• ベストアンサー

新車の「ならし」運転について

こんにちは。 初めて新車を購入します。 今までは中古車に乗っていました。 新車は「ならし」が必要だと言われます。 回転数を上げすぎないなど聞きますが、実際具体的に良く分かりません。 また、最近の車は工場で既に「ならし」を済ませてから納車になるので必要ないということも聞いたことがあります。 実際どのような対応をすべきなのでしょうか? ちなみに車は、スバル フォレスター XTです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.13

sirokuroさん こんにちは。 エンジンメ-カ-の機械加工屋です。 結論からいいますと特にならしは不要です ただし買ってすぐにレッドゾ-ンに入れるほどは回しちゃダメです。  理由ですが 1,精度がならしが必要な時代より向上し 例えばシリンダライナとピストン,各軸受け,ギヤ-等々のクリアランスなどが安定している これは日本車が当たりはずれが少ないと言われているゆえんです。 2,粗度 (例えばシリンダライナ-,ピストン,リング,軸受け,ギヤ-)が向上した 粗度とは表面のつるつるの具合です コストダウンの為に 従来の数倍の切削速度(ボ-リングの回転数が上がる)で加工しますので 必然的に向上しました ちなみにサ-メットとかセラミックとかCBNとかで削ります 向上したといっても すごく拡大してみると ネジ山のようになってますが 問題はネジやまでなくその 頂上の「バリ」です 先ほどのレッドまでは・・って話しは それが無くなるまでと言う事です が 特に気にする事はないです。 3,オイル&オイルフィルタ-の性のが向上した。 もちろん日本車といえ できの悪いのもありますから 後は本人次第でしょうか。 あっそれから 回さないと 回らないエンジンになるって話しですが 理由は高回転時は クランク コネクティングロッド  の延び変形が低回転と違い延び方向になりますから 高回転をあまり使用しないエンジンは ピストンとかリングとの当たりが付く位置が 低くなりたまに回そうとしても 当たりの無い所に行き 結果回りづらくなると 言うわけです。 話しがそれましたねm(_ _)m

sirokuro
質問者

お礼

ありがとうございました。 いままでの皆さんのご意見を拝見していると、専門的な方ほど ならしは必要ないと回答されている傾向にあると感じました。 私も特に気にすることはないと感じています。 何度も書きましたが、結論として車への愛情を持って乗ることが 最も重要と考えました。 フォレスターは個人的にとても気に入っているので最後まで愛情 いっぱいに乗りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • nal-ski
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.3

やはり、ならし運転はしたほうがいいでしょう。 つまり、エンジンの回転数ですね・・・ たとえば、リミットが6000回転なら、最初は3000回転以内に1000Km走り 次に4000回転以内で2000Kmぐらいでしょうか。 できれば、3000Kmまで5000回転以内に走るのがいいでしょう。 オイルも1000Km以内でフィルターごと交換するのをおすすめします。 早い人は、500Kmでする人もいます。 もちろん、できれば、暖気運転もしたほうがいいです。 大切に乗りましょう。 新車ですから・・・

sirokuro
質問者

お礼

ありがとうございました。 車に愛情を持って、かわいがってやりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asachan
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.2

昔のエンジンは、シリンダー内がざらざらで慎重にならしをしたようですが、いまのエンジンは部品の精度も格段に向上しているので、あまり神経質になることはないようです。 購入者がそんなことを考えているのと裏腹に、車両の陸送業者などは、ばんばん回して走っている姿を見ていますので、考えるだけ無駄かなって思いますね。 ただ、納車されて間もない頃は、エンジンオイルをこまめにチェックして早いサイクルで交換するとよろしいです。 それなりに金属粉がオイル内に含まれていますので、儀式というよりは、クルマへのいたわりといった意味合いで取り組まれることをおすすめします。

sirokuro
質問者

お礼

ありがとうございました。 私もオイル交換は1ヶ月後に行う予定としています。 フィルタ毎交換してしまったほうが良いとも聞いたことがありますがいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

確かに新車は慣らしが必要かとは思いますが、いかがでしょうか。 ならしはエンジンだけでなく、各駆動部やタイヤにも必要かと思いますので。 ただ、普通に運転(微妙な表現ですが)している程度でいいのではないでしょうか。 無理をしないといった程度でよろしいのではないでしょうか。 例えば、いきなりアクセルを全開にするとか、ギアの最高速度付近でシフトダウンしたりとか。 曲がるときにタイヤを鳴らしながら曲がるとか。 街中の運転なら回転数の半分あたり位までしか使わないかと思いますが、いかがでしょうか。

sirokuro
質問者

お礼

確かに最近の車は、「普通」に乗っていれば問題ないと思います。 早々のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ならし運転について・・

