• 締切済み

中学生 親に対する反抗

反発ばかりしている中学1年のひとり娘。 学校生活も3ヶ月が経ちました。 最近学校で何かあったのか? 娘に対して猛烈に湧き上がる不快感、嫌悪感をどう抑えればいいのかわからない。 とにかく私への反抗が酷いです。 言う事はまったくきこうとしません。 最近顔つきが変わっってきたように見えます。 『そんな顔してると可愛くないよぉ~』と言えば、 『どぉせ、可愛くないし!!どんな顔していようが、勝手じゃん!ウザイし。』(--;) すぐに口に出る、ウザイ・うっとおしい! 少しの変化でも判ってしまって、そしていらぬ心配。 ほっかって置くにしても、自分の都合であれやこれや使われるのには 腹がたつし;; そして娘は朝も自分では起きられません。 朝ご飯は少ししか食べない(体重を気にして) 忘れ物しても平気。 教科主任によって宿題提出しない時が多々あり。 学校の手紙を出さない。 連絡帳を見せない。 心の奥底に何があるのか話しました。でも、変わらない。 何故なのか!? この年頃、母親に対してなにかと反抗はしたくなるのは、 十分判ってるんだけど、私が適応できていない。 私がいけないんだろうか? とにかく日々だらけています。 塾以外は、勉強もせず、携帯メール・ゲーム・漫画本。 携帯代金も半端な金額ではなく3万円を超えてしまいました。 事情を説明し、携帯を取上げ行為をしたものの、不満だけが残り 更に反抗的になっております。 そんな娘を見ているとしばしば怒鳴ってしまう。 娘を傷つけたくないから自分が出て行けばいいんだ・・とも思う。 でもできない。 もがいてもがいて でも何も発展しない。 もう、娘と向かい合って食事しても会話がない。 娘はテレビに目線。消したらすねる。すねたら無視。ごはんには文句。 何をしても不満なようです。 娘との距離をおきたい。 煮詰まって頭が切れそうになります。 私は、どぉしたらよいのでしょうか? アドバイスをいただけたら、とても助かります。

みんなの回答

回答No.9

中学1年、女子です。 私は今、自分でも反抗期だと自覚しています。 まぁ珍しいパターンだと思うんですが・・・w 私には兄(高校生)がいて 兄は勉強しなくてもまぁまぁ良い成績もとって 中学時代は反抗してましたが最近はあんまりなくなりましたし、 良い高校にも進学しています。 まぁ出来る兄というところです。 だから私はよく比べられて反抗したくなります。 本当に親が嫌いで 話したくないし、説教とかも無視したいぐらいです。 でもそんなことしたらまた色々言われるし だから自分の感情は抑えて出来る限り反抗しないようにしています。 そのせいでストレスが半端なくて 毎朝いらいらして、その原因は私のせいだと親に言われ続けています。 ちょっと「お風呂に入って」といわれて「ちょっと待って」と言っただけで 怒られて、「反抗しすぎ」とかも言われます。 私は反抗したくても 反抗をちょっとでもしたらすぐに色々言われるので 反抗できません。 ストレスもやばいです。 その点、質問者様の娘様は反抗できる環境にいると言うだけで 幸せだと思います。 >>この年頃、母親に対してなにかと反抗はしたくなるのは、    十分判ってるんだけど、私が適応できていない。    私がいけないんだろうか? あなたはわるくないと思いますよ。 でも子供からしてみると 親が色々言ってくるからうっとおしいんです。 たとえば 『そんな顔してると可愛くないよぉ~』 と言われると子供にとっては余計なお世話なのです。 自分がやることの対して感想はいらないのです。 同じ中学生として分かるんですが、 自分がやりたいことに対して色々言われるのは本当に嫌です。 でもそれが単なるわがままとも思っていません。 あとこれは私が個人的に思ったことなのですが 塾はやめたらいいと思います。 子供にしてみればだるいし、勉強できなくても大丈夫。 遊んだほうが楽しい。と思ってます。 塾なんてやめさせたらいいと思いますよ^^ 3年の受験シーズンになったら焦って勉強すると思います。 私の学校はヤンキーが多いのですが それでも高校に行かなかったのは(兄の時代) 2人だけらしいです。 あと携帯代についてはしょうがないです。 中学生は携帯ないと生きていけません。 だから他で出来るだけお金をかけないように・・・ 他にも携帯の料金の定額にしたらどうでしょう。 高いですが、三万円にはならないと思います。 中学生が思ってることは基本自己中なことなんです。 分かってあげてください。 でも子供からしてみれば親が悪いのです。 朝も起さないといけないのだったら起こさなくていいと思います。 提出物も出さないんだから。 日々がだらけているんだったら放置しとけばいいと思います。 中学生なんてだらけたい時なんですよ。 そこで「だらけている」とか言われたらいらつきます。 親から見たらやってあげるだけで何もない事に対して 腹が立つと思います。 でも子供も腹が立っているのです。 上から目線ですいません。 中学生の心情が分かってもらえたら嬉しいです! 頑張ってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossi-can
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.8

