• 締切済み

なぜ自民党が勝つのか?

gee2992の回答

  • gee2992
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.7

>なぜ自民党が勝つのか? 本質的な部分の見解をひとことで言えば、 「この国は民主主義国家として、成熟していないから」です。 これに尽きます。 至極当然に政権交代が定期的に行われている欧米主要国では、民主国家として(一時を除き)60年間も一党が政権に就き続けるなんて考えられない(あり得ない)わけで、言ってみればこの国は(一応民主主義体制と名の付く国の中で)世界でも例のない一党長期政権国家状態にいるわけです(国名だけならあの北の国も一党長期だが、言うまでもなくあそこは独裁です)。 要するに、1億2000万人の国民のほとんど全ての人が、まともに「定期的に政権党が交代する」経験を味わったことのない国民なのです。 ひとつお断りしますが、私も(少なくとも)’80年代くらいまで自民党(+官僚社会主義)政権がこの国で機能してきたことは認めますし、米国に安全保障の全てを委託することで、この仕組みのなかで集中して経済的な大成長をしてきた実績は事実でしょうし、もっと言えば当然私自身もその恩恵を受けているのでしょう。 でも、そもそも民主主義国家体制の大きな利点は、国民がその国を運営する政権を複数の中からの選択によってその時々に変更し、権力の中枢がチェックできる仕組みなはずです。 私たち国民は、「ジャパン アズ No1」とまで言われた’80年代までの経済的な成功を忘れられずに、それ以降も本来のこの民主主義のそもそもの大前提の仕組みを、主権者たる国民が選挙という民主国家国民にしかない最高の権利を(それを自覚した上で)行使することで、主権者たる国民自身がこの仕組みを育てて活用しようとしてこなかったからではないでしょうか。 ましてや、一部の方たちの中には、主権者たる国民がその権利を放棄しながら、「ある日突然」文句の付けようのない完璧な代わりの政党が出現するとでも思っているかのような錯覚をしているようです。 そもそも、この世界中に完璧な政党など存在しないわけで、(国家体制、安全保障・外交の方向に大きな違いがない、同規模の政党が二つ以上あるのなら)どちらかが絶対に優れているなんて無いわけで、『すべからずそれは相対的なもので、国民がどこを選ぶか、それだけの違い』であるはずです。 あえて言いますが、私は今現在、「これほど与党の対抗として、野党の存在感のある時期はない」とさえ思っています(それが望むべく理想のカタチかどうかは全くの別問題ですし、それを言うなら現与党の自民党自体が望むべく政権党としての理想からは、大きく掛け離れています)。 そして、ここで言う野党は、現在の対抗しえる条件(規模・人材・能力・実績・・)から見ても、民主党を指しています。 私は、上記のように現在を捉えていますが、 もし、(誰かの意見でもなく、恣意的ではなく)民主党が自民党(=官僚主導政治)より絶対的に劣っていると言い切れる方がいらっしゃるとしたら、 それは間違いなく、数千万人にも及ぶ彼らに入れている(主権者たる)国民自身が、それを少し上回る自民に入れる国民よりも絶対的に劣るというこであるのです(こんな国は、少なくとも成熟した欧米主要国の民主国家ではありえません。そもそも選挙において絶対にどちらかが劣る選択なんて概念がありません)。 要するに、60年以上にも及ぶ自民党政権下の(教育の)結果、自分らを支持する数にせまる、もう一方の大量の絶対的に劣る国民を作り上げたということにもなります。 私は、この分け方(自民絶対優・民主絶対劣)には全く同意できませんが、ある意味自民政権下教育の失敗には納得できるところがあります。 たとえば、特に中高学での教育で議会制民主主義や選挙・選挙権について基本的なことさえ学ばせて(覚えさせて)こなかったことです。 それは、(大変申し訳ないが)こちらのサイトでの質問文の少なくない例を見てもそれは明らかでしょう。とても教養も礼節など道徳観などにも欠けているとは思えない文章力のある方が、議会制民主主義どころか「衆議院と参議院の違いも、与党と野党の役割・権力の違いさえ」も知らないか、全く違う解釈をしているのが見られるからです。