• ベストアンサー

「やにこい」の意味は?

k-pixの回答

  • k-pix
  • ベストアンサー率51% (50/98)
回答No.6

『人家や製造場などが建つ』=新しい建築物 『たとえ』は、新しい建築物に対して用いていると捉えて、 『やにこく』=脂濃く ⇒ 古い建物 と私は考えます。 郊外がドシドシ潰されて、人家や製造場が(新しくドシドシ)建つのは、堪らなく窮屈だ。 たとえ、(新しい建物でなくとも)、間隙のない家並びだと時々気が詰まる。 ほぼNo.4の回答者様と同意見です。

sono-higurashi
質問者

お礼

図式化して下さって一段と分かり易くなりました。 「やにこく」は何も考えずに「脂気く」からと思っていましたが、なるほど「脂濃く」も十分、考えられますね。 お説はよく理解できたつもりです。 有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「穉樹」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの抜粋です。 「路はやがて穉樹の林に入って、うねうねと曲って行く。」 「穉樹」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。何と読んで何を意味しますか。 「穉」は「チ」と読んで「稚」の意味があるそうですが、この先の見当がつきません。「ちじゅ」と読んで「幼木の林」? ぴったりしないようですが。 よろしくお願いします。

  • 読めない漢字と意味を知りたい文節(高村光太郎の随筆)

    読めない漢字と意味を知りたい文節(高村光太郎の随筆) 高村光太郎の随筆「小刀の味」で読み方のわからないところと意味のわからない箇所があります。 http://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/46368_25623.html 1)「沈丁油」の読み方 こちらの読みは「じんちょうゆ」でいいのでしょうか? 新明解国語辞典と大辞林では見つけられませんでした。 文脈からは刃物の錆どめに使う油の一種と分かるのですが、読み方も知りたいと思います。 2)「かった押さえ棒」 ”さて静かに胡坐をかいて膝に膝当てをはめ、膝の下にかった押え棒で、ほん山の合せ研を押えて、” という節の「かった押さえ棒」の意味がわかりません。 上記1~2 片方でもお解りになる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどお願いいたします。

  • 「巷路」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの引用です。 「 端午の節句――要垣の赤い新芽の出た細い巷路を行くと、ハタハタと五月鯉の風に動く音がする。」 「巷路」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。 「こうじ」とよんで「小路」の意と捉えるのは見当外れですか。 よろしくお願いします。

  • 「ロハベンチ」とは何ですか

    用例 添田唖蝉坊著「乞はない乞食」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000368/files/3222_16153.html  彼はロハベンチに腰を掛けてゐる。 前後に推測させる記述がないので困ります。推理のつく方は居られますか。 よろしくお願いします。

  • 「適当」「いいかげん」の意味について

    「適当」「いいかげん」という言葉には、「ちょうどよい・ふさわしい」というような意味と「まともにやらない・なおざり」という、相反するような意味がありますよね。 字面から考えても本来はいい意味だったはずですが、『日本国語大辞典』を見ると、悪い意味での用例は「いいかげん」は明治、「適当」は昭和が最初のようです。 本来いい意味だったこれらの言葉が悪い意味でも使われるようになったのはなぜなのでしょうか。

  • 「走れメロス」についてお聞きします。

    「走れメロス」についてお聞きします。 序盤の王とメロスの話し合いで、メロスが急に敬語になるのですが、どうしてですか? 違和感があります。よろしくお願いします。 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html

  • Überwellung(ドイツ語)の意味は?

    Überwellung(ドイツ語)という単語の意味がわかりません。 独和大辞典にも載っていません。 Wellungは「波形、起伏」と出ていますが、Überwellungは出ていません。 インターネット上の用例を見ても、音声学や美容師に関する文脈で使われているようなので、「波」に関連した意味の専門用語のようですが、よくわかりません。 どなたかご存知の方おられましたら、ご教示下さい。

  • 「臑皿」の読み方と部位は?

    用例)正岡子規著、「九月十四日の朝」 そろり/\と臑皿の下へ手をあてがうて動かして見やうとすると、大盤石の如く落着いた脚は非常の苦痛を感ぜねばならぬ http://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/1902_17667.html 。 「臑皿」は何を根拠に、どう読んで身体のどの部位を指しますか。「臑」は脛らしいということは見当がついています。 よろしくお願いします。

  • 森鴎外 山椒大夫 より 「仙洞かしずいている養女」という意味

    森鴎外 山椒大夫 ---------------- 言葉の意味について教えて下さい。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/689_23257.html 「 関白師実の娘といったのは、仙洞にかしずいている養女で、実は妻の姪(めい)である。 」 という一文の "仙洞にかしずいている養女" は 「仙洞に住んでいる養女」、という意味でしょうか?

  • 「翔り上る」の読み方は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42478_21107.html からの抜粋です。 豊島与志雄著、「真夏の幻影」 広さと深さとの測り知られぬ鬱積した密雲で、頂辺に白銀の光を載せながら、影に闇黒な鬼気を蔵して、中天に翔り上ってくる。 「翔り上る」はどう読みますか。それは万人に共通した読み方ですか。辞典など何らかの資料に基づく見解を希望します。 よろしくお願いします。