    新車をかったのですが最初はならしが必要ですよね? で どのていどの加速で何キロくらいならせばいいのか 教えてください んなもんディーラーに聞け!とか思われるでしょうが他の人の回答も聞きたいです 前にZの中古を買った時に「2ヶ月眠っていたので少しならしてください」と言われたのですがどの程度かは言われなかったのですが・・ で、友人に乗せたらいきなりエンジンぶん回されて故障したことがありました いきなり乗せてしまった私も悪いけど・・ こんどは新車なので大事に乗りたいので・・ 納車まであと2日なのでできれば2日以内に回答いただければと・・・

  • 新車購入「慣らし運転」について

    以前も新車購入にあたり、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。 新車購入し、もう直ぐ納車になります。 そこで「慣らし運転」についてなのですが、色々な意見があり良く分かりません。 「***Kmまでは、***回転以上にしてはいけない」とか「あまり回さないと、高速で走らなくなる」など・・・。 今までも、新車で購入した事もあるのですが、今回は長く乗り続けるつもりで、最初から大事にしていきたいと思っております。 そこで、より具体的に「慣らし運転の仕方」「注意点」等を教えていただけませんでしょうか? ちなみに1.3Lのコンパクトカーです。 宜しくお願い致します。

  • 新車購入しました

    納車はまだですが、スバルのインプレッサG4です。初購入です。 納車してから車内に必要な物やあると便利な物(車で出来る携帯の充電機等)がありましたら教えて下さい。 前に乗ってた車にはお金をかけず、乗れればいいやみたいな感じで乗っていたので、新車を乗るにあたり大切に乗りたいと思います。 手短で分かりずらい所が多いとは思いますが、よろしくお願いします。 今の所 ・ティッシュ ・ウエットティッシュ ・スマホの充電機 は有ります 出来れば無くても良い物もお願いします。

  • 軽自動車慣らし運転

    新車軽自動車(スバルステラ)が本日納車されます。 車を購入するのは初めてで全くの素人です。 慣らし運転というものは必要でしょうか? またどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 新車の慣らし運転とオイル交換について

    新車の納車日から5日後に、その車で京都~東京間を往復する事になりました。 新車は『慣らし運転』をしなくてはならないと思っていましたが、最近の車は必要ないとも聞いたことがあります。 どちらでしょうか? また、しなくてはならない場合、5日間という短い期間で可能な慣らし運転の仕方を教えてください。 (納車後、短期間での長距離運転なので、これからの車の調子に影響するかどうかビビッています^^) オイル交換の時期についても教えてください。 車種はTOYOTA社 ハリアーです。 よろしくお願いします。