しかも老若男女年齢に拘わらず、です(念のため、高い知識のない者には資格が無いと言ってるのでは断じてありません。上記に挙げた基本中の基本までも知らない、と言いたいのです)。 欧米主要国では投票率の80~90%台なんて特に珍しいことではないでしょう。 その彼らは「(民主国家の)国民として選挙権を行使することは、権利でもあり、大事な義務だ」と言っています。 「民主国家を維持・機能させるために、当然に払わなければならないコスト(国民の義務)」だ、というわけです。 この国では、文句や聞こえのいい諦めのセリフや言い訳だけは言うけど、毎回半分近くの有権者が主権者としての権利を放棄しています。 いくら聞こえのいいセリフを言っても、政治家(特に現政権を維持したい与党議員)から見れば、 選挙権を行使しないという行為は「私は現状に不満はありません、権利を行使した方々の住みやすい(都合の良い)社会ルールにしても構いません」という、「白紙の委任状」を出したも同然と、『彼らに受け取られても』しょうがないのです。 厳しいことを言えば、「どんな事になっても、文句を言う資格さえない」とも言えるのです。 なぜなら、民主国家の国民だからこそある(某国のカタチがけの特殊な選挙は別として)、 主権者たる国民としての権利を自ら放棄したからです。 それから、 「今こうした質問文のような疑問が出てくる、というこの事自体が、未成熟さのひとつの現実」を表しています(質問者様を非難してるわけではありません)。 ほんの1,2週間前時では、明らかに自民大敗間違いなしでしたでしょう。そして時が経つと、その方向に気持ちがあった一部のいわゆる無党派層で(現状の国政に疑問を持つ方からでさえも)こういった声が出てくる。 もちろん、それは様々な理由によるでしょう。 冷静になって自民しかないと「思えてきた」とか、それでも回りの冷めた雰囲気に自分の判断が分からなくなるとか、「我慢」という意味を日本人特有に解釈して現状に慣れてしまう・受け入れてしまう・諦めてしまうとか、対抗馬の現野党に絶対的な確証を求めてしまう(それは自民にも無いし、そもそも野党には『期待』で、与党は『それまでの実績・結果』を、最優先に判断することが大原則なのに。野党は政権党でないので、実績で比べること自体が間違っている→イチローと松井の実績をワールドーシリーズでの成績で比較するようなもの<注>イチローはWSに出場したことがないのだから比較しようがない)とか、もちろんやはり自分は自民の方向を信じるというのもあるでしょう。無論、元来政権与党のほうが選挙は有利なこともあるし、自民党の政権党への異常なまでの執着心から来る、裏に表と行われている様々な手法が功を奏してもいるのでしょう。 でも、それとは別で、欧米主要国の民主国家とは明らかに違う(それらの国では考えられない)大きな要素として、 「過去に全国民の誰一人もが自国で、その当たり前の仕組みが機能した成功体験をしていない不安」も明らかにあるでしょう(13年前の11ヶ月の8党派連立は、あまりにも短かったし、カタチとして異常に不健全だったので当てはまりません)。 ましてや、この国では前例を必要以上に重視する国民性でもあります。 大企業にもあるように、過去の(官僚社会主義政治とはいえ)成功体験から抜け出せない組織は明らかに時代から取り残されていきました。 そして、この国の運営をずーと担ってきて、国地方合わせて1000兆円の世界史上例のない途方もない借金、それでもなお年10兆円にも及ぶ税金の無駄遣い、年金・社会福祉制度崩壊、世界一の自殺者数、なにより先進国で唯一異常な長期政権を許すような例のない民主国家、という現実の彼らの政治結果です。 ちなみに、本質的以外で、 ここ7,8年について、自民党が勝っている(それでも何回か負けているが)、確実な理由のひとつは明白です。 『公明党の選挙協力』です。 実際、コイズミ劇場はじめあれだけ様々な要素が有利に運び、結果大勝したといわれる前回の郵政選挙「でさえ」も、 『公明党のどの選挙区でも満遍なく確実に2万票前後はある組織票(創価票)の上積み分』が無ければ、 結果は間逆となり、 民主党が大勝したという試算が出ていることは周知のところです。 自民単独では既に選挙に勝てない、ということは、 ほかでもない、当の自民党議員自身の誰もが承知していることです。

