• ベストアンサー

妻の実家で泥酔

30代男性です。結婚10年目。 妻の実家には1ヶ月に一度ぐらいのペースで行っております。 行った時には、食事をし軽く義理の父及び兄とビールを飲みます。 先日いつもはお酒を控えておいたのですが、同年代の従兄が来、盛り上がってしまい泥酔しました。気が付いた時には自宅のソファーに寝ていました。妻が車で送ってくれました。 しかし、記憶がまったくありません。楽しく話しながら飲んでいたのは覚えているが、そこからプツンと記憶が飛んでいます。どのように帰ったかも記憶がありません。 今まで友人などと泥酔し、時には吐き、記憶がなくなったことはあるけど、妻の実家でそのようなことをしてしまったとは。 今週の土曜日また妻の実家へ行く予定なのですが、どのような顔をしていけばいいのか皆さんの意見を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

奥様は怒っていましたか? 怒って機嫌が悪いのであれば、何したのかを聞いてお詫びをしなければ いけないと思いますが、何もないのであれば普通に実家へ行ったときに 「こないだは楽し過ぎてつい飲み過ぎてしまいました・・・」 とさりげなくいう程度でいいかと思います。 要するに自分の家のようにリラックスできたんです。っていう ニュアンスで言えば「本当の親のように思ってもらえて・・・」と 悪い気はしないと思いますが。

pp500
質問者

お礼

ありがとうございます。 妻は大変だったようだけど、特に怒ってはいません。 義母は心配して電話くれたりしたそうです。 特に暴言などはないと思います。(記憶が飛んでいる部分があるので) 今度会う時は茶菓子でも持って、「前回は楽しすぎて飲みすぎてしまい申し訳ありません」お詫びしたいと思います。 なんとなくスッキリしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

「あまりに楽しかったので人生最大の泥酔をしました、ご迷惑をお掛けしました」 で良いと思います ただ、「友人などと泥酔し、時には吐き、記憶がなくなったことはあるけど」 過去にそのような事があったのなら自制する意志も大切でしょう

pp500
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね今後は自制したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

泥酔の内容によりけりですね。 ただ単に酔いつぶれてしまっただけなら何の問題も無いでしょう。 暴言や手が出ていないのであれば、奥さんやご実家としては娘の旦那さんが楽しくお酒が飲める関係で良かったと思って貰えるはずですよ。 先ずは奥様に泥酔内容の確認をしてみましょう。 どうすれば良いのかはそれからです。

pp500
質問者

お礼

後半の記憶が飛んでいますが、暴言および暴力は一切ないと思います。 妻の実家も楽しかったと思ってくれてればいいです。 先ずは妻にその時の様子を確認します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酒をどのくらい飲めば、泥酔しますか。

    酒をどのくらい飲めば、泥酔しますか。 兄貴は、いくら飲んでもぴんぴんしてます。 あの時は、日本酒2升、ウイスキー角瓶3本飲んでも平気な顔で、いました。 「もう少しのめるな」とほざいてました。 同じ兄弟でも私は、ビールコップ一杯で、真っ赤です。 遺伝とは、関係ないんでしょうか、 わかる方教えていただけないでしょうか?

