• ベストアンサー

三波長蛍光灯とは?

三波長蛍光灯とはどんなものです?またそうでない蛍光灯は、どんなものがあるのですか?HF,ラピットスタートなどですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

三波長型は、赤、青、緑に発光ピークのある蛍光灯です。 以前の普通の蛍光灯は、赤系統の色がくすんで見えたりしました。 特徴は、色が鮮やかに見えることですね。 逆に鮮やかに見えすぎるので、色の再現性を示す指標(演色性)の数値はあまり高くありません。(高演色の蛍光灯は別途あります。) 電球色/温白色/白色/昼白色/昼光色 は全体的な色の傾向(相関色温度)での分類です。三波長型の蛍光灯でも、これらの色合いの蛍光灯はあります。

その他の回答 (2)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

三波長蛍光灯は、自然な色合いになるよう調整された蛍光灯です。 食品や商品などが実物どーりの色に見えるように調節されています。 一般的に市販されている蛍光灯は中昼色(青っぽい)白色(黄色っぽい)中白色(その中間)があります。 それらは色が偏っていますので、物によっては色が変わって見えます(事務所などでは中昼色のほうが作業効率が上がるから、と好まれるのですが) HFは管の形式、ラピッドは点灯の方式です。 最近は様々なタイプの三波長蛍光灯が売られています

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

演色性の種類により分類された呼び方です。 三波長発光形蛍光灯 - EX 全光束(明るさ)が高く、ある程度演色性もよいため、一般家庭を中心 に普及している。なお、三波長かつ白色という蛍光管は珍しい。東芝の メロウ5は5色発光だが、三波長に分類される。なお食品展示用に四波長 としたものもある。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF

関連するQ&A

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • 蛍光灯の波長

    白色蛍光灯の波長の数値はどのくらいか教えてください。 また紫外線カットフィルムを蛍光灯に巻いた場合、どのくらいの波長をカットできますか。

  • 蛍光灯のスペクトル波長を調べていますが見つけられません。

    蛍光灯のスペクトル波長を調べていますが見つけられません。 また 簡易分光器を用いて スペクトルの実験を 行いました。 コバルトガラスを 当てて 光を見ると スペクトルを観測できませんでした。 何か理由はありますか? よろしくお願いします。

  • 励起光・蛍光の波長スペクトル

    吸光・発光の波長は不連続な値をとるけれども、なぜ実際の励起光・蛍光のスペクトルは連続になるのかを教えてください。

  • 蛍光ピーク波長の濃度依存性

    ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯に使われている蛍光体って?

    素人であまりよくわからないのですが、蛍光灯は、放電で紫外線が発生して蛍光体を通して白く見えるんですよね? 蛍光灯に使われている蛍光体って、どのくらいの波長に反応して励起現象を起こしているのでしょうか? また、よくある蛍光顔料を配合して、360nmほどの波長に反応して白く光る蛍光体は作ることってできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ

     よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。  蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。  また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。

  • 波長を求める

    実験で、回折格子を使い簡易分光器を製作し、蛍光灯などの光源からスペクトルを取り出し、デジカメでスペクトルを撮影しました。 このスペクトルの波長を求めろ、と言われたのですが、得たスペクトルから波長をどうやって求めるのでしょうか? どなたか教えてください!お願いします!

  • HF管 蛍光灯

    FHF型直管蛍光灯等のHF管蛍光灯は、Hfマーク付きインバーター器具でご利用くださいと、いろいろなサイトでみるのですが、Hfマーク付きインバーター器具以外の器具に取付けするとどういう不具合が でるのでしょうか? 蛍光灯の寿命が短くなるとか・・・ 蛍光灯のちらつきがあるとか・・・

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。