こんにちは、あー、これ私みたい。。。と思いながら見ました(笑 とくに、NO.5さんのドア。。。やってます。 私は中学生二年生ですよ~! 今、父が視界に入っただけで嫌になるかんじです。^^; 親が入った後の風呂とか入れません。気持ち悪くて。笑 ちょっと気になったのですがNO.6さんへの回答で思ったのですが、 【鏡の法則】 という本を読んでみてください。読むだけでも旦那さんに対する思いが変わると思いますよ。娘さんに読ませるのもいいと思います。 アドバイスではなくなりましたね^^;宣伝?笑 でも読んでみてくださいねー。 という反抗期真っ最中の生意気なガキからの意見でしたノ^▽^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57168
noname#57168
回答No.7

うちにも中1の娘がいます。 同じ土俵に上がらないようにと気をつけていますが、 こちらに余裕がない時はつい大人げのない対応になってしまいます。 私の経験からのアドバイスは2つあります。 ひとつは、朝自分で目覚ましをかけて起きる習慣をつけさせることです。 娘と一緒に目覚まし時計を買いに行って習慣づけました。 もうひとつは、ご主人と二人での外出をすることです。 それぞれの家庭にあった外出方法があると思いますが、 うちでは週1~2回夜9時頃から1時間ほどウオーキングを続けています。 家だと子供に気遣って話せないようなことも、 ウオーキングをしていると話せることもあります。 夫のプチメタボ対策と私のダイエットが目的ですが、 今では娘が「今夜はウオーキング行かないの?」と言うようになりました。 友人はご主人を駅まで車で迎えに行った時、 焼き鳥屋で30分ほど過ごすと言ってました。 友人は飲まずに焼き鳥が食べられるからできるのですが、 私は・・・無理です。 どんな形であれきっとそれぞれの夫婦のスタイルにしっくり来る 形があると思います。 無理せずにこの形なら続けられる、というものがいいと思います。 お勧めしますよ。

hmy5555
質問者

お礼

同じ中学1年生ですか? とても心強いです!! 早速、娘に話をして目覚ましを一緒に買いにいきますね。 そして、ウォーキング!これは無理かもしれませんけど、 私は近くの銭湯通いしちゃおうかな? 同じ空間にいるから、目に入る?気にかかる? 少し落ち着くまでは、距離を置くのもいいのかもしれません。 とても参考になりました。 アドバイスをありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JET-LUCK
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.6

 それって反抗期ですよね。それならば、娘さんが健康に成長してきている証拠だと思いますよ。以前、第二反抗期?(人生で2回目にやってくる反抗期で、中学生くらいの年代に現れる)を経験しなかった人の話を聞いたことがあるのですが、それ人は現在社会人で精神科に通院しているそうです。  私も反抗期ありました。私がhmy5555さんの娘さんと同じくらいの年の頃に、父親が仕事で忙しくてあまり私が起きている時間に帰ってこなかったので、寂しかった時期がありました。そんなときに、「勉強しろ!」と怒られたときに「お前みたいに家にいない奴に言われたくない!」と言い返したら、「お前って誰にむかって言ってるんだ!」殴り合いの喧嘩に発展しました。それから数日間は口を聞かなかったと思いますが、現在は普通に就職や将来のことについて相談できる相談相手のうちのひとりになっています。  私は反抗期のときは、できれば話しかけて欲しくなかったです。(必要最低限のことは言ってほしいですが)だから、娘さんを非行に走らない程度に放っておいても良いのではないでしょうか。(塾に行って勉強しているのなら心配ないと思いますが)

