのかということも知りたいのです。というのも、なぜこのような疑問を持ったのかというと、近年さまざまな分野で工学的な観点から分析する手法が多用されており、経済の分野でもそういった試みを行っているのかと純粋に興味を持った次第です。 お詳しい方がおられましたら、何卒ご教授願います。

  • 古典経済を学ぶ意味

    どうして我々は大学等でケインズなどの古典経済を学ぶのでしょうか? 現代の諸問題に昔の学説は当てはまらないように思うのですが・・。 古典経済を学ぶ意味、意義を教えてください。お願いします。

  • 動作経済について

    動作経済の原則を用いて、何かを分析せよ、というレポート課題が出されました。5日間かけて、がんばって考えてるんですが、(長すぎでしょうか・・)なかなかよい例が浮かばないのもあって、進みません。動作経済の原則を用いて、何か分析できるような例はないでしょうか。お願いします。

  • 通貨増発のマクロ経済モデル

    大学のテストで「通貨増発のマクロ経済モデル」についての論文を書くというのがでたのですが、図書館に行ったり本屋で探したのですが、参考になるものがなかったので、通貨増発のマクロ経済モデルについて教えて下さい。

  • 大学で経済学を学ぶ意義を教えてください。

    大学で【経済】ではなく、【経済学】を学ぶ意義を教えてください。 よく、経済学を学ぶのは多くの人が多大な時間(40年とか)を費やす、企業や組織を体系的に学ぶために、経済学を学ぶ必要があるとか 実際に社会で働くにあたって経済学なんて学んでなくてもやっていける(ゆえに、経済学を学ぶ意義はない)とか言う人がいますが、それは論点がずれているように感じます。。  確かに、【経済】を学ぶためには必ずしも【経済学】を学ぶ必要はないと思います。 実際、会社に入ったらIS-LM分析やAD-AS分析など使わないでしょうし、日経を読んでいれば 経済が分かるかもしれません。むしろ体系的な【経済"学"】など何の役にも立たないと考える人もいるかと思います。  しかし、それでは何故【経済 "学"】や【経営 "学"】といった、経済現象を抽象化した学問が長い間支持され、大所帯となっているのかの説明にはなりませんよね。 なぜ、経済現象を大局化し、抽象的に捉えて理論付けし、体系的に学ぶ【経済 "学"】を大学で学ぶ必要があるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 経済史を学ぶのに最適な本を教えてください

    お世話になっております 仕事をして早二年が経ちました。 仕事以外の研究材料として大学の時に勉強した経済の復習をしたいと思っているのですが、もはや現代経済学のほとんど忘れているので経済の歴史(重商主義あたりから)から学びたいと思っています。 本を読んで以下のことを吸収したいと思っています。 今の経済を理解し、自分の言葉にするには過去の歴史を学ぶ必要があると思っているので、(物々交換までさかのぼらないで)現在の経済の基礎となるケインズ経済学発生あたりのバックグラウンドから世界大恐慌~第二次世界大戦~冷戦~グローバル化の一連といった過去の経済の歴史が知りたいです。 簡単に言うと、経済に関する日本史と世界史の両方が一気に読める本がいいのです。 贅沢を申し上げて恐縮ではございますが、よろしくお願いします

  • マクロ経済学論争について

    ケインズ派と新古典派が論争しているけど、両面の目で経済政策をおこなう必要があると思います。 片方では駄目だと思います。 供給重視、需要重視はその時々で振れるのではないかと思います。 どうしても水と油の関係でしょうか?

  • マルクス経済学

    私が大学生の頃、経済学部で学ぶ友人からよく経済学のことを教えてもらいました。 当時は、「マルクス経済学」を学ぶか「近代経済学」を学ぶかの選択をせまられているようでした。 今は、マルクス経済学はほとんど学ばれていない(教える教授もいない)と聞きました。 マルクス経済学の全容を知っているわけではありませんが、過去に少し学んだものとして、今の状況こそ、マルクス経済学の考え方(ものの分析の仕方や経済のとらえ方や人類の方向性を考えるのに)が必要だと思うのですが、いかがでしょう。 社会主義国家が失敗に終わったとしても、社会主義国家に向かうためでなく、考え方として学ぶべきことが多いと思うのですが、なぜ取り上げられていないのでしょう。