• ベストアンサー

通勤手当は何キロから出ていますか?

kame-tamaの回答

  • kame-tama
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.7

#3です。 たまたま私の場合、事務所の所長さんの変わりに決められる立場の人と話し合いができたのがラッキーだったです。経理担当なんですか・・・。決められる立場の人に確認するしかないでしょうね。 「合理性」の合うのは法律的にでしょうか。社会通念上でしょうか。そのあたりにもよるのでしょう。

noname#41001
質問者

お礼

合理的、と書いたのは、よく「合理的かつ最短経路」と規則を見かけるからなのです。 人の判断基準であいまいなものなのでしょうね。土地の交通事情によっても違うのだろうし。。。最短でも、極端に本数が少ないとか、そういう場合は違う交通手段でも通勤が認められるとか。 極端というのがどこからというのも曖昧ですね。 決められる人というのが。。。難しいのです。規則にも書いてないし、責任者が一人じゃないもんですから。。あまり上に言っても大事になりそうです。

関連するQ&A

  • これは通勤手当規定としては不適でしょうか?

    現在わが社の通勤手当としては公的機関ではなく私的交通手段を使う場合(自転車、徒歩、バイク、車等どれでも一律にしています)、会社から自宅までの「直線距離」で2km以上は通勤手当を支給してますが、これは不適でしょうか? 本来ならば実際の通勤最短距離を測れば良いのですが、そうもしてられないので地図で会社からの直線距離を測りkmに応じて支払っています。 これって適切じゃないですか? もっといい規定があったら知りたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 通勤手当について

    弊社の通勤手当についての規定を作っております 大体作ってみたのですが、素人ですのでさじ加減がわかりません お気づきの点、ご意見などをいただけたらと思います よろしくお願いいたします ---------------------------------------- 通 勤 手 当 公共交通機関の一か月分の定期代に準じて支払う 支払いは給与と一括して支払われる 給与での支払額は翌月1日から末日までの交通費とする 公共交通機関を使用しないものに対しては下記の規定に基づき通勤手当を支給する ・通勤場所と自宅が直線距離で2キロ未満        通勤手当     0円 ・通勤場所と自宅が直線距離で2キロ以上~4キロ未満  通勤手当 2,000円 ・通勤場所と自宅が直線距離で4キロ以上~6キロ未満  通勤手当 4,000円 ・通勤場所と自宅が直線距離で6キロ以上        通勤手当 6,000円 ----------------------------------------

  • 規程:通勤手当について

    給与規程について 通勤手当の修正をしております。 1 会社は、社員の通勤経路に基づき、通勤手当を実費で支給する。 2 上限は5万円とする。 3 バス利用の場合、バス経路2km以上の場合のみ支給する。 4 通勤経路は会社が認めた経路に限る。 5 公共交通機関以外を利用しての通勤は認めない。 というのは問題ないでしょうか。 2で上限を決めつつ3のバス経路2kmのみ支給というのがひっかかっております。 更にバス経路2kmは標準なのでしょうか。 あとバス経路ではなく自宅から最寄停留所直線距離とバス経路を含めて2km以上に するべきでしょうか。教えてください。

  • 通勤手当について

    はじめまして、こんばんは。 このたび転職することになりまして来週初出勤です。そこで会社までの交通費も調べておくように言われたのですが、自宅から最寄の駅まで自転車などを利用する場合(徒歩だと15分程度)、駅前駐輪場の利用料も一般的には支給されるものなのでしょうか?以前の会社では駐輪場の利用料も通勤手当として支給されていたのですが、そこまで面倒見てくれる会社も少ないような気がするので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 原付代に代わるバス代の通勤交通費請求

    よく、交通費の不正受給だとか、合理的手段による などといわれる通勤交通費ですが、私の場合どうでしょうか? 自宅より最寄り駅A駅まで、原付通勤。 距離は2キロ以内のため、会社より交通費の支給はありません。 (2キロ以上だと、一律○円という支給方法) ただし、実際問題、徒歩となると、暗い夜道かつ坂道を女性一人で15~20分歩くのは危険なので、自転車も無理で、原付を使用。 駐輪場代とガソリン代は、自己負担。 会社には、原付にて通勤申請しているが、手当て一切なし。 もし、バスを使用したとなると、バスの発着駅B駅は、A駅よりも会社から遠い駅となる(1駅分) バス停まで徒歩5~7分程度だが、やはり人通りの少ない夜道を女性一人では、危険。 バスを使用した場合、原付を使用した場合より遠回りになり時間的に10~15分程度余計にかかる。 実際、暗い夜道を考えると原付より他に手がないというのが現状なのですが、これでも、バス代を請求し、原付で通勤した場合、不正受給になりますか?原付で事故にあったばあい、やはり労災にはなりませんか? では、逆に、原付通勤で申請・実施してて、手当てが出てなくても、事故にあった場合、労災になりますか? 長い質問ですみません