hmy5555
質問者

お礼

反抗期を経験してない方は、社会になじめず適応できなくなっちゃうんですかね? その話を聞けば、今ある現状は健全なんでしょうね。 >「勉強しろ!」と怒られたときに「お前みたいに家にいない奴に言われたくない!」と言い返したら、「お前って誰にむかって言ってるんだ!」殴り合いの喧嘩に発展しました ↑娘と、おっとが1ヶ月位前にやりました。 我が家のおっとも、娘に感心がないのか?毎晩自分の趣味で明け暮れてる父親なので(▽T)言われても当然だと思っていましたが、 1ヶ月くらい口を聞いてもらえず、ここ最近は仲間意識? 娘に嫌われたくないのか? 娘の前で、私のいけない所とかを見つけては2人で攻めます;; 母親をバカにしてもいいと認識してしまったのでしょうか? もちろん、おっとには、『娘の前で私もバカにする言葉は言わないで!!』と注意はしていますけどね。 アドバイスをありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

子供のイライラについてはNo.1の方に同感です! ホルモンバランスが崩れる時期に、誰でも通る道だと思います。 時間が解決すると思うので、お母さんはストレスがたまり過ぎないように、気分転換されるのがいいと思います。 お嬢さんは、初めての中学校生活に、きっと高い緊張を持って過ごしているのでしょう。 特に女の子さんでしたら、人間関係には、相当神経を使うと思います。 気を使わないでいいお母様の前だから、ストレスが爆発するんですね。 学校では友達に、家では親に、気を使って潰れてしまうお子さんを思えば、質問者様のお嬢さんは、バランスを取る場があって、幸せだと思います。 そういう女の子の状態はよく、中学3年生くらいに起こると聞くので、少し早熟なお子さんでしょうか。 うちの娘は少し「おくて」で、他の方が、「本気で喧嘩しちゃうの!」「本当に憎くなる!!」などという話を聞きながら 『うちはそんな事想像できないな』と思っていたら、 高1になって、来ました。 開けっ放しで入ってきたドアを「閉めてくれる?」と声をかけただけで、 家が壊れるかと思うほど強くドアを閉めて出て行ってしまったり。 でも、ある時本人が「私なんでこんなに腹が立つんだろう。自分でおかしいと思っても抑えられない」と、言っていました。 私は他のお友達の話をすでに聞いていたので、「ホルモンバランスが不安定になる時期だから、皆そうらしいよ。今に治るよ。お母さんも更年期になったらホルモンバランスが狂ってイライラするらしいよ。次はお母さんの番だからね(笑)そのときはよろしく!」と言っておきました。 一番ひどい時期は、1年も続かなかったと思います。 携帯料金のことが気になりました。 今時普通になってしまっていますが、よくよく考えてみれば、子供の携帯の料金に高額支払うのは、健全でないですよね・・・。 子供が本来持っているはずの向上心を発揮できずに、携帯メール・ゲーム・漫画本・・・というのは、お嬢さんの強いストレスの現われのように感じます。 親の手の届かない、お友達同士の世界で、子供達が追い詰められている気がします。 こういう問題は、世の中全体のバランスの崩れに起因する気がします。 即対応できる解決法を探すは、難しいかも知れませんが、うちの場合は、植物とペットの世話で、少し子供が癒されています。 または、お料理とか、家のどこかの掃除の担当とか。。。 なにか、その子が興味を示す、勉強以外の分野で、子供に担当を与え、達成感と楽しみを体験させてあげるのはどうでしょうか? ある程度大きくなると、馴染みがない事に、最初なかなか興味を持てくれませんでしたが、ポイント(お小遣い)を付けてあげたら、やってくれるようになりました。 『お手伝いに見返りが当たり前と思うのは良くない』なんて説も聞きましたが、あげないとやってくれないし、不純な動機で初めても、仕事に味を占めてくれればOKかなと、私は思っています。 何か一つ、自信が持てると、勉強にも意欲が出たりしますし。 あと、携帯料金は、お小遣いで自分で払えるように与え、支払いもコンビニで自分で、という形にしました。 本人は、独立心と自尊心が満たされ、携帯料金を倹約すると、お小遣いが増えるので、気に入っていました。 ただ、上手に携帯料金を節約できたときに、あまりに大金が手元に残らないように気をつけた方がいいかもしれません。

