• ベストアンサー

年金の遡及

父母が年金を受給しています 過去の記録に誤りがあると、時効なしに 遡及されるとのことですが 受給金額も過去に遡って支給されるということでしょうか? その場合は、利息とか物価スライド制はどう加味されるの でしょうか? 例えば、3年分の記録が脱落していて、復活した場合 その3年分に相当する金額は、一括受給されるの でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40742
noname#40742
回答No.1

利息は付きません。 よって、記録更正によって 本来支給されたであろう額から 実際支給された額を差し引いた額が、一括支給されます。 これからの分は支給のつど正しい額が支給されます。

noname#77563
質問者

お礼

そうですか 差額が支給されるのですね しっかりチェツクします ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与の遡及について

    あることがきっかけで、給与の調査を人事課にお願いしたところ10年前に誤りがあったことがわかり、遡及するとの回答を得ました。 給与の遡及の場合、時効などはやはりあるのでしょうか? 明らかに人事課サイドのミスなのですが・・・・・。 法律的なことがわからないので、どなたかアドバイスください。

  • 障害年金の遡及請求のタイミングについて

    最近、障害年金が通り証書が送られてきてました。 そこで、遡及請求(過去にさかのぼって今までの年金の分を受け取る)をできるということを聞いたのですが、それはいつ行えばいいのでしょうか? あるいは、請求しなくても自動的に振り込まれるのでしょうか? 証書には、いつからの分の年金を受け取れるか、ということは書いておらず、 「年金時効特例法」に該当する場合を除き、平成19年9月以前の年金は、時効消滅によりお支払いはありません。 と書いてあります。 回答よろしくお願いします。

  • 時効と法の不遡及

    殺人などについては、時効が無くなったと思います。この時効の改正は2010年になされましたが、2009年以前に行われた過去の犯罪に対しても、その犯罪が時効を向かえていない場合には、時効が無くなる、つまり、2010年の時効の改正が、2009年以前の事件に適用されるようですが、これは、法の不遡及に反しないのでしょうか。

  • 記録訂正による過去の年金額の試算

    昨年末、ねんきん特別便による亡父の厚生年金記録漏れが見つかり、すでに訂正手続きをとっていますが、記録訂正後の未支給となる過去の年金額について尋ねたところ、過去5年分年額についてはコンピューターで提示していただきましたが、それ以前の分については物価スライドの兼ね合いもあり計算が手作業となり複雑ですぐ提示出来ず、現在再裁定支給まで半年以上かかる要因ともなっているとの説明を受けました。 そこで、物価スライド制は昭和48年から導入されたようですが、父の場合受給が昭和52年から亡くなるまでの平成18年まで29年間なのですが、その間年金額は物価スライドによりどれほど変化したものなのでしょうか? 例えば提示された過去5年分の追加年金額を10万円とした場合、5年以前の分は幾らぐらい増減するものでしょうか? また社会保険庁では、手作業での計算とのこと、過去の支給した個人の年金額データ等は残っていないものなのでしょうか? 素人考えですがもっと簡単に算出出来る気もするのですが・・ よろしくお願いします。

