• ベストアンサー

関ヶ原の戦い 大谷吉継

関ヶ原の戦いで大谷吉継の隊はなぜ少数だったのでしょうか? 家臣の平塚為広が約1600 戸田重次が約1000 吉継自身は約800(戦闘部隊は500程度)です 吉継は知略・采配・統率においても徳川家康を上回る武将で 実際に、名将と言われた藤堂高虎軍を退けています。 更に寝返った小早川や脇坂・朽木・小川・赤座の軍勢とも互角以上に戦ったほどです。 わずか1000にも満たない軍勢でこれだけ戦えたのだから、もし3000~5000程度を率いていれば小早川軍などを返り討ちにして蹴散らせたと思うのですが なぜわずかな軍勢しか連れてこなかったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.2

大谷勢全軍の指揮は身体の不自由な吉継に 代わり平塚為広が揮ったとの説があるようです。

azuki-7
質問者

お礼

吉継は当時目が見えなくなっていたので平塚氏がそばに居て戦況を報告していたのは間違いないようですね

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.5

azuki-7さん、こんばんわ。 大谷隊は直属600、与力大名平塚為広、戸田重政合わせて 1500、大谷吉勝2500、甥の木下頼継1000、計5600です。 石高総計で大谷5万石、平塚1万2000石、戸田、2万石、木下2万5000石、大体11万石弱ですから、参謀本部の算定ですと1万石に付き300ですから、大幅な兵力動員です。どうやら豊臣家の直轄地が5万石ほど大谷吉継の管理下にあり、ここからも募兵していたらしいです。それでも、兵力動員においては多い方でしょう。 ちなみに小早川や脇坂・朽木・小川・赤座の軍勢を数回撃退したそうですが、最後には小早川隊の兵力の多さに負けてしまいました。 詳細は下記のURLを参照してください。 大谷吉継 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99 戸田重政 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%8B%9D%E6%88%90 大谷吉治 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E6%B2%BB 平塚為広 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E7%82%BA%E5%BA%83 木下頼継 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E9%A0%BC%E7%B6%99 関ヶ原の戦い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.4

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99 上記より抜粋 吉継は関ヶ原の西南にある山中村の藤川台に大谷一族や戸田勝成・平塚為広の諸隊、合わせて5,700人で布陣する。 平塚隊が石高から推定してざっくり800くらいとすると、 大谷家全体で5000くらいですね。 当時の遠征兵力がだいたい10万石につき兵3000で一つの備えを構成することを考えると、直轄5~6万石、豊臣蔵入地10万石をもつ大谷家としてはちょうどこのくらいの兵力で合点がいきます。 このうち息子の大谷吉治が兵2500を率いています。残りを各将が率いて吉継が600の兵を直轄したと言われていますが、 おそらく兵の半分を自分、大谷家の各将も自分の指揮下で動かして都合2500を自分で動かしていたのでしょう。 息子も息子で、実際には5~600の手勢を自分で動かして、残りは自分の指揮下の武将が指揮していたのかもしれません。 とりあえず大谷家としてはきちんと5000くらい連れてきています。

azuki-7
質問者

お礼

そのウィキペディアが間違ってるからこうして質問した次第です

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.3

太谷吉継は、三成が西軍の指揮をとることになった時点で負けを覚悟していました。 吉継自身は豊臣家への恩から西に組する態度は変わらないが、道連れにする部下はなるべく少なく抑えたかったのではないでしょうか。 家康を上まわる名将であればこそ、「負け戦に全軍投入すべからず」という孫子の兵法は十二分に理解していたはず。 関ヶ原へ連れて行った少数の兵を、逆に捨て石とみていたのでは。

azuki-7
質問者

お礼

なるほど そういう見方は出来ますね 関ヶ原の西軍の布陣は吉継の考えだったと言いますし しかも吉継は小早川の裏切りはある程度察知していた だからこそ自軍をあえて小早川の前に展開させていたとも言われています

回答No.1

石田三成とか小西行長とかの有力大名の四分の一程度の領地(五万石)しか無かったので、それ程連れていけなかったんじゃないですか?勝手な予想なので参考にならないと思いますが…

azuki-7
質問者

お礼

大谷吉継は敦賀5万石です 隣国の細川氏への対応のために国へ兵力を残しての出陣としても800は少なすぎると思うのです 4~5000は動員できるだけの国力はあると思うのですが?

関連するQ&A

  • 関ヶ原の戦いについて

     関ヶ原で徳川方の東軍と石田方の西軍が戦い、東軍が勝ちましたが、戦いの分岐点になったのは小早川軍の寝返りにあったと歴史は記述しています。  小早川の寝返りは東西両軍から疑いを持たれ、ギリギリまで決断を逡巡したと聞いています。結果的に徳川鉄砲隊の威嚇射撃を受けて東軍に内通しました。  早くから小早川に疑いを持っていた西軍大谷吉継はこれに備えて準備をしていたと聞きますが、配下の脇坂安治、朽木元綱、赤座直保、小川祐忠隊が小早川に呼応し寝返ったのが彼の計算外と聞きます。  何故、この4隊は裏切ったのでしょうか?事前に小早川、毛利(吉川)徳川、黒田等と話ができていたのでしょうか?誰がこれらの隊を工作したのでしょうか?  それとも偶然の行動だったのでしょうか?数万の兵士が戦いの中で4隊が乱れぬ一致行動を取っていたのですから、事前に話は出来ているはずです。  戦後、脇坂、朽木はそのまま徳川の世に生きましたが、赤座、小川は領地没収、改易されたとか本で読みました。  この処遇の差は何だったのでしょうか?  