hmy5555
質問者

お礼

>開けっ放しで入ってきたドアを「閉めてくれる?」と声をかけただけで、 家が壊れるかと思うほど強くドアを閉めて出て行ってしまったり。 これは、我が家でも一緒です。 少し、何かを頼めば物や顔全部で、嫌味表現します。 それに、いちいち反応しイライラ。。 これは、皆さんのアドバイスを頂いて、少し距離をおこうと思います。 携帯は、友達との付き合いでの必須アイテムになってるんでしょうね。 そして、時にはメールで喧嘩して、そのまま親にあたる? ポイント制はいい考えかもしれませんね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も、反抗期ありました。  あなたの娘さんほど酷くはありませんでしたが、とにかく何を言っても聞きませんでしたね。それこそ、何かと細かいことで注意する母親がうざくて仕方なかった。   娘さんの場合、思春期真っ只中ですから・・・まともにやり合っては疲れるだけです。決して、子供を自分の思い通り動かしてはいけません。自分の一部ではなく、もう一個人です。大人の一歩に足を踏み入れつつあるんですから、大人の対応をしていきましょう。特に携帯料金の場合、自分がバイトして買えばいいのであって、今、使わせる時ではないかもしれません。  反抗期は、いつか終わりが来ます。出来るだけ、洗濯とか食事とか自分で出来る事からさせてみてはいかがでしょうか。  昔は、甘えられる環境にいるから図に乗れるんです。1人になった時、あなたの存在がどれほどありがたいのか、まだわかっていないのです。

hmy5555
質問者

お礼

確かに細かい事、どぉでもいい様な事で注意したり、 反抗的な態度に最近じゃアラを探すようになってる自分がとても嫌でした。 一個人・・確かにそぉですね。 義務教育のうちは・・と思ってた考えが邪魔してた様に思います。 反抗期はいつか終わる。 少しほかっておくことにします。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tur_bo
  • ベストアンサー率18% (16/85)
回答No.3

親が反抗期に対抗すると、後々話がこじれてしまう可能性があるので、携帯の代金など本当に困ってしまうこと意外は、できるだけ放っておいてあげて下さい。 基本的に、大人が子ども扱いされたら苦であるように、子供も少しずつそういった扱いの範囲から抜け出そうとしていきます。 文章を読む限り、少し子供に対する干渉が多い方のようなので、お母さんの側が少し我慢し寛容になると、娘さんも年齢と共に落ち着いてくるとおもいます。

hmy5555
質問者

お礼

そぉなんですよね、毎日毎日反抗態度に子供みたいく対抗してて、 日々悶々と暮らしております。 少し距離をおいて干渉しないようにします。 的確なアドバイスをありがとうございました。 私も少し寛容になってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36252
noname#36252
回答No.2

