• ベストアンサー

おにぎり、衛生面と塩味について

7801の回答

  • 7801
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

ラップで三角に握ってから、海苔に醤油をたっぷりつけ、その海苔でくるんで、再び握って塩味をつけてます。夫はイタリア人なんで、おにぎりをつくることは稀になってしまいましたが、この方法で、中身なしでもいけます。時期を考えると、傷まないように、梅干を入れるのが一番だと思います。時には焼きおにぎりにしてみてはいかがでしょう? こちらまで、よだれがでてきました。

arinco
質問者

お礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。 アドバイス、ありがとうございます。 お醤油も水分だから、傷みやすくないですか? イタリア人のご主人さんなんですね。 素敵ですね。 焼きおにぎりもよさそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お弁当のおにぎりは。。。

    お弁当のおにぎりは。。。 少し考えてたらわからなくなったので、お弁当作りに慣れている方教えて下さい。 5月から子供の幼稚園のお弁当を作るのですが、おにぎりの方が食べ易いと思うので小さいおにぎりを作るつもりです。 お弁当箱にご飯をつめる場合、冷ましてから弁当箱に詰めますよね。 お弁当におにぎりを入れる場合も冷ましてから握るのでしょうか? ラップで握るつもりですが、握ったラップで包んでしまうと水滴が付くので握ってからラップを外して冷ます方が良いのでしょうか? 衛生面のどちらの方が良いのでしょうか。 お暇なときにでもお願いします。

  • この時季のおにぎり

    この時季におにぎりを握るにあたり、皆さんの知恵を拝借したいと思います。 約3時間後に食べると仮定して、どんなことに気を付けると良いでしょうか? ・水分は天敵!ラップで包む ・梅やゆかりを具とする ・通気性の良い入れ物に入れる 上記以外に注意すべき点はありますか? また、冷ますことも基本だと思いますが、若干硬くなってしまいますよね。 美味しく衛生的に食べられる方法を教えて下さい!

  • おにぎり弁当どうしていますか?皆さんの様子を教えてください

    こんにちは。 このたび遅咲きですが、小5の息子が少年野球に入り、お昼を持参する 機会が増えました。 チームの規定で、親の負担軽減や手早く食べられる事を考えて 「おにぎりのみ」のお弁当です。中身の具や個数は自由です。 おかずは付けられません。 そこで・・・・・ *************************************************************** (1)小学生のお子さんをお持ちの親御さん、お勧めの子どもに人気の  あるおにぎりの具は何ですか? (2)おにぎりのみの場合、包装や持ち運び方法にいまいち悩みます。  お弁当なら弁当箱+巾着やミニ風呂敷に包んで・・などですが、  皆さんのお宅ではおにぎりはどうやって包んだりして子どもに  持たせていますか?  おにぎりケースや透かしの入ったプラスチック容器、あるいは  紙袋に入れてなどさまざまあると思います。 *************************************************************** 皆さんのアイデアをどうぞお聞かせ下さい。

  • おにぎりがべちゃべちゃになるのはなぜですか?

    おにぎりがべちゃべちゃになるのはなぜですか? 最近頑張ってキャラ弁当を作ろうとしているのですが丸くしたら崩れてしまって・・・ 時間がないので三角おにぎりでお弁当に容れたら 子どもに「べちゃべちゃだった」と言われました。 今の時期は本当にお弁当困ってしまって・・・ってそうお弁当の日はないのでしばらくはいいのですが 今回はおにぎりとおかずの境はなしでした。 ご飯にお塩を入れたらいいのか、炊くご飯の水が多かったのか? でも旦那には2段弁当箱にしてご飯はそのまま詰めたら「硬かった」と言われました。

  • 俵型おにぎりを弁当箱につめると・・・

    今までは三角おにぎりを握り、ひとつひとつラップに包んでいたのですが、いつも同じだとつまらないので俵型おにぎりを弁当箱に並べてつめてみたのですが、こうするとおにぎり同士くっついてとても取りづらいのです。これが普通かなと思ったのですが、皆さんどうしてらっしゃるのかと疑問に思いました。何かいい方法があったら教えてください。

  • おにぎりの具、教えてください!

    下記の「お味噌汁の具」にはアドバイスする私ですが、おにぎりの具はいいだけマンネリになってしまい困っています。うちの夫のお弁当は本人の希望で、片手ですませられるようにとおにぎりなのですが、バリエーションがわかりません。安値ですませられて食が進むおにぎりの具、教えてください。出来れば栄養豊富なものが良いです。

  • おにぎりを崩れないようにするためには?

    最近、おにぎりをよくつくっているのですが、 ガスでご飯を作って、できたてのご飯をしゃもじで、 少し練って、サランラップで巻いて、 冷凍しています。 おにぎりを崩れないようにするためには しゃもじで練る前に、お酢?をかければよいのでしょうか? 詳しい方法ご存知の方いれば教えてください。 また、おにぎりの面白い作り方や、長期保存法などや、 個人が簡単に作れるレシピ、調理法を示したサイトなどなど、 良いサイトがあれば、教えてください。

  • ラップで握ったおにぎり。変色しませんか?

    毎晩作ったおにぎりを、出勤が早い主人が朝食べます。 私自身も朝、バタバタしてラップおにぎりを会社で食べる事があります。 いつからなのか分からないのですが、ラップおにぎりのご飯がところどころ淡く黄色っぽく変色しているのです。 味に変化は無いのですし、握る前は特に色はついていません。 ラップおにぎり派の方でそういう体験された方はいませんか? ラップの成分が溶け出してる・・・なんて事は無いだろうかと気になっています。 ちなみに握る手順は・・・ ラップの上に塩をパラパラ、ご飯をのっけて、具をのっけて・・・具が真ん中になるようにラップで包み込んでにぎる、もう一度塩を振る・・・です。 ちなみに玄米を精米した米でも、スーパーで買って来た白米でも同じく色づきます。

  • おにぎりののりが包んだラップにくっついてしまう。

    おにぎりののりが、きちんとおにぎりにつくコツとかありますでしょうか? おにぎりをにぎったあと、海苔をまいて、ラップにつつむと、食べる時、せっかくまいたのりが、ラップのほうにべと~ってくっついてしまって、のりのないおにぎりになってしまいました。 昨日は、お弁当箱にいれたのですが、やはり同じ結果になり、底や壁面にべたーとくっついてしまいました。 個人的には、しっとり海苔のほうが好きなので、おにぎりにまいておきたいのですが、なにか、コツとか、ありましたら教えてください。

  • 昼食用のおにぎりを朝作るのですが

    昼食用のおにぎりを朝作るのですが、粗熱を取る為に1時間ほどお皿に並べて放置しています。 そうすると表面がパサパサになってしまいます。 粗熱が完全に取れないままラップに包むと食中毒が怖いので避けたいと思うのですが パサパサのおにぎりは正直イマイチです。 何かいい粗熱の取り方や食中毒を防ぐ方法をご存知の方、アドバイスお願いします。 ちなみに、混ぜご飯の素を使い、海苔を付けています。