  • 障害基礎・厚生年金の遡及について

    現在、慢性うつ病で障害年金2級を受給しています。33歳です。 平成18年4月に初診、休職し、平成19年2月に会社に復帰したものの、同6月に体調が悪化し、退職しました。 平成19年10月に3級の受給権を取得して、3級の遡及分については受給しました。その後ネットで検索してみると、自分の場合は2級だったのでは?と思い、遡及分も含め額改定請求をするつもりでした。 当時は体調がかなり悪く、通院するのもやっと、電話も困難な状況でしたので、社会保険労務士とメールでやりとりをして代行していただきました。 ですが、その時は「2級を取得するには遡及分については請求はせず、事後重症の形で請求するのがよいでしょう」ということで、事後重症で請求しました。 なぜ事後重症のほうがいいかの理由は、 いわゆる寝たきりの状態ではないので、2級と3級の間のグレーゾーンである → 診断書を作成した担当医師からの、訂正する旨の一筆が欲しい → 担当医師が、診断書を作成した翌日から病欠で長期欠勤中(その後退職しました) → 精神障害については、いつ病状が2級相当になったかの判断が難しい上に、担当医師が不在 → 遡及分も含め2級へ変更では、2級受給は現状難しく、受理されない可能性が高い → 受理されないと、その後に事後重症で請求することになり、体調や経済状況を考慮するとお勧めできない というものでした。そして、額改定請求で平成20年3月から2級を受給することになりました。 ですが、ここ何ヶ月か体調が落ち着いてきて、短時間の仕事を探していたところ、幸運なことに近場に就労支援A型事業所ができ、採用されて4月から働く予定です。 その関係で、障害者支援センターの方とお話したり、自分でネットで検索して気になったのですが、20歳以上での初診の場合、所得があったとしても障害基礎・厚生年金の2級は受給できるし、実際そういう方もいるようです。 そうなると、社会保険労務士が仰った「寝たきり」という判断基準がそもそも違ってきてしまい、働ける状態でなかった自分の場合は、担当医師が不在でも、遡及できたんじゃないか?と思ったのですが・・・。 こういうケースの場合、過去分の遡及は出来るものなのでしょうか?長々と駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 障害年金の遡及請求についてお伺いします。

    障害年金の遡及請求についてお伺いします。 4年前から躁鬱病で心療内科に通っています。 自立支援などの申請は一切していないのですが、 知人から過去にさかのぼって障害年金を受給できると聞きました。 区役所で確認したところ、そのような制度は無いと言われたのですが 本当でしょうか?(横浜市です) 鬱が酷くて自立支援、障害年金などの申請するのさえ 億劫だったのに、今になって過去の分はもらえないというのは 納得がいきません。

  • 障害者年金の受給、遡及について。

    障害者年金の受給、遡及について。 現在、26歳。統合失調症と診断されていて通院しています。 過去に閉鎖病棟に3度、入院させられていました。 入院期間としては1年間になります・・・任意ではありません。両親が勝手に決めて強制です・・・orz 色々と事情がありますがそれは割愛しまして、去年の夏くらいから3度目の入院で 今年の1月に退院しました。不眠症でもあり仕事も続かず、無職期間が長いです。今も無職です。 経済的にも精神的にも負担を減らしたいので主治医の一言から始まり障害者年金を受給したいと思っています。国民年金は納めているので大丈夫です。 通院先のケースワーカーさんに相談しているのですが最初に間違ったことを伝えたり 勤務されて間もないようで僕の質問に対して専門書を見ながら確認して話したり初相談から2週間経って2時間程、話し合っても何も障害者年金の申請の手続きさえも全然進まず、不安になっています。分からないのでスケジュールが空いたら市役所に聞いてみますのでと今日、言われました。仕事、アルバイト等も始めたい(始める)ので出来たら早く話が進んで欲しいです。 障害者年金受給と遡及するにあたって問題点があり質問させて頂きます。 現在通院している精神科のクリニックに19歳の時、初診を受けています。初診時はまだ統合失調症とは診断されていません。精神的な悩みがあって何度か通いました。 初診から1年半経った時に、ちょうど通院していませんでした。その間に受診した別の精神科クリニックから1年半経った時には現在のクリニックに通院していることになります。そこで通院を始めて、統合失調症と診断されたのが21歳の時でクリニック経由(繋がっている)閉鎖病棟に3ヶ月間、1度目の入院。退院してから現在までずっと通院しています。現在は症状は軽減して比較的安定はしていますが症状としてはカルテには当初、幻聴、妄想あり、躁鬱状態とありました。 障害者年金(国民年金、2級)は現在から5年分までなら遡及できると聞きました。 21歳。1度目の入院、統合失調所と診断された時を初診とするならばそれから1年半経った時も通院しているので、もし申請が通れば遡及も4年分まで出来ると思います。 19歳の時を初診とするならば遡及は5年分という計算になりますよね? しかしながら、その期間は通院していませんでした。 なので、個人的には発病した21歳の時が初診日で1年半後が認定日となり4年分の遡及になってほしいです。 ケースワーカーさんが言うには現在通っているクリニックの初診日はカルテ上、19歳なので その1年半後にちょうど通院していないので認定日には出来ず、遡及は無理かもと言われました。 であるならば、今後、障害者年金受給も無理なのかもしれないです。 それでは2度目の入院、最低でも3度目の入院した病院を初診日にして(クリニックも変えてしまえば)来年からでも申請が通れば受給できるんじゃないのかな?と思いました。 受給者に該当しないのであれば、それでも今まで通りで構わないのですが 主治医が言い出したことでもあり自分なりに調べたりしたので時間無駄にしたし、なんだが納得いかないです。 例えば、30代、40代で病気が発症して。けれど精神科の初診日が10代の時でその1年半後、通院していなかった場合、カルテ上は認定日にすることが出来ず、理屈では障害者年金の受給、遡及が無理になってしまいます。 僕が相談しているケースワーカーさんの対応が遅い気がしています。そういうものなんでしょうか? 初めて質問するので文章が長くて分かりづらくて、すみません。 回答、よろしくお願い致します。