関連するQ&A

  • どうして共産党は勝てないんですか?

    日本の政権は、自民党と公明党が握っています。 取って代わろうとしているのが民主党ですよね? でも、民主党って自民党を追い出された人たちが作った党で、自民も民主も同じようなもんだと聞きました。 そこでお聞きしたいことがあります。 何で、共産党は選挙で勝てないんですか? 党としては存続しているし、議員もいますが、たいした数がいないからいてもいなくても一緒のような気もします。多少は違っていますが、大した力はないですよね? で、何でこうなってるんですか? 自民党が勝つのは、50年以上の実績があるからとも聞いたんですが、どんなバカなことやったて、選挙で皆が票を入れれば与党になるのは可能なわけですよね。今は、生活に困っている人や、お金のない人が大勢いるはずです。 何で自民党に票を入れてるんですか? 共産党や社民党など、貧乏人救済を割と重要視している党に票が入らない理由はなんですか? 金持から税金を取って、貧乏人が普通に生活できるようにしようとしている党に票が入らないって意味が分からないです。 貧乏というか、所得が少ない人の方が多いはずですよね? 私は、自民党や民主党に比べれば、共産党や社民党の方が貧乏人に優しい気がするんですが違うんですか?

  • 一時給付金を受け取ったら自民党に票を入れるべき!?

    消費税増税時に、自民党認定の貧乏人にだけ、貧乏印の一時給付金が恵まれるようです。恵んでもらった貧乏人は、受け取ったからには、次回の選挙で、自民党に票を入れるべきなのでしょうか!? また、一時給付金が恵まれた自民党認定の貧乏人リストには、犯罪予備軍に入れられるとか、他に使い道はあるのでしょうか!?

  • 自民、公明党の大勝利決定ですよね。 アホくさ~

    希望の党の多くの議員は人手が集められられずポスターすら貼りに出せない状態、公職選挙法も知らない、希望の党の選挙公約も知らない、こんな人たちが集まってまともに選挙で戦いなってできる訳ないですよね。 小池新党の希望の党から仮に二百五十人立候補したところで、良くて3割程度しか当選しないのは目に見えていますよね。 対して自民党、公明党は選挙活動のベテランが100万人以上、創価学会の信者さんが宗教活動の一環だと思いこんで創価学会のためにと熱心に選挙活動を行ってくれる。 もう準備万全でいつもの流れで選挙対策を行っています。 野党票割れで、自民党大勝利 決定じゃないですか。 しかも多くの人が選挙に行かないので、自民公明が更に有利に。 こんな結論がわかりきった選挙、みなさん行くんですか? 何しに無駄な時間を使って投票しに行くの?

  • 民主も自民もどちらにも票を入れたくないどうすれば?

    次の選挙は自民も民主にも票を入れたくないんです かといって、みんなの党だって別にいいなんて全く思いません こういう時ってどうすればいいんですか?いい国会議員はいるんですが、その人民主党なんですよ こういう場合ってどうすればいいんですかね? Aさんに投票したい、でも民主には入れたくない。

  • 衆議院解散は自民の書いたシナリオか?