  • 悪酔い 妻と仲直りしたい

    37歳男です。 私と妻はお酒を飲むのが大好きで殆ど自宅で軽く晩酌しています。 また、私は過去何度かお酒を飲み過ぎて泥酔しては妻に怒られ。。そんな事を繰り返していましたが、ここ一年、外での飲み会ではある程度量が行ったところで飲むペースを抑えてまっすぐ家に帰る日々を送っていました。 そのような中、今年の元旦、妻の実家で妻側の親戚等が集まりお昼から飲んでいた時の話で、 いつものように量をセーブしていましたが、焼酎ロックを勧められ呑んでいくうちに完全に冷静さを失ってしまいました。 親族の方に対してはそんなに失礼な接し方はなかったと思いますが、 妻をネタ(以前飲み会から帰ったとき内鍵をかけられ家に入れてくれなかったこと)に笑い話したことが妻の逆鱗にふれたのか、それ以降まともな会話をしていません。 なお、ネタにした「家に入れなかった」理由は当時気になる女性の存在を妻に気づかれ、その怒りから家に入らせなかったものであり、一時離婚まで行きそうになった経緯があります。 家に入れなかったそもそもの理由を棚に上げ、何事もなかったかのように笑い話にしたことが許せなかったのか、また、ところどころ記憶が曖昧な部分もあり、これ以外に、親族の方になにかそそうがあったのではないかと、どのように妻へ謝りの言葉をしてよいか悩んでいます。 もう泥酔は大丈夫!と思っていましたが、結局は自分の意志の弱さがでてしまいし、またやらかしてしまったことから、今回泥酔を100%しないという自信もなくなってしまいました。 今後は妻と二人の時以外はお酒は断とうと考えています。 誰かアドバイスをお願いします

  • 泥酔して帰宅する夫に我慢できません

    昨年結婚した者です。夫はだいたい月に1,2回ほど会社の仲間と飲みに行きます。 帰ってくるのがだいたい1時過ぎなのですが、玄関の鍵も開けられないくらい酔っていて、仕事の愚痴で「死ね!」などの暴言を一人で大声で怒鳴ることもあれば、部屋の物や壁にゴンゴンとぶつかりながら倒れるようにすぐ寝てしまうこともあります。勿論、翌日は全く覚えていません。 私は実家の父も兄も、周りにいる友人達も泥酔するまで飲むような人達ではなく、正直いうと酔っ払いに慣れてもいなくて大嫌いです。 夫のそんな姿を見るたびに哀しくなって泣きたくなるくらいの怒りがわいてくるのです。本気で家を出たいと思ったこともありました。もう学生じゃあるまいし、お酒の限度も知っているだろうに、毎回泥酔するのが理解できません。泥酔した姿が本当に嫌いなことは夫は知っています。 夫が飲みに行く日は家をあけようかと思いましたが、毎回実家や友人宅に泊めてもらうわけにもいかず、子供ができてもこんな有り様で帰ってこられるのかと思うとうんざりします。 お酒でストレス発散するのは分かりますが、お酒に頼っている人は飲む限度を抑制できないのでしょうか。 夫の泥酔姿を見て、酔っ払いの扱いに慣れるどころかますます嫌悪感が出てきてしまいました。ちなみに普段は家ではとても優しい夫です。 私が嫌なのを知っていても泥酔して帰ってくる夫に、もうお酒をほどほどにしてもらう良い案はないものでしょうか。

  • いても立ってもいられない...旦那の泥酔について。

    お世話になります。 奥様先輩方にぜひアドバイスをお願いしたいです。 結婚5年目の主婦です。 主人のことは大好きなのですが、一つどうしても 恐ろしくて嫌なことがあるんです。 それは年に5回程度ある「泥酔の夜」です・・・。 子どもたちと寝ていると夜中2時とか3時に玄関のチャイムが鳴って たたき起こされ、出ると泥酔で無言の旦那かタクシーの運転手さん。 マンション下まで降りてみると、いつもと違う主人が(苦笑) エレベーターで倒れこんで、ひきずっていき、 何とかうちに着くなりずっとトイレで大声で戻し続けます。 朝まで何度も、で子どもたちも起きて怯えています。 かと言って、急性アルコール中毒が心配で実家に帰り 放っておくこともできず、その夜は冷や汗で寝られません。 そして翌朝、記憶がなく一人で頭痛や嘔吐と戦う主人。 毎週じゃないので、許してあげるべきとは思うのですが、 自分が下戸なこともあって恐怖におののいてしまう有様です。 主人の立場からイベントの打ち上げ等で絶対に 飲まないわけにはいかず、またそのお酒はみんなとの 達成に酔いしれるもので、よいお酒です。 社会人として絶対あるこの状況、 何とか泥酔嘔吐の恐怖から上手く気持ちを切り替えたり、 気持ちを強く持つ秘訣はありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 預けるのは夫の実家か、妻の実家か

