• ベストアンサー

漫画三国志 兵隊数って多すぎませんか

1582の回答

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.6

質問の答えじゃありませんが >3000年も普通増えないですよね これは記述だけで王朝が実在したか判らなかったため2000年と 言っていたものが遺跡の発見などで現実にあったものと 認められたためです

mellow91
質問者

お礼

あっ、そんな理由で5000年になったんですか・・・しりませんでした。しかし○○何千年の歴史とか言ってる国って中国しかないですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関ヶ原の戦い 大谷吉継

    関ヶ原の戦いで大谷吉継の隊はなぜ少数だったのでしょうか? 家臣の平塚為広が約1600 戸田重次が約1000 吉継自身は約800(戦闘部隊は500程度)です 吉継は知略・采配・統率においても徳川家康を上回る武将で 実際に、名将と言われた藤堂高虎軍を退けています。 更に寝返った小早川や脇坂・朽木・小川・赤座の軍勢とも互角以上に戦ったほどです。 わずか1000にも満たない軍勢でこれだけ戦えたのだから、もし3000~5000程度を率いていれば小早川軍などを返り討ちにして蹴散らせたと思うのですが なぜわずかな軍勢しか連れてこなかったのでしょうか?

  • 横山光輝氏作のコミック「三国志」で、過酷な取調べや拷問などの描写がある場面を探しています。

    横山光輝氏作のコミック「三国志」の中で、 武将や間者などが敵方に捕らえられるなどして、 牢屋の中などで、持っている情報を吐けなどと脅されて、 過酷な取調べや拷問などを受けている場面はありますでしょうか? 吉川英治氏の単行本「三国志」は読んだ事があるのですが 名医吉平が曹操によって過酷な拷問を受ける場面と 同じく曹操によって拷問を受けた伏皇后しか思い浮かびません。 できればそのような名が残っている人物ではなく、 名もない一兵士や間者などが捕らえられ、敵方によって厳しい拷問を受けるようなシーンを探しています。 申し訳ありませんが、当方コミックは読んだ事がなく、 また、かなりの巻数に及びますので、 もしありましたら、その時のシーンの状況と 該当箇所のあるタイトル名や巻数などを教えていただければ幸いです。 変な質問で申し訳ありません。 大変恐縮ですがご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 人数差15倍。でも空挺部隊なら勝てる?

    中央アフリカ反政府勢力に少年兵、派遣の南アフリカ軍兵士が語る。という記事によると少年兵3000人と南アフリカ軍空挺部隊200人が戦って空挺部隊が勝ったと解釈できるような内容です。 これは空挺部隊が桁違いに強いってことですか?それとも少年兵が弱いってことですか? 歴史的に見て人数10倍以上の差のある戦闘で少ないほうが勝った例って珍しくないんでしょうか? 陸自の空挺団と、特殊部隊と空挺以外の北朝鮮陸軍が同じ条件で戦っても似たような結果になるんでしょうか?教えてください。

  • 韓信の強さについて

    現在司馬遼太郎の項羽と劉邦下巻で韓信が斉王になろうとしているところまで読んでいます。 横山光輝の三国志も読みましたが、優秀な将軍は戦略に長けて、何より本人の武力が目立っていました。 韓信は何度も戦に勝っており、内容やネットの評価についても歴代一の将軍と言われていますが、韓信自信はがたいがよく長いなまくらをもってる大男という印象しか受けませんでした。 三国志においては、将軍が指揮をとり、戦術を用いて、将軍自身が敵将と剣を交えて勝つのがパターンだと思うのですが、韓信は何が優秀だったんでしょうか。 ゲームでは韓信は統率力を最高能力としているそうですが、統率力は本人のカリスマ性がないと兵はついてこないと思われます。韓信自身のカリスマ性はなさそうです。数万の兵を動かすのはどの将軍もやっています。 であれば韓信の優秀さは、兵の訓練のうまさですか?でも手段を真似れば他の人でもできそうな気がします。 韓信、というより、古代中国の戦争で勝つための要素はなんなのでしょうか。韓信からは勝ったという成果以外に要素が見つかりません。運がいいのですか? 韓信に問わずの内容ではあるのですが。。

  • 南京事件:中国の主張する30万人はどのように殺され

    たんですか? 軍隊と軍隊が戦争をしていたんですから死者は双方に出るでしょう。 戦闘で双方に犠牲者が出るのは当然でそれは虐殺とは言いません。 中国は30万人が虐殺されたと言います。 虐殺ということでしたら軍隊の戦闘中に殺された数は含まず、 捕えられた無抵抗の兵士や便衣兵や便衣兵と間違われた民間人30万人を処刑したということになります。 30万人をどのような方法で殺したんでしょう? 銃ですか? 日本刀で首をはねたんですか? 何日かかったんでしょう? 一日千人殺しても300日かかります。ほぼ一年です。 収容所はあったんでしょうか? 空き地に鉄条網を張っただけの場所だったんですか? 300日のあいだトイレはどうしたんでしょう? 雨の時はどうしたんでしょう?

