• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重度障害者の条件)

重度障害者の条件

meah1835の回答

  • meah1835
  • ベストアンサー率51% (265/512)
回答No.1

現在 > 聴覚障害者2級 < のみの認定で手帳保持されていて 新たに > 音声又は言語機能を失ってるので3級もらえます < と、言われたのでしょうか > ・聴覚障害+音声又は言語機能の障害は重度になりますか? < は、 障害の種類に限らず程度区分で、1 級が最高重度障害に該当しますよね > 1級になったらメリットはあるのでしょうか? < については、 複数障害も含め、多々有ると思いますが  ・ 障害年金の支給額  ・ 障害手当金の支給要件に該当するかの、有無 聴覚障害のみに適用されていたもの  ・ 日常生活用具の給付  ・ 障害者に関する割引・減免制度 上記等が、+ 音声又は言語機能の障害の対象にもなる 「1級と、2級の差」 には、「3級と、2級の差」 程の極端な差が無いので > 福祉にかけあったのですが 2級から1級になってもあまりメリットない <  と、言われたのでしょう・・・・・・・・・・が 福祉を受ける立場としては 「手厚い福祉サービス」を受けたいものですね

k_mian
質問者

補足

迅速、丁寧な回答ありがとうございます。 >障害の種類に限らず程度区分で、1 級が最高重度障害に該当しますよね ということですが、役場さんは1級になるのは難しい…と遠まわしに言われました。 どういう条件で1級になるのかと調べて欲しいといったのですが、なんか面倒そうな顔しててこれ以上質問しづらくなり恐縮してしまいました。。 はっきりした知識をつけて掛け合いたいのです。そのほうがスムーズにいくかと思って。。 >・ 障害年金の支給額 については変わらないといわれました。 2級そのままで大丈夫なのですか? 恥ずかしながら実は障害判断書を作成するのに金かかると言われ、 生活が苦しくて躊躇してしまいます。少しでもサービスが上乗せしてくださるなら1級にしたいのです。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者の福祉サービス・手当てについて

    文章が苦手なため読みづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。 義姉が聴覚障害者です。16歳頃より障害が出始め、現在はほとんど聞こえず言語もできない状態です。 義姉は現在36歳。2年前に障害者手帳を取得したと聞きました。 2級だったと思います。 私も障害者にたいする福祉サービスなど無知なためわからないのですが、聴覚障害者の受けられる福祉サービスや給付金などあるのでしょうか? また、約20年間何も手続きしていなかった事など、何らかの影響がありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • お聞きしたいこと(聴覚障害者について)

    小学6年生のYamaminです。今回は総合学習でやっている福祉。その中でも聴覚障害者の方について質問します。 次のようなことに1つでもいいのでご回答いただければと思います。 ・聴覚障害者の方は「障害者手帳」を発行できるのか ・聴覚障害者がやっている日ごろの工夫 ・困ったことなどのエピソード ・聴覚障害者のための機械、介助器具 ・ろう学校の生活について(授業の内容など) ・日本の障害者に対しての対応 以上です。そのほかにも聴覚障害者についてのことなら何でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 障害の種類で肢体不自由だけ 障害 とつかないのは?

    身体障害の種類で、 (1)視覚障害 (2)聴覚・平衡機能障害 (3)音声・言語・咀嚼障害 (4)内部障害 (5)肢体不自由 と大別されるのですが、 どうして、肢体不自由だけ障害とつかないのでしょうか?? (肢体障害とならないのか) その理由が全く分からなくて困ってます。 わかる方、回答お願いしますm(__)m 例とかで説明してくださっても大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 言語聴覚士

    愛知県内の病院または福祉施設で言語聴覚士がいるところを教えてください。 愛知県に住む姪が実習に行く所を探しているので相談されました。 よろしくお願いします。 (学校では言語聴覚士の勉強をしているそうですが、実習先は自分で見つけないといけないとのことですが、なかなか言語聴覚士がいるところがわからないとの事です)

  • 医師法施行規則について

    医師法施行規則について 医師法施行規則第一条に「視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能又は精神の機能の障害により医師の業務を適正に行うに当たつて必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者とする。」とありますが、この内「言語機能障害」「精神の機能の障害」とはどういうのがそれに当たるのでしょうか? 又、「精神の機能の障害」には「神経症」は含まれるのでしょうか? 又、「言語機能障害」には「吃音(どもり)」は含まれるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 障害者用の福祉機器のニーズについて

    私は現在,大学院で福祉機器開発の研究をしています. しかし,未だにテーマが決まらず,こまっています. そこで,障害者の方,健常者の方に限らずお聞きしたいことがあります. 「こういった福祉機器があれば便利だ」と思える福祉機器のアイディアはありますでしょうか?もしあれば教えてください. 障害は外部障害が対象です.具体的には視覚障害,聴覚・言語障害,四肢障害などです.よろしくお願いします.

  • 身体障害者手帳

    身体障害者手帳の交付を受けられる疾患について教えてください。 教科書には、 (1)視覚障害 (2)聴覚または平衡機能の障害 (3)音声機能・言語機能または咀嚼機能の障害 (4)肢体不自由 (5)内部障害(心臓、腎臓、呼吸器、膀胱または直腸・小腸の機能障害 とあります。 しかし、中には免疫機能障害(リウマチなど)でも身体障害者手帳の申請ができるとかかれているところもあります。 都道府県によって違う、ということもあるのでしょうか? あったらおかしいですよね?? 知り合いがリウマチで申請できるかどうか、というところなので・・・よろしくお願いします。

  • コミュニケーションエイド 言語障害者のための機械?

    視覚障害者と 聴覚・言語障害者 に使用すると思ったのです ネットで検索していて 介護福祉士の勉強していて 知りたいのです 色々教えてください あと、もし良かったらこれで合格した という勉強方法知りたいです

  • 聴覚障害の正社員

    現在気になっている女性がいて、その方が聴覚障害で難聴(補聴器で会話はできます)なのですが、仕事は寮ということで家賃は会社持ちなのだそうです。 私は福祉職で、障害との関わりが大きいのですが、幾分就職したばかりでなかなか聴覚障害のことについて理解が及んでいない若輩者です。 質問なのですが、聴覚障害であっても正社員として健常者の方と何ら変わらぬ待遇なのでしょうか。 よく障害者枠で入社される方は重度の方でも動ける方というイメージしかないのです。 もしご存知の方はご教授お願いします。

  • 障害がある人のコミュニケーションを支援する仕事について

    現在就職活動をしています。 障害がある人のコミュニケーションを支援したいという思いがあり、 それができる仕事に就きたいと考えています。 言語聴覚士、福祉機器開発あたりかと思うのですが 他に選択肢はないでしょうか?