  • 通勤手当について…

    今春卒業し、研修が終了したので、いよいよ会社まで通勤することになりました。 会社から「通勤届け、通勤手当」に関する書類が送られてきたのですが、 私の場合自宅から最寄駅までは自家用車で移動(約20分)しています、 バスは1時間に1、2本ほどしかなく、21時にはなくなってしまうからです。 このような場合、通勤経路、通勤方法を記す欄には 「自宅→自家用車→駅」と書いてもいいのでしょうか? ガス代も支給されるのでしょうか? あと駅前に借りる駐車場代も記してもいいのですか? よろしくお願いいたします。

  • 通勤費に関し、公的なものとは?

    息子が「交通費全額支給」と書かれた募集広告に応募して、大手のエンタメ系会社のパートとして働いていました。 雇用条件契約書に通勤手当は、実費支給とマイカー通勤管理規定に基づき支給の2つがあったのですが、後者はバイクの任意保険の加入等必要なため選択せず、前者の実費支給を選びました。 自宅から職場まで約9kmあり、帰宅時間が深夜になるし、徒歩は勿論自転車でもちょっと大変なので、私が送迎することにしました。 提出した書類には公共交通機関(バス)を利用した場合の1ヶ月の定期代を記入する欄があったので、相当額を書き込みました。息子は、交通費をもらったら、私にくれることになっていました。 しかし、5ヶ月経ちましたが会社は一銭も払えないと言います。もし、バスを利用していたのであれば払うが、父親の送迎には払えないと言います。しかし、9x4=36、つまり1日36kmの送迎に燃料代がかかっていたのは事実です。会社はバスのような公的なものでないと払えないというので、それでは、私が息子に請求書を書いて弁護士にでも認印させればいいのかと反論すると、上部と相談して返事するということになりました。 そこで質問ですが、父が息子に書いた請求書というのは、公的なものではないのですか?郵便で内容証明した請求書なら公的なものになりますか? 会社は私的な送迎に交通費を支給するという規定も前例もないと言いますが、それでは、「実費支給」という項目の意味が何なのか、分からなくなります。 この場合、会社の言う実費はタダということになりますが、それは親が子供に請求しないという、会社にとって都合のいい前提を採用するからでしょう。バス会社が乗客に乗車賃を請求するように、私は息子に送迎賃を請求したいのです。 夜中に起きて迎えに行ったり、5ヶ月間の送迎はかなりの労働だったので、私としては何としても会社に交通費を払わせたいのですが、出来るでしょうか?

  • 納得できない車の通勤手当!

    交通費の計算について詳しい方教えて下さい(>_<) 私情で社員からパートになったものです。 現在の会社で社員だった間、会社から交通費5300円が支給されていました。 パートになっても「出勤日数に応じた交通費の支給有り」と聞いて いたのに、パートになって『2000円』になってしまったのです! 交通費支給額が半分以下になってしまった給与明細を見て それはおかしいと思いましたが、誰にも聞ける人がいません。。。 会社から家までの走行距離4.4km(往復で8.8km)  車の「燃費」というのがよくわからないのですが トヨタのLav4に14年間乗っています。 出勤日数  *社員時代 22~23日 交通費5300円の支給 *パートになって 18日 交通費2000円の支給 誰かお願いします(>_<)スッキリ納得させて下さい!!

  • 通勤手当と通勤ランについて

    通勤のランニングを日課としている方にお聞きしたいのですが、私は毎日、週に2,3日は行きか帰りか(往復の時もある)必ずどちらか、自宅から会社へ通勤ランをしています。会社側は通勤手当として6ヶ月分定期代が支給されるのです。入社して15年以上になりますが、回数券だけで済ませています。この場合、会社の同僚には健康ためなんだからいいのでは、と言う人もいれば、交通費返還もあるかもしれないとか、言われます。上司も何人かは知っていて黙認しています。 今、会社の業績がよくなく、経費削減とか言われるなかで、まさか交通費まで・・とかなるのでは?と心配しています。

  • 通勤手当と通勤災害

    私の会社では今まで本人の申告通りの通勤手当を支給していましたが、今期から「自宅~会社」間の最低料金となる通勤手当に改定しました。この場合、社員は自己負担してもいいから一番便利な交通機関を使います。 で、教えていただきたいのは、会社が支給している通勤経路と本人が使っている経路が異なった場合、通勤災害の適用に支障はあるのでしょうか?