• ベストアンサー

関ガ原の合戦で敵味方の区別をどうやってつけたのでしょうか?

関ガ原の合戦で小早川秀秋が西軍を裏切って松尾山から1万5千の兵力を雪崩をうって西軍に向けた事は周知の事実です。 この小早川軍を迎え討ったのは大谷吉継軍でした。 その後、西軍の脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保の各軍も東軍に味方しまた。 そこで敵味方入り乱れる混沌とした戦場で、戦士たちは敵味方の区別がつくのでしょうか? 勿論、軍旗、差物等の目印はあるのでしょうが・・・。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.4

団体戦ですから、仲間と一緒に行動しておれば敵味方は自ずと区別できます。 指揮官の号令、旗、指物、鎧の色(井伊の赤備えなど)で区別はつきます。  方言などもあります。 指揮官の号令にも特色がありお国振りがあらわれます。 それでも乱戦になれば同士討ちもかなり発生すると思われますが運次第なのでは・・・ 合い言葉は夜戦などで区別のために使用しますが昼間の乱戦では使用している暇はありません。 とにかく向かって来るのは敵と考えて行動するだけです。 戦闘中は冷静に判断する事は難しいものです。 まごまごしていれば命にかかわります。

weber7009
質問者

お礼

やはり同士討ちはあったのでしょう。 合戦では勝ったか負けたかに関心を持つ物でしょうが、歴史的意義は別にして、一人ひとりの戦士の動きとしては混乱の極みだったのではないでしょうか。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.3

最も分かりやすいのは紅白の切れ端を身に付ける。ですが、寝返りした軍もあったからね。両方付けていたかも知れませんね。時点で身分の上位が赤(紅)になります。源平では平家が赤でしたね。それをふまえると西軍が赤でしょうね。

weber7009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寝返りした軍との間でさぞ混沌とした事でしょう。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

関ヶ原の合言葉は 東:山―山 西:大―大 東軍共通の合印は「角切」で、西軍は不明

weber7009
質問者

お礼

早速のご回答ありがとう御座いました。 西軍は不明ですか。 三成は何をやっていたのでしょうね。

noname#40706
noname#40706
回答No.1

「合い言葉」を使うと聞いたことがあります。 山-川  など 戦いが始まる直前に、「その日の」暗号が味方の全軍に伝えられます。

weber7009
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 合言葉だったのですか。 白兵戦では合言葉で敵味方を区別してから戦うのですね。

関連するQ&A

  • 関ヶ原の戦いについて

     関ヶ原で徳川方の東軍と石田方の西軍が戦い、東軍が勝ちましたが、戦いの分岐点になったのは小早川軍の寝返りにあったと歴史は記述しています。  小早川の寝返りは東西両軍から疑いを持たれ、ギリギリまで決断を逡巡したと聞いています。結果的に徳川鉄砲隊の威嚇射撃を受けて東軍に内通しました。  早くから小早川に疑いを持っていた西軍大谷吉継はこれに備えて準備をしていたと聞きますが、配下の脇坂安治、朽木元綱、赤座直保、小川祐忠隊が小早川に呼応し寝返ったのが彼の計算外と聞きます。  何故、この4隊は裏切ったのでしょうか?事前に小早川、毛利(吉川)徳川、黒田等と話ができていたのでしょうか?誰がこれらの隊を工作したのでしょうか?  それとも偶然の行動だったのでしょうか?数万の兵士が戦いの中で4隊が乱れぬ一致行動を取っていたのですから、事前に話は出来ているはずです。  戦後、脇坂、朽木はそのまま徳川の世に生きましたが、赤座、小川は領地没収、改易されたとか本で読みました。  この処遇の差は何だったのでしょうか?  

  • 関が原の戦いで兵士はどうやって敵味方を識別したのか

    川中島の戦いのように1対1なら誰が敵で誰が味方かに悩むことも無かったでしょう。が、関が原の戦いでは何十もの軍隊が戦っています。ある軍に属する兵隊は、自分の軍以外の兵隊に遭遇したときそれが敵か味方かどうやって識別したのでしょうか。もちろん旗指物は見ます。でもそれが井伊の軍なのか、大谷の軍なのか、福島の軍なのか、彼らは識別するだけの知識を持っていたのでしょうか。前の晩に必死になってこのデザインは誰それの軍のもの、と記憶(それこそ一夜漬け)したのでしょうか?さらに言えば、仮にこのデザインが島津軍のものだと分かっても、それが東軍か西軍かわかったのでしょか?寝返りもたくさん発生しています。一体関が原の戦いに参加した兵隊はどんな認識で行動を取っていたのでしょうか?

  • 関ヶ原の戦い 大谷吉継

    関ヶ原の戦いで大谷吉継の隊はなぜ少数だったのでしょうか? 家臣の平塚為広が約1600 戸田重次が約1000 吉継自身は約800(戦闘部隊は500程度)です 吉継は知略・采配・統率においても徳川家康を上回る武将で 実際に、名将と言われた藤堂高虎軍を退けています。 更に寝返った小早川や脇坂・朽木・小川・赤座の軍勢とも互角以上に戦ったほどです。 わずか1000にも満たない軍勢でこれだけ戦えたのだから、もし3000~5000程度を率いていれば小早川軍などを返り討ちにして蹴散らせたと思うのですが なぜわずかな軍勢しか連れてこなかったのでしょうか?

