• ベストアンサー

有機溶媒の除湿(乾燥について)

すみません、よろしければ教えてください。 1立方センチメートルの空間内で有機溶媒(いろいろなもの)を噴射させる処理を行っております。この噴射によって湿度が上がるように感じております。 湿度を低く保ちたいので、有機溶媒を除湿(乾燥)させる方法・機器を探しております。(シリカなどでは難しいようで・・・) ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41836
noname#41836
回答No.3

 1立方センチメートルという体積(容積)は間違ってはいませんか?  間違っていないとしても、そんなちっぽけな空間に有機溶媒を噴きこむと そこにあった空気は吹き飛ばされてしまって湿度も何もあったものでは なくなるのではないかと思うのですが。  それに、有機溶媒を噴射するのに圧搾空気を使っているとすると その空気は十分に除湿してあるのでしょうね?

kurakura78
質問者

お礼

失礼いたしました。立法メートルでした・・・。 すみませんでした。。 おっしゃる通り、空間内の状態と圧搾空気について調べてみます。 このたびは、アドバイス・ご指摘ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

書いてる事が曖昧すぎて、なぜ湿度が上がるか原因判りません。 有機溶媒を乾燥モレキュラシーブに漬け込む事で予防できるのか、 噴射しているガス(AIR)を乾燥、ボンベで解決出来るか?? 1立方センチの狭い空間で、湿度が上がるのが どうして感じられるのか判りません??? もうちょい 詳しく書きませんか??

kurakura78
質問者

補足

すみません、おっしゃる通り曖昧すぎると思います。申し訳ございません。 化学シロートのため、あまりわからないのですが、狭い空間において、 たとえばギ酸やDMFを3g/分噴射した時と300g/分噴射した時では、300g/分の方が湿度が上がると考えているのですが、いかがでしょうか? 有機溶媒をより多くの量、噴射するが、湿度は低く抑えたいという感じです。

回答No.1

大きな装置でなければこれなんかよい回答でしょうか。 吸着用途によりますでしょうか。 http://question.excite.co.jp/qa3141808.html 有機溶媒各種に向くのは除湿装置と思いますが、やや高価かもしれません。

関連するQ&A

  • 湿度と有機溶媒の乾燥

    DIYでペンキ塗りをしていて思ったのですが、有機溶媒の乾燥時間と湿度は関係あるでしょうか。 湿度100%の環境で水を乾かそうとしても乾かないのは分かるのですが、水ではなく他の物質、たとえばアセトンやヘキサンなどの場合これらは乾くことができますか? 飽和しているのは水蒸気であるので、他の物質の場合影響を受けないような感じもします。 さらにアセトンなど水溶性の場合、空気中に存在する水に溶けたほうが体積が減るので、よりたくさん蒸発するような気もします。 気圧等も関係すると思うので、それも踏まえて予想で良いので教えてくださるとすっきりします。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 除湿乾燥機について

    除湿乾燥機を利用しています。 洗濯物の乾燥にも利用していて疑問に思ったのですが、 押入の様な狭い空間で、洗濯物の湿った空気を吸引させて、 送風口からのエアーを洗濯物に当たるようにしたほうがいいのか、  少し広い空間で、湿度の低い空気を吸わせて出てくるエアーを 洗濯物に当てた方がいいのか、 どちらの方が乾くのでしょうか?  

  • 有機溶媒等を用いた抽出方法について

    化学にも質問させてもらいました。 コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • 有機溶媒が及ぼす影響

    現在研究所で農薬の分析の仕事をしています。殆どが実験補助業務なのですが、有機溶媒を毎日使用しています。先ほどテレビで化学物質過敏症の特集を見ていましたら、有機溶剤や有機リン系の農薬が原因になっているケースが多いと聞き、恐くなってしまいました。毎日大量に有機溶媒を使用するので体に影響がないか心配なのですが、私のような仕事をしていると化学物質過敏症や、その他体に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 除湿剤について

    市販の除湿剤(カップ形態で大きめのもの)について質問があります。   ■どちらかといえば乾燥している書類入れ   ■湿気の多い台所下の中   に、同時期・同ブランドの除湿剤を置きました。 すると湿度が異なるにも関わらず、全く同じ時期に同じ量の水が底にたまりました。これまでも何度か不思議に感じていたのですが、除湿剤は本当にその空間にある水分を吸収しているのでしょうか?開封時にある小粒状のもの(塩化カルシウム?)が溶けた姿によって、室内の湿気を吸収したように感じるのでは? 除湿剤事情に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 除湿器?加湿器?

    この時期電器屋にいくと、 窓の結露防止や洗濯物の乾燥に除湿器を! という表示と 乾燥を防ぐために加湿器を! などのような宣伝文句が 書かれていますが、この相反する機器をみなさんどのように利用して いるのでしょうか?  現在我が家は、窓が結露で四六時中ベタベタで嫌だなと思いつつ、 インフルエンザウイルスが不活性化するというので加湿器で湿度を 60%程度に保っておきたいなという思いもあります。(小さい乳児がいるので)  暖房に石油ファンヒーターを使ってるためか、極端に湿度が低いということはなく 現在の我が家の湿度は50%程度です。 ・除湿器が欲しい理由  窓の結露を無くしたい  冬場、青空が見えることが皆無に近い地方なので洗濯物の  乾燥に利用したい(どの程度の効果があるのかは知りませんが...)   ・加湿器が欲しい理由  家族が喉、鼻が弱く、湿度がある程度あった方が楽になると思い。  インフルエンザ予防。 はたしてどちらの機器を買っていいやら。。。 アドバイス&あなたのご家庭での使用法など教えてください。

  • 溶解性の高い有機溶媒について

    有機溶媒で溶解させたい物質があるのですが、適当な溶媒が無くて困っています。 この物質はジメチルホルムアミド(DMSO)、ジメチルスルホキシド(DMF)にはかなり溶けます。しかしこれらは使用できません。 シクロヘキサノン、テトラヒドロフランにはある程度溶解しますが求められている溶解性には足りていません。 一方、キシレンやトルエン、ヘキサン、エーテル類、アルコール類には殆ど溶けません。水にももちろん溶けません。 現状、候補としてN-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)があるのですが、これ以外に溶解性の高いと思われる溶媒をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 有機溶媒等を用いた有用物質の抽出方法

    コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • 有機溶媒の回収方法についてご存知の方

    有機溶媒(VOC)の回収方法である ・燃焼式 ・吸着式 以外の方法をご存知の方いれば教えて下さい。(具体的に)