お嬢さん、はっきりした性格なんですよ。家の娘(高1)と比べてみて、気に入らないおかずの場合、どうするか思い浮かべてみましたが、「(甘えた調子で)何となくこれ嫌いだから・・残すね」程度でしょうか。 中一で携帯代が3万というのは逸脱しているけれど、ド○モだったか、五千円で制限できる契約もありましたよね。ああいうので乗り切られては。 塾以外は勉強しないのは、今の子の特徴です。せめて塾に行っている間だけでも、と行かせているのが現状で、本当に受験期になればやると思います。その子にはその子にいい面がありますしね。 家の子は中三の後半から、反抗期らしくなりましたが、自立してきた証拠だと私は思っています。 高校の入学金を払いに行った帰りに、電車の中で私を避けるのです。 親に何十万も払い込んでもらって、その態度は何、とスポンサーらしく怒りましたが。 中一の頃は母娘で、京都に旅行に行ったほどだったのに・・。 とにかく逸脱しない程度に、本人の好きにさせるしかないと思います。 あと、反抗的な態度がでたら、一生懸命、親と子はお互い一人きりしかいない、と話すということも大事です。電車で避けられた後、こんこんと話したら、態度が緩和したように思います。 今から反抗期なら、高校入学後は仲の良い母娘になっていると思います。 一種のはしかと同じです。早く全快してほしいです。

hmy5555
質問者

お礼

はっきりした性格・・親の私もそぉ思います。 娘は中高一貫の学校なので、受験のはねかえし?安心感から、 今の態度になってるんだと思います。 一時的な一種のはしかと同じであって欲しいと思います。 とても参考になりました。 時間をかけてゆっくり回復を待ちたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirori35
  • ベストアンサー率34% (218/635)
回答No.1

なんだか昔を思い出しますね。 今娘は17歳です。小学生から中学生になり友達も変わり勉強内容も全然違うという環境になかなか慣れず、自分をさらけ出すのは親の前だけといったところでしょうか。 どの子も一度は通る道とは思いながら、それを受け止める親はたまったもんじゃないですよね。 私の場合はとにかく落ち着くまでほっておきましたね。何を言っても結局反抗するばかりなので、向こうが話せば話す、話さない時はだまってるって感じでした。 私自身も鬱憤がたまるので、友達とちょくちょく会ったり土日は旦那にまかせて遊びに行ったりしました。 そうこうしている内に段々と子供も置かれている環境に慣れて自然におさまっていきました。その年の秋か冬あたりだったと思います。 高校に入ってからはそんなことはなく、お互い友達のようないい関係になっていますよ。 結局時の流れを待つしかないという答えですが、お母さんも娘さんのことばかりではなく、自分自身が楽しいことをして暮らせばいいと思いますよ。

hmy5555
質問者

お礼

ありがとうございます。 反抗期は、自我の芽生えでもあるので、喜ばしい事と思いなさい。 これは、どの本にも書いてある言葉ですよね。 やはり、干渉せずに落ち着くまでほかっておく。 その通りだと思います。 今月末から距離を置くためにフラワー教室を始める事になっているんです。 自分自身楽しい事をやりきろうと思います。 子供がこの状態で果たしてそれでいいのか?悩んでいました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が反抗期を許してくれません。

    父親と喧嘩をしてしまい、会話をすることも嫌になってしまいました。 それまではいつでもべたべたとくっついていて、いい加減親離れしないとなぁと思っていました。しかし会話を必要最低限にして避けてみたらものすごい勢いで怒鳴られました。確かに急に態度をかえた私が悪かったですが、高1の娘が父親を避けるのはそんなにおかしいことでしょうか? 兄はとくに反抗期がなかったし、母親はいません。 関係を戻そうと思っても怒鳴られたことが忘れられず、顔を見るだけで恐怖と不快感があらわれます。 いい加減親離れをしたいのに、これじゃあ家にいるだけでストレスが 溜まってしまいます。どうしたら平和に父と距離をおけるのでしょうか?

  • 中学3年生の息子の反抗期で悩んでます。

    中学3年の息子は、毎日学校から帰って来て、パソコンで動画を見たり、スマホをいじったりして、最近は親子の会話もありません。 受験の事もあり勉強しなさいと言ってもなかなかパソコンのそばから離れません。 しつこく言うと「勉強すればいいんやろ~!」と、投げやりな態度で自分の部屋に閉じこもります。 何か一言いえば、イライラの波動が帰ってきます。(壁を叩くとか、ドアをバン!!と閉める) 私は、女兄弟で育ったので、この年頃の男子がわかりません。 主人は「自分は反抗期はなかった」と、いい。お互いに反抗し合ってます。 男子ですから本気で怒らすとっても怖いし 息子の扱い方に悩んでいます。 今年頃の男子って、こんな感じなのでしょうか?また、めげずに、勉強しなさいと言った方が良いのでしょうか? よき、アドバイスをよろしくお願いします。

