• 締切済み

ケーキの底が詰まった感じになります

kami-katsuの回答

回答No.2

分量がわからないのですが作る工程に原因があると思います。粉を入れて混ぜすぎのためグルテンが発生した為と柔らかい生地に重い物を入れた結果焼ける前に沈んでしまった為だと思います。

tonilumi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 以前、本でつやがでるまでよく混ぜるのがコツと書いてあるのを見て よく混ぜてみたら下に沈んでしまい、混ぜすぎないようにして やいたところ、幾分ましになりましたが、 それでもうっすらと底に詰まったようなところができてしまいます。 バナナやかぼちゃなど、重たいものを入れたときは顕著にあらわれてしまいます。ペースト状のものを混ぜる場合はどのように工夫したらよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • エンゼルケーキがしぼんだ・・・

    卵白がたくさん余っていたため、卵白のみのシフォンケーキ(エンゼルケーキ?)を作ってみました。 レシピは某料理サイトにのっていたもので、卵白・砂糖・ヨーグルト・薄力粉というものです。 私はそのレシピにバナナを1本半入れて焼き、焼きあがりにケーキを少し高いところから落してみたところしぼみました・・・。それからさらにビンに逆さしてみたところドロドロ~と・・・。 完全に失敗でした。 私はスポンジやバターケーキを焼いたことはあるのですが、シフォンケーキは初めてでした。 そこでこの失敗の原因がいまいち分からないのですが、やはりバナナを入れすぎた、もしくは入れてはいけなかったのでしょうか? シフォンケーキにはバナナが入ったものがあるので、これも大丈夫だと思ったのですが、卵黄を全然入れないこのレシピでは無理だったのでしょうか?

  • シフォンケーキとスポンジケーキの作り方の違い

    シフォンケーキは得意?でよく作っています。 スポンジケーキは一度やって、硬くなってしまい、それから作ったことがありません。 レシピを確認してみると、シフォンは黄身と小麦粉を混ぜて、そこにメレンゲを加えていきますよね。 それに対して、スポンジは黄身とメレンゲを混ぜた後、小麦粉をこねないように混ぜるとあります。 多分私は、この時の混ぜ加減で失敗したのではないかなと思うのですが、 シフォンと同じように黄身と小麦粉を混ぜて、そこにメレンゲを加えてはうまくいきませんか? 作り方に違いがあるのは何か理由があるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃったら宜しくお願いします。

  • 15センチのスポンジケーキの高さ

    最近、スポンジケーキに凝り始め、 暇さえあれば焼いています。 多い日には4台焼く事もあります。 けれども、納得のいくものがなかなか作れません。 問題は高さです。 レシピは、色々なものを試しましたが、やはり高さが出ません。 何度もやっていくうち、卵のあわ立てはきちんとできるようになりました。湯煎から上げるタイミングもきちんと出来ていると思います。 15センチの型なら何センチくらいの高さが出るものでしょうか? 私は最高でも4.5センチ、いつもは4センチのものしかできません。 オーブンは電気オーブンで、上下の熱で焼いたり、ファンで焼いたりしています。 原理も色々調べました。「卵の気泡を砂糖で安定させて、熱で水分が蒸気化するのを使ってスポンジを膨らます。小麦粉は柱の役割をする。」というものです。 よってよくある配合ですが、卵は2個、小麦粉60グラム、砂糖60グラム、バター20グラムというのが、色々試した結果、私の中で落ち着いた配合です。 15センチの型だとやっぱり4センチくらいが限度なのでしょうか?

  • ☆スポンジケーキを上手に作るコツ・・

    スポンジを、上手に作るコツを教えてください!! ケーキをたまに作るのですが、 スポンジケーキがどうしても焼き上がった後、 台形のような形になり、上部分がしぼんでしまいます(;;) 。 キメ細かさや味、しっとり感はなんとかできていると 思うんですが、どうしても形が変にしぼみます。 私の作り方は(共立て法)・・ 材料は新鮮、計量はきっちり 卵は常温、泡立て時は湯煎、粉は2~3回ふるう バターは溶かしておく、オーブンは予熱OK 粉とバターは切るように混ぜて、出来たら すぐオーブンへ 焼き上がったらすぐに型から外し、紙を取って ケーキクーラーで冷ます。 ・・簡単に言うと以上です。 もうひと工夫する点や悪い点はどこでしょうか? 近々子どもの誕生日に作るので、是非アドバイスをお願いします!

