• ベストアンサー

波長と共役について

connykellyの回答

回答No.3

#1のphospholeさんが明快にご回答されていますので、以下は蛇足となります。共役系の場合を量子化学の観点から少し突っ込んでみます。 共役系分子はざっくりいって分子鎖の中に自由電子(パイ電子)を閉じ込めた1次元井戸型ポテンシャル問題に還元できます(というのはパイ電子は鎖の外に飛び出していかないから)。1次元井戸型問題を解いて電子のエネルギーを計算すると分子鎖の長さ(井戸の幅)の2乗に反比例することが分かります(参考URL参照)。つまり、分子鎖が長くなればなるほどエネルギーは低くなります。波長はエネルギーと反比例しますから、低エネルギーになるほど長波長になる。。。これはイメージ的には長い弦と短い弦を爪弾いた場合、長い弦は低い音を、短い弦は高い音をだすことからもうなずけると思います(電子は波でもあります)。 具体的な計算例としてヘキサトリエンの最初の励起吸収波長は実験より247nmと求められていますが、井戸型の計算結果は249nmと驚くほど一致します。ブタジエンの場合は220nm辺りでしたかね(←うろ覚え)。

参考URL:
http://www.phys.aoyama.ac.jp/~w3-furu/pdf/qma-2003/chapter4.pdf

関連するQ&A

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • 蛍光灯の波長

    白色蛍光灯の波長の数値はどのくらいか教えてください。 また紫外線カットフィルムを蛍光灯に巻いた場合、どのくらいの波長をカットできますか。

  • 三波長蛍光灯とは?

    三波長蛍光灯とはどんなものです?またそうでない蛍光灯は、どんなものがあるのですか?HF,ラピットスタートなどですか?教えてください。

  • 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ

     よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。  蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。  また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。

  • 蛍光ピーク波長の濃度依存性

    ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。

  • 吸収極大波長のシフト

    一般にn-π*遷移の吸収極大波長は溶媒の極性を高めると短波長にシフトするらしいのですが、その理由を教えてください。

  • ピンクが吸収する波長について

    ピンクが吸収する波長って何nmから何nmくらいですか?赤が吸収する波長は490nmから500nmというのは わかったのですが、ピンクの吸収波長がわかりません。どなたかお願いします。

  • 波長を求める

    実験で、回折格子を使い簡易分光器を製作し、蛍光灯などの光源からスペクトルを取り出し、デジカメでスペクトルを撮影しました。 このスペクトルの波長を求めろ、と言われたのですが、得たスペクトルから波長をどうやって求めるのでしょうか? どなたか教えてください!お願いします!

  • UVランプの波長の差による見え方

    こんにちは♪ TLCを使った実験でUVランプをあててスポット位置を調べました。そのとき異なる波長の254nm、365nmを使いました。波長の短い254nmは見えましたが、長い365nmは見えませんでした。 自分で調べた結果、UVは共役二重結合や芳香族に反応するという事が分かりました(サンプルは共役二重結合を持つ芳香族です)。 しかし根本的に短い波長が見えて長い波長は見えない理由が分かりません。どなたかよろしくお願いします。(>_<)

  • 共役

    複素数a+biの”共役”複素数はa-biであるとか、解析力学でdp/dt=-∂H/∂q、dq/dt=∂H/∂pでpをqに”共役”な運動量とか、この2つは互いに共役関係にあるとか、この共役という言葉はいろいろなところで目にします。ところでこの”共役”の言葉の意味は一体なんでしょうか。英語でconjugateを調べると「対になって結合した」「同根の」「接合の」とかが載っていますが、、、イマイチピンとこない。