• ベストアンサー

熱対策

kappasan_jpの回答

回答No.5

sanjohmakoさん、こんOOは。 水槽を置いている2階の部屋が閉め切れる(吹き抜けなどがない)、西日が入らない、など冷房に悪影響の要因が少ないところなら、24時間部屋エアコンで乗り切るのも一考されてはいかがですか?水槽用クーラーを買うお金があれば、数シーズンの部屋エアコンの運転資金にはなると思いますよ。 sanjohmakoさんのエアコンがどれだけ省エネタイプのものかわからないので具体的な金額の話は避けますが、24時間連続運転のエアコンの電気代って思ったよりかかりませんよ。電気代を計算できるサイトがいろいろあるので検討してみてください。ちなみに一番電気を消費するのがスイッチを入れたときの部屋の温度を急に下げるときで、温度の下がった部屋の温度を維持するときは大体のエアコンは省エネモードになるのでそれほど電気を使いません。

関連するQ&A

  • 海水魚飼育クーラーについて

    今年の4月より海水魚の飼育を始めました初心者です。 そろそろ水温が高くなりましたので、クーラーを買おうと思うのです が、何がいいのかよく分かりません。 通販等で探したら、ゼンスイのZR-130EとGEXのGXC-400がよさそうです がどうでしょうか? 私の水槽は900*450*450で、濾過槽が600*300*300のオーバーフロー式 です。80W蛍光灯を付けています。 無脊椎はハタゴイソギンとキノコサンゴのみですので、26℃程度をキー プ出来ればいいかなと考えております。 具体的にお勧めクーラーを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水槽のバージョンアップ

    現在、外部フィルター(コトブキSV9000×2機)とクーラー(GEX201X)を使って60センチ水槽にて海水魚を飼育しています。 このたび、90cm水槽に変えようと思っていますが、クーラーの性能的に90×45×45は厳しいと思っています。どのくらいの大きさの水槽ならばバージョンアップが可能でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽について

    現在、60×30×40の水槽で海水魚を飼育しておりますが、バージョンアップしたいと考えております。 候補としては60×45×45か、90×30×40を考えております。 できれば中型ヤッコにもチャレンジしたいと思っており、どちらがいいでしょうか? また、濾過はコトブキパワーボックスSV9000を2基・クーラーはGEXのGXC201を使っております。濾過・クーラーは現在のモノでいけますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の外部フィルターについて

    海水魚の外部フィルターについて 現在90cmスリム水槽でエーハイムの2217クラシックを使っています。殺菌灯(ターボツイスト)とクーラー(ゼンスイ)と接続したのですが水流がかなり少なくなりました。 サンゴ水槽で小型ヤッコが2匹(マルチカラー、アフリカンフレーム)とイトヒキテンジクダイが10匹います。 2217をもう一台買った方がいいか、水流が多いエーハイムプロフェッショナル(2078、2085)を1台買うか迷っています。 2217を2台使うのはろ過的にはいいとは思いますが、水槽周りがごちゃごちゃするので、プロフェッショナル1台の方がいいのかなと思ってます。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部ろ過の選択

    海水魚(クマノミ等15匹ほど)を買う予定です。 水槽の大きさは90*30*36です。 ろ過装置は外部ろ過のみにしようと思います。(エアーレーションはします。) (1) どのランクのものを買ったらよいかわかりません。  (1) (エーハイムであれば○○クラス・コトブキなら○○クラスのように・・・教えてください)  (2) メーカーによってろ過能力や機能は変わるのでしょうか? (2) 外部ろ過だけでは飼育は無理なのでしょうか? (3) 以下の追伸で思うことを専門知識のある方からの意見を聞きたいです。 (4) 水槽内がすっきりする良いろ過方法しりませんか?(OF以外で) よろしくお願いします 追伸: ・今現在、海水魚3匹・水槽60*30*45で底フィルターと上部フィルターを結合しろ過しています。 ・エアーレーションは一日に10分ほど(続けてやると塩たれ・水の蒸発が多い) ・水槽の買い替えに伴い、見栄えの良い外部だけにしようかと思っています。(OFにする予定はないです。)

  • ウーパールーパーの水温対策

    夏に向けて対策したいのですが、良い方法はないでしょうか? 心配で仕方ありません…。 現在60cmらんちゅう水槽に半分の水量で、ウーパールーパー15cmを一匹飼育しています。 去年は60cmスリム水槽で、クーラーを20℃に設定し、1日中つけっぱなし(外出時も)+保冷剤を発泡スチロールで覆ってなんとか夏を載りきったのですが、家族に反対されこの方法が出来なくなってしまいました…。 ファンなども試したこともあるのですが、全く効果がありませんでした。 クーラーをつけていても、こまめに保冷剤を交換しなければならなかったので、保冷剤+ファンのみでは夏が不安で仕方ありません。 水槽用クーラーも検討してはいるのですが、安価のものだと評判も良くなさそうで… あまりお金はかけられないので、良いアイデアや冷却グッズがありましたら、どうぞお教え下さいm(__)m お願いいたします(>_<)

  • 海水魚用のクーラーについて教えてください。秋頃から海水魚を飼い始め、今

    海水魚用のクーラーについて教えてください。秋頃から海水魚を飼い始め、今年初めての夏場飼育を経験する初心者です。バイコムアーク60(60cm)水槽を使用しております(殺菌灯なし、ミニスキマー使用中) ゼンスイ ZC-100クーラー と エーハイムエココンフォート2234 組み合わせ購入を考えておりますが、組み合わせに問題はございますでしょうか?それともどちらかを他製品にしたほうがよいでしょうか?  コスト的には5万円で抑えられたらいいなーwと思っておりますが、ポンプも含め、どのような組み合わせが良いものか、ぜひご回答お願いします!よろしくお願いします。

  • 水槽の引越しについて

    現在、海水魚とソフトコーラルを飼育しています。 車で20分くらいの場所に引越しする事になりそうですが、水槽の引越しに悩んでいます。 水槽と水槽台は新しく買う予定ですが、フィルター(コトブキSV9000×2基)とクーラー(GEX201X)は今のヤツを使う予定です。 引越しのイメージ(流れ)がうまく出来ませんので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水温計の誤差について

    こんにちは、先日クーラーの件で質問させていだきました。 スペック的には十分のゼンスイのクーラーを導入しました。 水槽は90センチです、両サイドにアナログ式(数年経過)とジェックスのデジタル式水中設置の水温計(購入まもない)で約1.5程度の誤差がありデジタル式がやや高い温度になっています。 クーラーの示す温度は、ジェックスデジタル式より2度程度低い温度です。クーラーは、外部ろ過器から大型の殺菌灯を経由してクーラーに接続しています。水槽内は水流があり水が停滞していません、どの温度計を信頼すれば良いのでしょうか? やはりクーラーの示す温度で考えるべきでしょうか? ちなみに水槽のライトは消えた状態です。海水魚水槽です。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水水槽も・・・???

    海水水槽も・・・??? コバルトルリスズメが尻尾がありません??? 尾腐れですか?海水でもあるんですか? 水槽は30cmのテトラの水槽でろ過はワンタッチフィルターです コバルト2匹、オトヒメエビ1匹で飼育して半年くらいです ろ過材は10年以上使用しているろ過材をもらいました 特に短く切れているだけで尾腐れには見えないですが・・・餌は食べてます ピンポンも続けて病気だと悲しいので・・・ 海水魚も詳しい方宜しくお願いいたします

    • ベストアンサー