  • 関が原戦いで

    小早川は史実どおりの動きをしても、大谷部隊の一部である脇坂・朽木・赤座・小川の隊の裏切りがなかったら、どういう展開になったのでしょうか。

  • 関ヶ原の戦い 西軍で

    関ヶ原の時西軍の武将でまともに戦ったのって 宇喜田秀家 小西行長 大谷吉継 島左近 島津忠恒らせいぜい1万5000程度ですか? それぞれに凄い活躍してますよね… 宇喜田、小西は前線で福島 松平隊とぶつかり  大谷隊は藤堂高虎を退け 島左近は黒田、加藤、榊原、井伊隊を粉砕… 完全に西軍が押してます…あ~ぁ このまま勝ったと思ったのに 泣 みなさんもそう思いましたよね?

  • 関ガ原の合戦で敵味方の区別をどうやってつけたのでしょうか?

    関ガ原の合戦で小早川秀秋が西軍を裏切って松尾山から1万5千の兵力を雪崩をうって西軍に向けた事は周知の事実です。 この小早川軍を迎え討ったのは大谷吉継軍でした。 その後、西軍の脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保の各軍も東軍に味方しまた。 そこで敵味方入り乱れる混沌とした戦場で、戦士たちは敵味方の区別がつくのでしょうか? 勿論、軍旗、差物等の目印はあるのでしょうが・・・。

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 大谷吉継について

    ネットを検索していたら、芦田愛菜が敦賀藩主、大谷吉継が好きだと言ってたそうなので調べると、この武将は女性に人気があるとのこと。どのあたりに原因があるのでしょうか?

  • 関ヶ原の合戦の秀秋との距離

    初めにお断りしておきますが質問複数ありますのでご勘弁を。 小早川秀秋は三成勢の武将誰だったか忘れましたがナントカ山にいたのを遅れてきて追っ払い布陣したとありました。この秀秋隊、三成側、家康側、双方の考えとしては本来ならどの「場所」に配置される予定だったのでしょうか? そもそもそうなった番狂わせな時点でいくら鶴翼の陣を敷いていたとしても石田三成は秀秋のことを怪しんだと思います。三成も背後の街道に逃げやすいナントカ山にいたのは解りますし秀秋隊が再三の要求に対し動かなかったのも解ります。それはそういった配置になってしまったからです。でしたらなぜ初めから自分が背後に付くような前方に置けなかったか?置かなかった?か不思議です。 先鋒きらせればいいのに・・・と。遠くの山って・・・。 三成は現場の指揮官として武将の配置さえ決める権限なかったのでしょうか?あのよく見る関ヶ原、西軍の鶴翼の陣はそもそも誰の采配で決められたのでしょうか? 三成は裏切られることをある程度予測して大谷吉継等々、抑えとして配置してますがそれだったらもう「初めの戦評定で自分の真正面に布陣させる構え」の方いいような気もします。 ましてや秀秋はギリギリまで情勢が有利な方を見極めようとしていたのだと思いますが、そんな危ない隊は本陣の手前、島左近や宇喜多隊の手前に布陣させればって思いました。もしくは参加しないで下さいと・・・。 家康にしても裏切る約束してたのであれば秀秋をもっと近くに置けなかったのでしょうか?(黒田長政は父親関係で裏切りそうだから本陣の前線に配置した、という噂もありますよね) ましてこの戦さ前までは秀忠の増援も当然期待してたでしょうし秀秋の裏切りが絶対必要だったのでしょうか?来なくていい、もしくは他の西軍同様動かなくていい、でイイと思いました。 三成隊も間違って西軍になってしまった完全に乗り気でない島津隊をあの位置に配するなんておかしい気が・・・。 全ては結果論ですがこの秀秋隊との「双方本陣との距離の問題」が戦を決する一因になってたような気もしたので質問させて頂きました。 長文になり何を問いたいのか分からなくなりましたが適当に回答お願いします。

  • 戦国時代の天下は武将の頭脳か軍力か?

    戦国時代、将軍やいろんな武将がいましたが、勢力を拡大したのは武将の頭脳によるところが大きいのでしょうか?天下をとった信長、秀吉、家康、その他、前田利家、武田信玄、斉藤道三、上杉謙信、藤堂高虎等の武将たち、 また武将の下には家臣を含めたくさんの家来がいますが、天下をとったものと単に力のある武将で終わるものの違いは武将に戦い方に長けたものとそうでないものの差なんでしょうか? また大将がやられると軍は一気に弱ってしまうことがあるのは、武将の統率力が全てに近いものがあったからなんでしょうか? たとえば今の政治はリーダーが変わってもそれだけで即、国が弱体化するものではないことを考えると、今は誰がやっても同じ。 当時の優劣は武将の戦略等頭脳にかかってたのでしょうか? お家の隆盛や存亡は武将の能力で決まるんでしょうか?たまたま強力な武力を持った家に生まれたとかじゃなく。

  • 関ヶ原の戦い

    関ヶ原の戦いについてお尋ね致します。最初に東軍の福島正則の部隊が西軍・宇喜多秀家の部隊に突撃して行ったそうですが、福島正則の部隊は、宇喜多秀家の部隊だと知って突撃して行ったのが、または、突撃して行ったところが、たまたま宇喜多秀家の部隊だったのか、どちらでしょうか?

  • 関ヶ原の戦い

    関ヶ原の戦いで石田三成はなぜ小早川の裏切りを読めなかったのですか あとなぜ石田三成が大大名の家康に対抗できたのでしょうか? あとこの戦で小早川が裏切らなかったらどっちが勝っていたと思いますか?