  • 大谷吉継は何故小早川秀秋を参加させたのでしょう?

    大谷吉継は小早川秀秋が関ヶ原で寝返るだろう事をほぼ察していました それでもあえて関ヶ原に参陣させたのは何故でしょうか? 秀秋が出てこなければ寝返りも起こらず 東軍は勝てなかったかもしれないのに

  • 関ヶ原の戦いの脇坂安治について

    関ヶ原の戦いで、小早川秀秋が裏切った時の備えとして期待されていた脇坂安治は、なぜ自身も裏切って大谷吉継を攻めたのですか?大谷吉継とは、それほど親しくなかったのですか?

  • 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた

    関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。

  • 小早川秀秋

    いまいち史実に即してるかわかりませんが、関が原陣図を見れば小早川秀秋が東軍につけば東軍が、西軍につけば西軍が勝つ立場だったと思います。 しかももし家康本陣に突入してもし家康を討ち取れば大金星、そこまで行かなくても家康本陣を壊滅させかつ吉川毛利隊に自分が西軍につくから続くようにと伝令を送れば戦後の豊臣政権・毛利政権に大きな影響力が残り田舎大名では終らない枢要な立場を得た可能性があります。 野心があれば西軍についたほうが面白いと思うのですが、小早川秀秋にはそういった野心はなかったのでしょうか?

  • 関が原戦いで

    小早川は史実どおりの動きをしても、大谷部隊の一部である脇坂・朽木・赤座・小川の隊の裏切りがなかったら、どういう展開になったのでしょうか。

  • 小早川秀秋は日和見主義の裏切り者?

    小早川秀秋は西軍に所属していたにも関わらず銃声に驚いて東軍に寝返った裏切り者として後世にまで悪名が残されています。 ですが、最近では本当に裏切り者だったのか?少なくとも本当に日和見主義だったのかという説が浮上しています。 元々秀秋は秀吉にも三成にも恨みがあり、家康には恩がある立場でしたからね。 それに関する質問が複数あります。 (1)秀秋は三成から関白にさせる事を条件に西軍に誘われたと伝えられています。その事が記された書状も残っているそうですが、それに対して西軍につくと秀秋がはっきりと意志を示した返事の書状は残されているのですか?いくら三成が関白にするから西軍についてといっても秀秋がそれを信用しなければ意味がありませんし、返事がないのに勝手に西軍に加わったと思いこまれても秀秋の方が困るだけですからね。 そもそも関白にするつもりなのに西軍の総大将にもなれず西軍の指揮権もなく、これで後から関白にするといわれても秀秋は信用するのでしょうか? (2)秀秋は最初に東軍である鳥居元忠のいる伏見城を攻め落としていますが、後に家康にこんなつもりではなかったと謝罪しているそうです。そもそも秀秋が伏見城を攻めたのは元忠に入城を拒否されたからと聞きました。実際に島津義弘も拒否されましたからね。 入城を拒否されたから城を攻めたものの後に謝罪をしている。これは本当なのでしょうか?私はあくまで人づてに聞いただけであって肝心の資料がないのでこれが本当に正しいかどうかわかりません。 というか、秀秋は伏見城を西軍の宇喜多秀家と共に攻めてるわけですからね。この時点では西軍として行動していたようにも思えます。ただ、伏見を攻めていたらたまたま秀家と行動を共にし、そのせいで勝手に西軍に組み込まれた可能性もありますが・・・何とも言えません。 この質問に対しては出来る限り情報源をお願いします。 (3)秀秋は松尾山に布陣し、東軍の威嚇射撃に驚いて寝返ったとされていますが、松尾山の秀秋の陣からは地形上東軍本陣を攻める事ができないと聞きました。 そして、これは結構有名だそうですが、当時の銃の性能や地形、戦場という喧しい場所では銃声は聞こえないし、聞こえたとしても東軍からの威嚇射撃だとはわからないとも聞きました。 これって本当なのですか?秀秋は元から東軍を攻める事のできない場所に布陣して、威嚇射撃で寝返ったという話は嘘っぱちなのですか? 私がこういう風に秀秋裏切り説を疑問視するのは、最初にも書いたように秀秋が秀吉や三成に恨みを持っていたという事なんですよね。 養子にされていたはずが別の家に飛ばされ、活躍したにも関わらず告げ口のせいで所領を減らされる。このような事があるのなら彼の心が最初から東軍にあったとしてもおかしくはありません。少なくとも『日和見主義』という言い方には疑問があるのです。

  • 応仁の乱について

    応仁の乱について質問なのですが 西軍が山名  東軍が細川 というのはわかるのですが 教科書やも問題集によって 義視 と 義政義尚 の味方ついた軍が 違うんです 一体どちらが正しいのでしょうか 教科書には西軍に義視 東軍に義政義尚  になっているのですが