  • うつ病の母親と、反抗期の娘・・。

    うつ病とパニック障害で現在治療中です。 転勤族で、9年間で5回引越し、疲れてしまいました。 それでも、娘が小学校3年生からは引っ越さずに今の土地に安定しています。 良くなりかけては、また悪化するを繰り返していますが、夫の給料も削減され、生活のために私も働いています。 仕事に行くのが精一杯で、家事もおろそかになりがちです。 ご飯つくりと洗濯はなんとかしていますが、ご飯も作れないことがあります。 現在中2の娘がいます。 娘は中学生になってから、私の病気のことは話しています。 しかし、難しい年頃でもあり、反抗的な言動ばかりで何一つ手伝ってくれません。 朝も何度起こしても起きず、ぎりぎりで起きてきて、ご飯を食べるのが精一杯で何も手伝わずに学校に行ってしまいます。 最低限これだけはという、当番で毎日やることは決めているのですが、娘はほとんどやりません。 具体的に、これとこれをお願いとお願いしても、口答えするだけです。 やっと手伝ってくれても、いやいやなので、2度手間になるようなやり方ばかりです。 今朝はそんなことが積もり積もって、私も出勤の準備と弁当つくりと洗濯を平行しながらしていたのですが、何もしない娘と反抗的な態度に爆発的に怒ってしまいました。 (自分の水筒にお茶を入れるように言ったら、「ならいらない」と言い、「暑いからお茶は持っていかないと」と言うと、お茶をぶちまけられました。) 本当に疲れました。 現在も娘を許せそうにないし、顔も見たくないし、会話をしたら危害を加えそうな不安もあります。 夫に相談しても夫も多忙であまり取り合ってくれません。 明日から、まず朝ごはんから、思いやられます・・。 わたしのように精神疾患をかかえて子育てしていらっしゃる方や、ご家族や周りがそうだという方、何かアドバイス頂けないでしょうか? 娘と距離を置くために、入院した方がいいのでしょうか? 娘に対しても、夫に対しても恐ろしくイライラすることがあり危害を加えそうで怖いです。 もう疲れてしまい消えたいし、何もしたくないです。 .

  • 今更反抗なんて……

     親との関係で相談させていただきます。  私は大学生ですが、実家から通っています。それなので毎日親と顔を合わせているわけですが。  私には反抗期がありませんでした。それなので中学・高校と特に反抗することもなく、怒られたらただ黙って受け入れる、という感じでした。  しかし大学受験期から反発心が生まれ、毎日イライラし続けています。つい最近でも、自分の意見を全否定されました。また私は趣味で文章を書いていますが、応募して一次選考を通って喜んで報告したのに無視です。  余計なことにはしつこく言われますが、肝心なことは忘れていたり、本当にストレスが溜まります。  怒られた時など、私は「自分が一番悪い」と考えて、反抗もせず一人で泣いたり身体を叩いたりしてしまいます。  反抗期を逃してしまい、今更反抗なんて、と思います。ただ、自分だけが苦しんでいるようにも思えます。  もう私はどうしたらいいのでしょうか?  回答お願い致します。

  • 反抗期娘との会話

    娘、17歳です。 高校1年の頃から反抗期が始まったのか 睨む・舌打ち・ため息・会話しないという感じです。 家の中では常にワイヤレスイヤホン 食事中も携帯 トイレにも携帯 休日、外出や外食に誘えば必ず一緒に行きます。 道中も食事中もショッピング中も会話は一切ありません。 スーパーやドラッグストアへ寄ったりすると 一緒について来ます。   何を話しても返答ありません。 時々、行きたいところがあると ボソッと場所を言うなどはあります。 そろそろ進路について話し合いたくても 話し合いにならないんじゃないか。 返答が欲しい内容でも返事をくれないんじゃないか。 ため息・舌打ちで返されると思うと 怖くて話も出来ません。 反抗期、いつ頃終わるんでしょうか? 街中で楽しそうに会話してる娘と同じ年頃の娘さん親子がとても羨ましく思います。 私にもいつかこんな日が来るのか途方にくれます。 どうしたら会話してくれるのでしょうか?