  • 遡及計算とは?

    4月から給与事務を受け持つことになったのですが、昇給があった後に行うという遡及計算というものがよく分かりません。 後れて昇給があった人に4月分まで遡ってその不足分を支払うという解釈で良いのでしょうか? また、私の会社では4月に昇給があり、本俸も4月分から新しい金額に修正して支給しているのですが、この場合でも遡及計算というものはしなければならないのでしょうか? 本俸は既に変更しているので必要ない様に思えるのですが・・・ そして、今度は6月に数名の昇給があり、こちらは遡及計算をしなければならないと思うのですが、その場合は何をどのようにして計算をすれば良いのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、本当に何も分からず困っています。

  • 遡及支払年金が源泉徴収に掲載されていないのですが

    遡及支払年金が源泉徴収に掲載されていないのですが 母の確定申告の書類を作っているのですが、 母は昨年、例の年金問題で明らかになった、 記載漏れ訂正による年金の増額分や、遡った過去の遡及支払いが少しですがありました。 (30万円ぐらい) ところが、平成21年度の源泉徴収票には、昨年と同額の支払い額になっています。 5年以上前の遡及支払いは、たぶん課税が時効なのかなと思うのですが、 5年以内の増額分が書かれていないのが不思議です。 また、それによってその後支払われる年金の額自体が変更になっているはずですが 平成21年度が、平成20年度と同額というのも解せません。 どなたか、年金に詳しい方、お教え頂けますでしょうか。

  • 障害年金の遡及請求について

    いつもお世話になります。 統合失調症で精神障害年金を申請しています。発症は平成23年です。 認定日時点特に重症であり、診断書は2級に該当する診断書を書いて貰えました。 現在時点の診断書は2級か3級に該当する診断書となりました。 この場合過去5年分の、遡及請求が出来ますか?

このQ&Aのポイント
  • 中上位モデルのタブレットの性能について調査しました。セール価格のKindle FireHD10と比較すると、より高価な端末は快適な操作や高画質動画の再生、ゲームの快適なプレイなどで優れた性能を発揮します。
  • スマホゲームや高画質動画、Abema TVなどの視聴、将棋のプレイなどの用途で、中上位モデルのタブレットはノーマルのFireHD10よりも格段に快適に利用できます。
  • ただし、値段もノーマルのFireHD10と比較して高くなりますので、それぞれの用途や予算に合わせて選ぶことをおすすめします。
回答を見る