  • 皆さんお勧めの三国志本

    どうも。私は中3の中学生です。 タイトルそのままなのですが、皆さんの勧める 「三国志」の本は何かありませんか? 「吉川英治」三国志が今のところ一番好きで、 「北方謙三」三国志はちょっと男らしすぎて苦手です。 「三国志演義」は普通でした。 「蒼天航路」面白いと言うかすごいなあと思いました。 「横山光輝三国志」は面白かったけど読むのに疲れました(笑) マイナーなところ(でしょうか?)では「Stop!劉備くん」が好きです。 ※この感想はあくまでも私個人の意見なので、ご気分を害されてしまったら 深くお詫び申し上げます。    他にも「柴田鎌三国志」 (これって「英雄ここにあり」と「英雄・生きるべきか死すべきか」って  2種類あるんですよね・・・?) や、噂で聞いたんですが女性向けの私説三国志もあるらしいですね・・ まだ三国志に興味を示して8ヶ月ぐらいなので分からない事が 多いので、皆さんの回答をお待ちしています。 もしご負担が無ければ、皆さんの好きな武将も教えて下さい。 私は趙雲が好きです。かっこいいですよね。 では、宜しくお願いします。

  • 第二次世界大戦中、ドイツ軍はソ連侵攻でソ連兵、ソ連民間人合わせて戦死者

    第二次世界大戦中、ドイツ軍はソ連侵攻でソ連兵、ソ連民間人合わせて戦死者が2,000万人以上を 出したと書物に書いてありました。兵隊が戦争で死ぬのは分かりますが民間人の戦死者はどのように殺されたのですか?爆撃や砲撃によるものですか?それともドイツ兵が見境無く銃などで殺したのでしょうか?女性に対するレイプ事件も多発したのでしょうか? 何故このようなことを聞くと言えば、この報復とばかりにソ連兵はベルリン陥落時にベルリンの女性を10万人レイプしそのうち6,000人が自殺に 追い込まれたと書いてありました。ソ連兵の蛮行はベルリンにとどまらすドイツ全土で200万人の女性がレイプされた(もちろん連合国兵士によるものもあり(とありました。余程のことが無ければこの報復はひどすぎだと思います。一体、ドイツ兵はソ連で何を起したのですか?もしかしたらユダヤ人虐殺以上のことをしたのでしょうか?

  • ミリタリー作戦での告知範囲と効果

    通常、部隊兵が行動を起こす時 実際の軍隊では 今日はOOを攻撃します とか 今日は味方の支援を行います と上官から作戦内容の告知を受けるものなのでしょうか? まったく作戦内容を告知せず現場で上官の指示のみの場合だと どの様な利点・欠点が有りますか? (作戦内容・目的・相手・日時・期間をまったく知らせない場合) 身内にスパイが要る場合等は有効だとは思いますが。 ※簡単に言うと末端の兵士はとりあえず上官の指示に従っておけばいいんだよ の場合 宜しくお願いします。

  • エイジ オブ エンパイア ブリトンを強くしたい

    自分はブリトンを使っています。相手の進入しそうな方向に城を(4)~(5)個立てて、 出来ればいいタイミングで城壁強化(割と早め)し、そして、これもできればエリートロングボウ(何回かの攻撃はロングボウのまま耐えて、資源や兵の数が落ち着いてきたらエリートロングボウに進化させる感じ)を作って城から離れすぎないところで配置して進入してきた敵を城から出る矢と、ロングボウの矢でカウンターを食らわせます。相手の遠投投石器はロングボウの数が多ければ、少しの部隊をそっちにまわせるし、駄目なら、爆破工作兵に担当させています。包囲攻撃器は使った事ないです。破壊槌は遅い割にごく普通の兵士の攻撃に弱いし、投石器もスコーピオンも使ったことないです。厄介な相手の遠投投石器は前目に置いた爆破工作兵でカバーしてきました。 あとのどんな部隊もロングボウが前に出過ぎない限り、無駄に相手が近づいてくるので、ロングボウには厄介な聖職者、投石器、スコーピオンさえ狙わせておけばあとはだいたい城の矢が片付けてくれます。こんな感じで闘って来て、一番難しいレベルにも八割勝つのですが、どうしても日本の大砲撃ってくる兵隊が苦手です。↑の戦法に何を加えたら、もっと強くなるでしょうか? ちなみにポリシーは無駄なものは一切つくらずに必要なユニット、必要な施設だけ使うというポリシーで今までやってまいりました。より少ない城で守りきるには必要ない施設は無駄なスペースを取るだけだと考えてきたので。例えば城の内部には神殿(条件が標準の時のみ) 町の中心、市場、学問所しか作りません。強化壁は一切つくらず、圧倒的な矢の本数にしたい時のみ、前線に防御塔をつくるくらいです。 でももちろんいいアイディアがもらえたら、それは追加しようと思います。みなさんの素晴らしいアイディアをください

  • 軍隊にいた親類について(東部第23部隊山内隊、呉海兵団 小林(芳)部隊 松前隊) 

     私の親類が2人、軍隊に従軍しておりましたが、すでにその時代のことを知る人もおりません。数少ない情報ですが以下のような手がかりがあります。どのような情報でもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 (1)陸軍上等兵  ・東部第23部隊山内隊  (東部第23部隊長 山崎 文一郎)  ・昭和19年4月2日召集解除   銃弾による傷を見せてもらった記憶がある。また病気がちだったともきいており、それらのために召集解除になったのでないかと思われます。  ・中国方面に派遣されていたといっていた記憶があります。しかし、南方の果実の写真の絵葉書(ラバウルの果実の写真)も出てきたので、そちらにも行っていた可能性があります。   (2)海軍上等水兵  ・昭和19(18?)年10月23日消印の葉書には「呉海兵団気付 小林(芳)部隊 松前隊」所属となっており、文面では「先日の江ノ島行軍の際には悪天候にも関わらず来てもらったことに感謝する旨」記されております。  ・墓碑には「昭和20年4月27日 比島北部ルソン島陣歿」と記されております。  ・海軍でも船で戦うのでなく、いわゆる陸戦部隊であったという話を聞いたことがあります。