  • バターケーキ

     久し振りにバターケーキを作ったら、うまく膨らみませんでした。作り方は共立てですが、バターはよく練って空気を含ませてあるし、ベーーキングパウダーも念の為を思って少し多めに入れました。お菓子つくりはよくするほうなので、粉を<さっくりと混ぜる>もちゃんとできていると思います。  分量は  ・卵M2個  ・小麦粉120グラム  ・砂糖 100グラム  ・バター100グラム  です。以前に何度かこの分量でつくったときには成功したにですが。  バターケーキって普通、上がこんもりとした山形になりますよね?でも今度のは型の高さまで膨らんだら、それ以上膨らまずにどんどんと流れ落ちてしまってのです。そしてテンパンの上でふたたび膨らんで、小山がいくつもできました。  バターケーキを、バターケーキ<らしく>つくるにはどうしたらいいのでしょうか?  ちなみにオーブンは予め170度に熱してあります

  • シフォンケーキにについて

    先日、自然素材にこだわったシフォンケーキんの作り方を習いました。ベーキングパウダーを使わずに卵やサラダ油などの素材を吟味したものでした。2回ほど作って見ましたが、柔らかくしっとり出来るのですが、オーブンから取り出し冷ます時にズイブンしぼんで小さくなってしまいます。写真で見るようなシフォンケーキの形より背が低くなっています。卵4個に小麦粉75gでサラダ油と牛乳が45ccづつ入れます。砂糖は卵黄と卵白に合わせて80g位です。オーブンは、160℃に40分で焼きました。しぼまない方法を教えてください。型は18cm型のスチール製です。

  • スポンジケーキがうまく膨らみませんでした

    スポンジケーキを作ってみました。材料は薄力粉・砂糖各90、卵3個、牛乳大さじ1に溶かしたバター10。 卵は本によって違いましたが、卵黄と卵白を分けて泡立てました。自動泡立て器を使いかなり泡立てたのですが・・・オーブンはケーキモードを使いました。18の型を使いましたが、半分しか膨らみませんでした。 ケーキ作りベテランの方お願いします。

  • スポンジケーキの木目

    家でスポンジケーキを焼くと膨らみはバッチリ! なのに、ケーキ屋さんのスポンジと比べるときめが粗いのです。 ケーキ屋さんのスポンジってどのように作っているのですか? なにか特別な物をいれているのでしょうか? 卵、バター、小麦粉、ベーキングパウダー、バニラエッセンス。 これ以外に入れるものって何かあります? ケーキ屋さんのスポンジのようにやわらかくって、きめの細かいスポンジの 焼き方を教えてください。

  • パウンドケーキがパサつく原因が分からない

    パウンドケーキがパサ付きます。 材料は無塩バター、小麦粉はドルチェやスーパーバイオレットを使っています。オーブンはパナソニックのスチームオープンを使ってします。型はブリキを使っています。 例えば、ケーキピアのケイク・オルディネールのレシピ バター...90g 砂糖...80g 全卵...110g 小麦粉...100g をシュガーバッター法、バタースポンジ・ジェノワーズ法 の2つの方法で作った場合、 切った時に、パラパラ(まるで生花に使うオアシスがポロポロするかのよう)、ポソポソとボロけます。 口の中に入れるとパサついた感じは無く、しっとりとしていて美味しいです。 焼き時間はレシピ通り、もしくは少々短めです。温度は180℃です。 また、温度を160℃でやった場合もパサつきました。 どうにかパサつかないようにしたいと考え、材料を バター70g 生クリーム20g 砂糖60g はちみつ20g卵M~Lサイズ2個 小麦粉100g にして、 焼く時に、鉄板にお湯を張って焼くと とってもしっとり美味しくできるのですが、パウンドケーキというよりは なんだか蒸しケーキに近い感じがするのです。 パウンドケーキのパサつく原因とその改善策を教えてください。 また、パサつきにくいレシピをご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • シフォンケーキが・・しぼんでしまいます。。

    シフォンケーキ しぼんでしまいました。。 はじめまして。 シフォンケーキを作っているのですが、失敗しました。 しぼんでしまい、かなり水分が多めなシフォンケーキになってしまいます。 私のレシピは 小麦粉80g 砂糖20g 卵黄4個 卵白4個 砂糖40g オイル系大2 です。 170度のオーブン(800w)で30分焼いてます。 さますときにひっくり返してビンにさしていたんですが、ななめにさしていたせいか、 生地がななめにかたむいてしぼんでしまい、あれでは人にだせません・・ なぜしぼんでしまったんでしょうか? 検索してみると、テフロン加工のものはしぼみやすいと書いてありました。 また、型を買いなおしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 補足 あ、補足です。 もしかしたら焼き足らなかったのかもしれません!! 40分くらい焼いたほうがいいですかね? ふくらみはしました!しかもかなりふっくら^^ メレンゲはしっかりたてましたが、卵黄と混ぜるときに卵黄の筋が残っていたので、 それがなくなるまではしっかり混ぜました!