    新婚で子供はいませんが、計画中です。 先日、妻と子供について話してる時に、 預ける時にどちらの実家に預けた方がいいのか? という話になりました。 当然かもしれませんが、 私は私の実家、妻は妻の実家がいいと考えております。 私が自分の実家の方がいい理由は明確です。 「義母に預けるのが不安」だからです。 義母は2度離婚しており、先日3度目の結婚をしました。 義母は妻が幼い頃からネグレクト気味で、 (妻自身、親戚一同が口を揃える程です) 子育てをした、という実績がない。 事実、妻もその兄弟も、 「祖父母に育てられた」と公言しています。 妻は義母の手料理を食べた記憶がないらしく、 そもそも義母との暮らしをあまり覚えていないとの事です。 ただ、虐待は一度もありません。 そして、義母は酒、タバコをやります。 酒はあまり関係ありませんが、タバコは私が本当にイヤです。 妻は幼い時からタバコのある生活をしてたので、 私の気持ちを理解出来ない様です。 一方で、私の実家は、 両親健在で、ケンカこそしてますが、ごく普通の一般家庭です。 経済的にもそこそこ余裕はありますし、 両親ともに人からお金を貰って食事を提供する仕事をしてますので、 食べるものにも不安はありません。 父は酒は飲みますが、両親ともタバコは吸いません。 ですが、妻の懸念として、 私の母が口うるさいことがあります。 これは私も納得しています。 非常に口うるさいし、考え方も少し古い。 今でも、妻の振る舞い等に小言を言う時があります。 妻はそういう母に子育てにまで口出されたくないという 気持ちが強く、子供に会わせる、というのは歓迎だが、 何かあったときに預ける、というのはしたくないと言います。 ちなみに距離はどちらの家もそう遠くなく、 1時間圏内です。 既に子育てしてる女性の友人に聞いたら、 「自分で産んだ子だもん。預けるなら自分の親でしょ」 と言われました。 確かに自分で産んだ子、だけど、 自分の、夫の子供であるわけだしな、 と、あまり納得がいきません。 皆さんはどちらに預けることが多いですか? 尚、「預ける」ことが前提です。 そんなに不安なら預けないで、二人で育てろ、という回答は遠慮します。 基本的に二人で何とかするというのは私達の中で決めています。

  • 妻の実家での同居について

    はじめまして皆様にアドバイスをいただきたくて質問させていただきます。 現在、妻の実家に同居しております。 30代子供2歳、来年の一月に第2子誕生予定の男です。 結婚して2年間妻の家に同居してきましたが、どうにも居場所がなく 別居したいとの希望を持っているのですが、妻は承諾してくれません。 現在妻は、妊娠中ということもあるので出産後には、別居したいのですが いままで別居できなかったので出産後も別居できるとは限りません。 今後、どうやって過ごしていけばよいのかアドバイスをお願いいたします。 今までの経緯としまして、妻とは職場結婚で結婚当時は二人で暮らしておりましたが 出産準備とともに実家に帰り、その間私は一人で暮らしていたのですが、 うつ病にかかってしまい、休職することになってしまいました。 妻は、出産後もうつ病の夫と子供(初めての子)と実家から遠い場所で暮らすのは 無理だから、妻の実家に来るか、私の実家に(私だけ)帰るかどちらかにしてくれと 言われました。 私は、子供と一緒にいたかったので妻の実家に住まわせていただくことにしました。 その後、1年ほど療養していたのですが、病気も良くなり 転職して妻の地元で働き始めました。 その時も、別居したい旨を伝えたのですが、私の病気のこともあり 妻と義理両親ともども、家にとどまるように言われて暮らしておりました。 またそのあと、6か月で転職することになり、現在は違う会社で働いて6か月になります。 ちなみにお給料は、減ってはいません。今現在手取りで24万ほどです。 一度妻には、家から出ていくなら離婚して一人で暮らせばと言われています。 妻の実家での居場所はなく、寝る部屋だけ別の状況で、あとはいつも 義理両親と一緒です。 妻は、私の実家に行くことも嫌がります。 義理両親には、大変お世話になったという自覚もありますが、 やはり、家族で暮らしたいという思いが強くなってきて、 せめて、義理両親が元気なうちは、近くでもいいので 他の場所で暮らしたいと考えるのは、通用しないでしょうか?

