• ベストアンサー

蛍光灯と太陽の光の違いは?

物の色が見えるのは可視光線の為だとういことはわかりましたが。 でも、夜、蛍光灯でものが見えるのはなせなんですか? 太陽光と、蛍光灯の共通点、相違点を教えてください。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

まず「見える」とは,何かの光源から出た光が物体に当たって反射し, その反射光が目に入る,その光量は目が感応するに必要な強度である, と言うことです. 太陽光と蛍光灯の共通点は,どちらも, 「連続波長の光を出している」 ところです.連続波長ではなく,単一波長(近似的に)のものとしては, レーザーとかLED(発光ダイオード)があります. 何にせよ,最初に書いたような物理によって「物が見える」ことには 変わりありません.しかし光源から出る光によって,異なった色に見える ことがあります. 連続波長の場合,光(電磁波)は発光する物体の温度に応じた波長分布の 光を放出します(黒体輻射(放射),プランクの式). 太陽は,その表面温度6000℃によって決まる波長分布の光を出しています. この分布は,光源の温度が異なれば,違って来ます. なので,太陽光の下で見た場合と,蛍光灯の下で見た場合とでは, 若干色が異なります(色温度が異なる). 蛍光灯の仕組みは,放電管中にある薄い水銀蒸気の中で放電を行うことで, 水銀特有の単一波長の光(近紫外線~可視域)が出ます.このとき出す光は, 1万度以上の温度による連続波長が出ます. (水銀蒸気の圧力は小さいので,1万度以上でも熱容量が小さいので,  蛍光灯を触ってもそんなに熱くない.) これを蛍光灯の管の内側に塗布された蛍光塗料が可視光線に変換します. つまり蛍光灯の波長分布,色は,この蛍光塗料によって決まります. これはプランクの式に従わないものなので,この点では太陽光とは 異なっています. ちなみに白熱電球は黄色っぽい光を出しますが,これはフィラメントを 電流によって加熱することで,フィラメントの温度3000℃程度の 波長分布の光を出しています. また,単一波長(に近い)の光で物を照らした場合,例えばリンゴに 赤い光を当てれば見えますが,青い光を当てると見えにくくなります.

yukiko00000
質問者

お礼

ああ。だから太陽も蛍光灯もあったかいんですね。 ふむふむ 文系の美術教師なのですが、この辺の不思議を説明するにはキチンと知識がないとと想いまして質問しました。 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.5

フラウンホーファー線が観測されないでしょうね。 地学の実験でやりませんでしたか?太陽に特有の吸収されてる波長が蛍光灯では観測できないと思います。(というか実際に観測しました。高校のとき。)

yukiko00000
質問者

お礼

フラウンホーファー線 とはなにかわかりまんが。。。 蛍光灯と太陽では波長がちがうってことなんですね。??。 ありがとうございました。

  • RYO-shura
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.4

あ、本当だ・・・間違えてる。 凡ミスだぁ・・・ 訂正ありがとです。 それとは別に、インバーターでは1000回以上とかだったはず。 それによって明るく感じるとか

回答No.3

揚げ足取りで申し分けないのですが, 日本国内で50Hzとか60Hzだと, 点滅回数は1サイクルにつき2回なので, 1秒あたりの点滅回数は100回(50Hz)とか120回(60Hz)と答えないと, 試験では×にされてしまいますので, 念のため.(頻出問題)

yukiko00000
質問者

お礼

ほー。そうですか。 文系ではこの辺未知の世界に等しくてびっくりです。 生物の先生に見せていただいたのですが、植物の光合成は光のどの変の波長で行われているか?図版では、捕色の関係の色の部分が沢山酸素が放出されてました。 自然って不思議ですね。。。 ありがとうございました。

  • RYO-shura
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.2

大体のことはFirst_Noel殿が書いてますが、1点だけ。 蛍光灯は、かかっている電圧が交流のため、実は点滅しているというところが太陽との相違点です。しかし、この点滅は1秒間に60回とか50回とかなので、残像効果で人間にはあまり気になりません。

yukiko00000
質問者

お礼

蛍光灯は、かかっている電圧が交流のため、実は点滅しているというところが そうですか。 直流、交流、中学生レベルなんですけれど 点点の光なんですね、、凄く細かい。。??? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 太陽の光は白色光ですか?