    衆議院が解散しました。 解散後の選挙にて自民が勝利した場合、消費税10%への引き上げは、時期が来れば否応無しに行うそうです。 かといって、今この時期に行う選挙というのは、大多数の国民の場合、投票したい党がないというのが本音でしょう。 アベノミクスはある程度は成功したのかもしれませんが、不完全感は否めませんでした。 自民では、様々な格差問題が縮まったという感想は得られませんでした。 民主党の場合は、前回にて一回躓いていますし。 その他の党については、様々な公約を打ち出してくるでしょうが、即席感が拭えなかったり、党の規模的に議席数を稼ぎにくいというハードルもあります。 結局、票を入れたい所が無く、社会保障制度と絡めて増税しようとしている自民に仕方なく票が集まってしまうのでしょう。 「国民の信を問うための解散」とは方便で言ってはいますが、自民とっては当の初めから戦略的計算で推し進めている段階の一つでしょう。 そのようにして集まった票でも、国民の信を問うた結果得られた票ということと自民は取扱い、「消費増税は国民の理解と納得を得られた為、予定通り行って参ります」という流れで進んでいくことでしょう。 シナリオだと思うのですが、皆さんは来る選挙の思惑や意図をどのように予想していますか?

  • 民主党から自民党へ

    自民党から郵政民営化に反対して造反者が出たように、他の党にも絶対郵政民営化に賛成で、今回の選挙で民主党や他の党から、自民党へ鞍替えしそうな議員さんがいてもいいと思うのですが、その場合は自民党の公認を受けられるのでしょうか?また、そんな議員さんなんているのでしょうか?

  • 自民党

    民主党やその他の党の代表は「代表」や「党首」と呼ばれますが、自民党の代表だけなぜ「総裁」と呼ばれるのでしょうか? 自民党党首や自民党代表といった言葉はニュースなので聞きません。 どなたか教えてください。

  • 参議院選挙、民主と自民、どっちがいいのでしょうか?。

    参議院選挙、民主と自民、どっちがいいのでしょうか?。 政治のことは詳しくありませんので違うところがあったら申し訳ありません。 自民党政権だったころ、このままでは日本はだめなのでは?と思って民主党に投票しました。 そして民主党政権になりました。 滑り出しはよさそうな印象を受けましたがここに来て 普天間・外国人参政権・ゆうちょ銀行など 本当に民主党で大丈夫か?と思ったりしています。 近々参議院選挙があります。 民主党と自民党、どちらに投票したらよりよい未来が築けるのでしょうか。 参議院も民主党で大丈夫でしょうか? 参議院が自民党ならどうでしょうか。 以前の自民党政権のようにねじれ国会になりますか?。 その他の党に投票するのもいいのですが、あまり体制に影響がなさそうな気がします。 民主党に入れるとどうなるか、自民党にいれるとどうなるか、 予測がつく方、教えてください。 また・・ あなたはどの党に一票を投じますか?。 その党に入れるとなにか変化はおきますか?。 投票しないという方以外でお願いします。

  • 自由民間党(自民党)を結成したい。

    政党を作りたいと考えています。 民間の自由な競争力を活かした「自由民間党」(略称自民党です) しかし、現在日本には自由民主党というものがあるらしく、略称は同じく自民党になります。 本日のニュースで新党日本とたちあがれ日本がともに略称が「日本」であり、選挙の際、比例代表で「日本」と書かれていた場合、票は獲得数に応じて分配されると聞きました。 そこで、参院選挙に自由民間党で出馬する際に、「自民党」と比例代表で書かれた票はどの程度、私の党に配分されるのでしょうか? 恥ずかしながら、現在、支持者は一人もおらず、票固めは私の一票のみです。 全国比例区で出馬したいと考えております。

  • 自民党を支持せず自民党に投票する人とはどんな人?

    7月28日放送のTBSサンデーモーニングで、サッカー解説者の中西哲生氏は、今回の参議院選挙について「自民党に支持して自民党に入れたわけではないという人多いと思う」と述べました。 普通、自民党を支持しないのであれば、他の党に投票するかあるいは投票に行かないという選択をすると思いますが、自民党を支持せず自民党に投票する人とはどんな人ですか? _