  • 息子の反抗期!!

    中2になる息子がいてるんですが、遊びに行ったら、帰ってくるのは、11時すぎ、今は昔と違って、携帯など連絡方法があるので、しかも言っても聞かないので、困っています。学校はたまに眠たいのか、休んでいます。先生は「お母さん、今は何を言ってもダメな反抗期!!暫くほっといて、頭うつしかないですよ」って言われます。学校に行けば、先生には色々話してるみたいなので先生は大丈夫!!って言うんです。私がうるさく言うから、反抗するんでしょうか?今日も朝から大喧嘩で、「学校休むんやったら家にいる必要ないから、家の鍵と携帯置いていけ!」っていったんです。なら、出ていきました。小さい頃から厳しく育てた私が悪いんでしょうか?ただの反抗期なのか、もうわからなくなってきました。注意すると反抗、ほっとけば好き放題。自分に自信がなくなってきました。

  • 中学2年生 娘が反抗期でだらしない

    中学2年の娘 反抗期 だらしない   中学2年生の娘がいますが、現在、反抗期まっただ中です。 夜中1時2時まで起きており、朝が起きれないようで 起こしても起きず困っています。  今まで遅刻5回していて、本人に高校推薦はもう無理 と言ってはいます。 そうすると、自分が行く高校はレベルが下の方だから 大丈夫!  と自信満々です。  勉強は学年の4分の1以内には入って入るのですが、 だらしなく、考えが幼く、高校は制服が可愛い所と決めており、 そこの高校はレベルが下の方です。  自分の人生だからよく考えてと言ってはいるのですが 「うるさい‼!黙れ!死ね!うぜー!」  としか言わず 聞き入れてくれません。  早く寝て遅刻しないで学校に行くように するにはどうすればいいのでしょうか?  また、部屋の中がお菓子のくず、ペットボトルが散乱し、 体操着は洗わずぱじゃまにして そのまま学校に来ていきます。  見ていて とてもいらいらしてきます。 それも 直してほしいのです。  もし、「うちも、そうで、こうしたらなおった。」    「こうしたら 少しはよくなったよ」 という経験者がおられましたら  よきアドバイスお願いします。

  • 親に反抗することは必要なこと?

    こんにちは。19歳大学二年の男です。 高校生のときスクールカウンセラーの人に悩みを相談しているときに自分が親に一度も反抗したことがないことを伝えたら「それは問題ですね」といわれたことがありました。 家でもしかられっぱなしで学校でもうまく行かず暗い学生時代をすごしてきたのですが周り(クラスメートとか)がアホだからしょうがないのかもしくは自分が変わるべきかの二択で考えてきました。 でも最近になって親が悪いという可能性もあるんじゃないかと思えてきました。 当時は反抗期という言葉について、「学生の間で親をいじめるのがはやってんだろ」位に思って軽蔑していました。 しかし親に不満がなかったかといえばそうでもなく、気に入らないことをいうと「誰に学校行かせてもらってんだ」とか「誰に食わせてもらってると思ってんだ」と脅してきます。こちらは可能な限り理屈を立てて説明している(つもり)ですが論理に対して感情で返ってくることが多いです。 そんなことがあって一度も親にはむかったことがありません。一度でいいからぶつかってみたいと思っていましたがその脅しのせいでいつも寸前でひるんでしまいます。 しかし一方で、父に確かに生かさせてもらってることは事実で、それだけでも十分に感謝すべきことだ、という考えもあります。そして父の教えを守り、それを信じて生きていくべきで、今の迷いは単に自分の弱さだ、と思う自分もいます。世間も親を敬うことは大事だといいますし。 父の言うことは正しいのです。(と感じました。)しかしその教えを守ろうとすると、社会の自分の周りの人を敵に回すことになります。今までそうでした。小学校のころも、TVやまんがやゲームを取り上げられて「馬鹿の真似はするな」といわれてきました。ですが、正直もうひとりはいやです。父の教えを守る強さが僕にはありません。父も職場では周りと敵対しています。 それに、大学の次は就職ですが、職場でも人間関係は必要だと思うし、父の考えはあまり得策ではないような、正しいけれど器用でないような気がしてきました。父の教えを守ると逆に、まともな社会人になれないような気すらしてきました。 これからどう生きるのがいいのでしょう。学校を辞めさせられる、家を追い出される覚悟を決めてぶつかって見るべきでしょうか、それともそうするまでもなく父についていくべきでしょうか。自分が悪いのか、親が悪いのか、周りが悪いのか、わかりません。どうすべきでしょう。 大学二年生にもなってこんな初歩のことで悩んでる自分が恥ずかしいですが、今決めなければ次はないような気がしたので相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 親への反抗