  • 中古車の新車保証継承ができない

    比較的大手の中古車屋で最近中古車を購入しました。 納車はこれからです。 中古車は不安でしたが、使用感も少なく走行距離も少なく、年式が新しいため 新車保証(メーカー保証)がついていて比較的安心そうでしたので購入を決めました。 しかし、納車直前になって、中古車屋から 「新車保証継承ができませんでした(新車保証はつきませんでした)」 と連絡をうけました。 理由は「車高調整をしているから」でした。納車までに標準と同じ車高に調整してください、 と中古車屋にお願いしていたので、別に低いわけではありません(おそらく標準とほとんど同じ)。 しかし、そのような社外品が付いている場合、有無を言わさず新車保証が付けられないように最近ルールが変わったらしい、ということでした。(純正品でも、車種が違う部品でもダメらしい) 中古車屋もその点については把握しておらず、今までならば交換部品のみ保証外で、その他の部分(いじってない部分)について新車保証は継続できたのに、と言っていました。 こんなメーカーはスバルだけだ、と言っていました。 理由はどうあれ、契約内容と異なるので、こちらとしては受け取れません。 また、中古車屋としても、それは当然承知で、じゃあどうしよう、という感じで困っていました。 私も気に言った車ですし、問題をうまく解決して、納車したいと思っています。 案はいくつかありまして (1)新車保証と同じ保証を中古車屋が無料でつける  中古車屋が提示した案です。  新車保証がつくので、中古車屋の保証はなしにする予定でした。 中古車屋も「うちの保証をつけても、内容は新車保証とほとんど同じですよ」と言われていました。 しまし、今の状態のまま保証なしの車を渡せないので、その中古車屋の有料の保証を 新車保証と同じ内容にして契約してはどうか。本来は有料のものだが、無料にする、という案を提示されました。  言い分はとても良くわかるのですが、私は、「ディーラーが新車保証を認める車」というところに 安心を感じていたので、「新車保証は通りませんでしたが、うちで保証します。内容は同じです」というのは、不満です。 保証の内容だけに満足しているわけではありません。保証を提供しているのがディーラーか 中古車屋かというのは大きな違いに感じます。 別に中古車屋を疑っているわけではありません、誠実に対応してくれていると思います。 しかし、ターボも付いてるスポーツカーですし、いざというときはディーラーで直して欲しいです。 (2)他のディーラーに持っていく  中古車屋が提示した案です。これは確実ではなく、試す価値はあるかも、というレベルです。  こういうルールは意外と曖昧なところもあるので、他のディーラーに行けば通るかもしれない。 つまり、ダメと言われたのは、この県の○○スバルだけど、隣の県の△△スバルに持っていけば通るかも、ということでした。 なお、中古車を購入する県も、その隣の県も、私の住んでいる県ではないです。近いですが。 (3)車高調整をやめて、純正品をつける  これが最もストレートなやり方。全てを純正に戻せば、確実に新車保証継承できます。 デメリットは料金がかかることと、納車が遅れることです。 契約は「新車保証をつける」となっており、お金も払ってハンコも押し、契約書も手元にあるので、 「俺が買ったのは新車保証付きの車だ、それを用意しろ(そっち持ちでサス交換しろ)」 というのもルールの範囲内とは思います。しかし、中古車屋さんも良くしてくれましたし、 ミスに付け込むようなことは気が進みません。  とはいえ、明らかに中古車屋に責任があるので、料金は半分くらい出してくれないかなあ、 と思っています。 なお、この方法をとるなら、工賃は無料にします、ということでした。(つまり部品は実費) (4)自分で新車保証継承する  この案は、少し望み薄です。  購入後は地元のディーラーで、点検などのメンテなどをやってもらうつもりです。先日、保険にも加入しまして、付き合いが始まりました。車検やメンテ等も、今後、ここでお願いすると伝えており、良くしてくれると思います。なので、購入後に、車を持って行っていけば、通してくれるかも、と少し思います。 これは、まず聞いてみるしかないですね。 方針として、気持ちのいい解決をしたいです。契約書を盾にとって得をしてやろう、 みたいな気持ちはありません。とはいっても、もちろん、損するのも嫌です。 何か、いい知恵はありませんでしょうか。ご教授ください。

  • フォレスターの鍵

    スバルフォレスターは新車で購入すると鍵はいくつ付いてきますか? というのも、先日、中古で購入したのですがリモコン機能の付いた鍵が1個と、リモコン機能を有していない普通の鍵が1個の計2個が全部ですと言われたのです。 以前、他の車を購入したときにはリモコン機能を有した鍵が2個付いてきて、普通の鍵が1個でした。 フォレスターはそういうものなのでしょうか? カタログを見ても鍵の数までは書いてなくて・・・ フォレスターに乗ってらっしゃる方、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 新車の塗装

    新車塗装の99%の車は最初から工場で補修した時のバフ目(磨き痕)が付いていますが、どうして鏡面に直さないのでしょうか? 販売店の負担が多くなります。特に、お客様が納車直後にコーティング専門店に持ち込んでチェックしてもらうと専門店では新車でのコーティング契約なのでここまで磨き痕付いていると磨き工程が発生し中古扱いとなり販売店に磨き代の請求がきます。うるさいお客様だと車のアウトレット品と言われ大幅な値引き要求されたこともあります。 関係者の方で知っていましたら回答願います。

  • 慣らし運転について。

    こんにちは。 僕は30日にホーネット(新車)が納車なんですが、大阪から愛知まで乗って帰ってこなくてはなりません…。 そこで質問なんですが、新車でバイクを購入するなら慣らし運転をした方がいいと聞いたのですが、慣らし運転って何キロまでなら出しても大丈夫なんですか?回転数も何回転くらいならいいんですか?あと帰り道は高速道路を走ってくるんですが、結構急な坂道がたくさんあるんですが何速で走ればいいですか? ながながとすいません。ヨロシクお願いします。

  • 新車購入時のローンについて

    日産のJUKEを新車で購入予定です。 見積書に年率が3.9%と記載されています。 最近新車でスバルのフォレスターを買った友達はローンはJAで組んで、年率は確か1、4%だったみたいです。 審査がありますが、やはりJAでローンを組むのが妥当でしょうか? とにかく安く購入したいです。 車の購入が初めてでわからないことだらけなのですが、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夏~秋に4回目のワクチン接種が予定されていますが、その際には国産ワクチンが使用される可能性があります。
  • 現在、日本では海外製のワクチンが主に使用されていますが、国内でのワクチン開発も進んでおり、4回目のワクチン接種には国産ワクチンの使用が考えられています。
  • 国産ワクチンの開発が順調に進めば、4回目のワクチン接種には日本製のワクチンが使用される可能性が高いです。
回答を見る