  • 外で飲むと泥酔してしまう夫

    外で飲むといつも泥酔していた夫に去年一度だけ暴力を受けました。(夫は記憶にありません)その後、断酒していましたがやはり無理で、泥酔した夫に怒ってしまった私は実家にしばらく帰っていました。そして再度話し合いをして私も妥協をし、1.外で飲んでも良いが泥酔しない 2.家でのお酒はコップ2杯まで、と決めました。(もともと家では悪酔いしません)その話し合いから2ヶ月弱、初めて外で飲んできた夫はやはり呂律が回らず、千鳥足の状態で帰宅しました。記憶が飛ぶくらい酔っていました。朝、起きるなり私が怒ると「仕方ない」とか「付き合いだ」と言います。じゃあ、先の話し合いは何だったのか、意味がなかったのかと問うと投げやり的に「何の意味もない」と言われました。 私自身が暴力を受けてから過敏になって、夫からお酒の匂いがするだけでも嫌でした。最近は話し合いもして私も妥協できるようになって家でのお酒に付き合うこともありました。ところが、また昨日の泥酔ぶり。「家でお酒を少ししか飲まないから酔いやすくなってる」など、ウソか本当か分からない言い訳を並べます。私から問い詰められたり、執拗に怒られると夫だって気分は良くないとは分かっていながらも感情が抑えられません。お酒の問題さえなければ、私達はとても仲が良いしうまくやっています。 今回はあらかじめ前日に「しっかり意識がある状態で帰ってきて」と何度も伝え、夫も約束していました。それだけに裏切られた気分です。自分の立場が悪くなると途端に言い訳に徹する夫の姿勢、酒量をコントロールできない意志の弱さに落胆しつづけ、離婚しようか本気で考えています。でも、1度きりの暴力から始まった問題だし、夫も普段は酒量を守ってくれているし、と考えると踏み切れません。私が完璧主義というか、相手に完璧を求めすぎなのでしょうか。皆さんならどうされますか?御意見をおきかせください。

  • 身内の前で、一人だけビールを飲むのは不適切ですか?

    先日、義理の兄(私の嫁の兄)からBBQをいきなり電話で誘われ、私と嫁で兄が待つ公園へ電車で向かいました。 私は、義理の兄から「ビールは飲みたい分だけ買ってきてね。」と言われたので、ビールを買おうとしたのですが、義理の兄は、その公園に車で向かったので、私の嫁は「兄は車できてるから酒が飲めないのだから、持っていかないでほしい。」と言われました。そして、義理の兄嫁と私の嫁は、授乳中もしくは妊娠中なのので、結果的に私一人で飲むことになり、「みんなの前で、一人でお酒を飲むのはおかしい。」と言ってきました。 私自身は、義理の兄から言われたから持って行こうとしただけなのに、なんでそこまで気を使わないといけないのかと思いました。ちなみに、、義理の兄嫁は、授乳が終わっていたらしくて、発泡酒を持ってきていました。 私の嫁の言い分では、自分より年上の人たち前で、、一人だけお酒を飲むのはおかしい、それぐらいの配慮は当然と言います。その日、私は義理の兄の家族に気を使うために、お菓子などの差し入れも私が進んで買いました。私は、一応年上として、敬うべきだと思いますが、妻の言う敬い方は、少し、厳しすぎないでしょうか? これは、礼儀があまりよろしくない行為ですか?