    はじめまして。2人の娘をもつ母親です。 2人は大学1年生と小学3年生で10歳離れています。 上の子と1離れてできた子供だたので、甘やかして育ててしまい、その結果人の話を全然聞き入れてくれない状態になってしまいました。 共働きで日中家には誰もいないため、仕事に行く途中に私の母の家にあずけて、そこから学校に出してもらっています。 帰りは母の家へ迎えに行き、家に連れて帰って寝かせる、という生活リズムです。 おばあちゃん、おじいちゃんの言うこともきかず、勉強大嫌い、宿題もやらない、やっても出さない、という状態で平気でいます。 自分中心で、すべて人のせいにしてしまいます。 「宿題を出す先生が悪い」「先生がわがままだ」と口応えが半端でなく、宿題をさせようと声をかけると、「その言い方が気に入らない」「怒らせるお母さんが悪い」という状況です。 また、おじいちゃんおばあちゃんに対する反抗も激しいため、かなりストレスをかけてしまっています。 このことのせいで寿命を縮めてしまっている気もします。 子供のために言っていることがすべて子供のストレスになっているようです。 帰りが遅くなってしまえば「帰りが遅いのが悪い」早く帰っていけば「早く帰ってくるのが悪い」と言ったり、「言ったことを守らない、うそつき」とも言われ、「こんな家出ていく」と言って家を出て行ったりします。 夫の言うこともききません。 私は看護師をしているため、確かに仕事中心で帰りが遅かったりしてしまうのは反省していますが、今後どう育てていけばいいのか不安です。 転校させて自分の家から学校に通わせるようにし、おばあちゃんたちに面倒を見にきてもらおうか、と考えています。 どうしたらいいでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 反抗期と片付けていいのか?

    4月から中学2年の娘の事で悩んでいます。うざい、死ねなど暴言はいわゆる反抗期と理解できます。ですが最近、学校での態度の悪さにこのまま反抗期と片付けていいものかと思っています。学力テストは白紙で出し、プリントはぐちゃぐちゃにして机の中にため込んで毎日のように担任から電話がきます。休み時間に廊下に寝そべっていたとか理解しがたい事ばかりです。先生は寂しいのでは?愛情が足りないのでは?と言います。怒ってばかりで、はけ口がなかったのかと反省し、とりあえずは学校での事など口うるさく言うのはやめて休みの日に一緒にお菓子を作ったり、家族三人でゲームをしたり…でも少し落ち着いてきたと思うとまた学校で…の繰り返しでどうしていいのか本当に限界です。病院に連れて行こうにも引きずって行くわけにもいかず…最近は太るからと朝夜ご飯食べません。拒食症にも繋がるので心配です。反抗期だからとしばらくほっといていいものでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • オリバー500の電源を入れると、電子音が鳴り続けるトラブルが発生しています。どのように解決すれば良いでしょうか?
  • CPH5301のオリバー500を使用している際に、電源を入れると電子音が鳴り続ける問題が発生しています。どのように対処すれば良いでしょうか?
  • 電源を入れるとオリバー500から電子音が鳴り始め、止まらない状況です。この問題について、解決策を教えてください。
回答を見る