    授業で太陽の光は白色光と習ったのですが良くわかりません。白色に見えないし、なぜ白色なのでしょうか?可視光線の赤から紫までの全部の色が混ざっているから白色に見えるのでしょうか?教えてください

  • 太陽から地球に届く光

    太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 光合成って、蛍光灯でもするの?

    固定概念かもしれませんが、光合成は太陽の光と習いました。 植物は、人工的な光でも光合成はするのでしょうか? また、光にもいろいろな種類?成分?が含まれていると思います、植物が光合成をする条件は何ですか? 可視光線意外でもするのかな?

  • 蛍光灯の水銀について

    蛍光灯は水銀原子を励起させて紫外線を出させて蛍光体で可視光線に変えています。 ここで疑問なのですが、なぜ励起させる物質が水銀なのでしょうか? 他の物質ではいけないのですか?

  • 光の波長と合成色

    RGBのLEDを用いれば光の色の合成ができますがすべての色は可視光線の中にすべて含まれているのですか?(可視光線はすべての色を表現できるのですか?)また下記のような可視光線の図はよくみかけるのですが白色は見かけません。可視光線に「白」という要素もあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 宇宙から太陽を見たらどのように見えますか?

     子供のころ、ある本で「宇宙空間から太陽を見たら真っ黒で何も見えない」というのを読んだ記憶があります。  理由は、「地球上で太陽が見えるのは空気に光線が当って乱反射するからで、真空中では素通りするから何もみえない」というものでした。  これは記憶違いかもしれません。  可視光線があるので、見えると思うのですが……。  でも宇宙から撮った太陽は生写真はあまり見ません。特殊なフィルターを通してのものが多いと思います。  もし、太陽が見えないのであれば、宇宙の星々も見えないことになり、宇宙は暗黒になってしまいますが……。  どなたかお願いします。

  • レンズで蛍光灯の光をテーブルに映すとどうして一点に集まらないの?

    太陽光をレンズで集めると、1点に集中して紙が焼けたりしますよね。 同じように蛍光灯の光をレンズで集めてみたら、 1点に集まらず蛍光灯の形が写ります。 1.どうして太陽の光のように1点に集中しないのですか? 太陽は丸いから、結局太陽の丸い形が写ってるってこと? 太陽は遠くにあって、レンズに入る光が平行だから、 一点に集まるの? 2.太陽の光が一点に集まる状態のとき、そこはレンズの焦点ですか? 蛍光灯の形がくっきり写っているとき、そこはレンズの焦点ですか?

  • 昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。

    昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。 太陽光自体は全ての可視光線を含むために、光の三原色に則り白色であることは知っています。また、昼間の空が青いのは太陽光のうち青色の光だけが大気中で乱反射するためにそう見えるそうです。 そこで疑問に思うのですが、青色の大気越しに太陽を見た際にどうして太陽は青色ではなく白色に見えるのでしょうか。青色のセロファン越しに景色を見るよう、太陽は大気で隔てた我々から白色でなく青色に見えるはずなのではないでしょうか。現に夕方の太陽は空の赤と同様に赤く染まって見えるのですが、これは既述の事象と全く異なる理由でそう見えるのでしょうか。 お暇なときでかまいません。どなたか回答いただければ幸いです。

  • 「蛍光灯」内の電子移動について

    蛍光灯の発光は、  『点灯することで電子が豊富に放出され、  その電子が陰極から陽極へと移動(放電)する時に 水銀原子と衝突して紫外線を発生し、  その紫外線が蛍光物質を通ることで可視光線を発し、』 ということのようですが、 普通の家庭用の蛍光灯だと、 陰極、陽極が 50 サイクルとか 60 サイクルで入れ替わって、 そのため、電子も行ったり来たりしていて、 というような理解でいいでしょうか? それと、直流電源での蛍光灯というのもあるんでしょうか? --

  • 宇宙(夜)は暗いのか?

    太陽が沈むと夜になって暗くなります。これは当然です。 私が疑問に思っているのは、人間の目の可視光線の波長のことです。 当然ですが、人間の目は可視光線しか見えません。 ところが宇宙はX線だのγ線だの赤外線だの、なんとか線だの、飛び交っています。 これは可視光線の範囲の波長ではないので、人間の目には見えません。 つまり夜でも実は宇宙は光だらけではないか、ということです。 人間の都合で暗いのではないかということです。 本によると宇宙が膨張しているから、夜は暗い、とされています。 この理屈が私の頭では理解できないので、わかるかた教えてください。