  • 妻の実家への依存

    いつもお世話になっています。 今日は妻の実家との関係についてご相談させてください。 私の家族は私(40)、妻(37)、娘(3)、息子(1)の四人家族です。 妻の実家が車で30分程度の距離にあります。 持ち家一戸建てでローンの残債の返済のめどもたっています。 年収は私1000万、妻100万程度で生活には比較的ゆとりがあります。 妻の仕事は実家の事業の経理です。 仕事もかねて妻は子供とともに実家に泊まりにいくことも多いです(週1-3) 妻が実家泊時には私は一人で夕食を温めなおして食べ、弁当も詰めてから就寝します。 妻の実家には色々とお世話になっており、そのこと自体には大変感謝をしていますが、 一般的に見てかなり妻の実家に依存してしまっているのではないかと、 申し訳なく思うことがあります。 1.娘の面倒は妻の母親が主にみる。妻は下の息子の面倒をみているか仕事。 2.扶養者控除内での給与としているためとの理由で、現物支給と称して、食材、 衣類、オムツなど日用品の多くが実家の負担で購入してもらっている。 (実質的には1週間に5時間程度しか働いていないと思われる) 3.帰宅時には多くのおかずや食材をもらってくる。 4.車も事業車として購入してもらった。保険・税金も実家持ち。 5.頻繁に外食に連れて行ってもらっており、これも実家持ち。 6.孫に多くのおもちゃなどをもらう。 7.私のビールなどの酒を大量にもらう。 などなど。 そのため毎年500万円以上貯蓄ができます。 とてもありがたいのです。 がその一方、夫の立場的には、あまり依存しすぎるのも問題があるように感じることがあります。 もちろんお礼を兼ねて、年に1回程度温泉旅行などに一緒にいくことはありますが、 そんなものではとても追いつかないな~と思っています。 一般的な意見として、いい年の大人が両親にいまだ多くを世話になっている この状況をどう思われますでしょうか? なんとなくもやもやした気持ちがあるためこちらで質問させていただきました。 どんなことでも結構ですので、コメントをよろしくお願い致します。

  • 妻をもっと自分の実家に行かせるには?

    以前、このカテゴリーで質問させていただきましたが、解決できないので再度質問させてください。 今、1歳ちょっとの娘がいて、自分の親はかわいくて仕方がない状態です(もちろん、義理の両親もでかわいくて仕方ですが)。どの親も孫に頻繁に会いたいですよね。自分の実家は歩いて1分程度のところでそぐそばで、妻の実家は車で45分程度のところに住んでいます。自分の父親はトイレに行くのが精一杯(怪我のため)で外出は基本的にはできません。 妻からすれば、自分の実家(妻の実家)のほうが楽だし、気を使わなくても構わないし、義実家に行くときはお酒を飲むこともあり泊まりで行きます。そのため、娘といる時間を長くなり、娘もなついていますが、自分の実家には泊まりで行くこともありません。長くても3時間程度、短いと5分程度で帰ってきます。行く回数も多くはなく、回数的には両方の実家に差はないと思いますが。自分の親からすれば義実家には何回も行っているけど、自分のところにはほとんど来ないと。 自分にとって両方の親にはもっと娘の顔を見てもらいたいし、義実家に行くことも嫌ではありません。しかし、妻は自分の実家には行きたがりません(結婚前に結婚のことでもめたこともあり)。 自分がもっと義実家に行けば、妻も自分の実家にも行くようになると以前アドバイスをいただいて、自分から自分の実家に行くことはこの半年一回も行っていませんが、変化はありません。もっと時間が必要でしょうか。親も高齢で病気がちで・・・ どのようにしたらもっと実家に行くようになるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TS3130Sで紙詰まりエラーが表示されるが、実際には紙詰まりがない場合、解消する方法があるのか気になります。
  • TS3130Sで紙詰まりエラーが起きているが、実際には紙詰まりがないという状況に悩んでいます。このエラーを解消する方法を知りたいです。
  • TS3130Sで紙詰まりエラーが表示されていますが、実際には紙詰まりがない状態です。このエラーを解消する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう