- ベストアンサー
- 困ってます
励起光・蛍光の波長スペクトル
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1631/3289)
分子振動があるから. だから原子スペクトルは線スペクトルになる. 絶対0度なら分子振動もなくなるので,このときも線スペクトルになる.超音速分子ジェット分光法なんかはそういう例. あと,Franck-Condon原理も重要.
関連するQ&A
- 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル
有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- (蛍光分光光度計)励起波長の設定について
(蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 励起スペクトル測定の意義
今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ
よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。 蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。 また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 蛍光波長ってなんですか?
蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。
- ベストアンサー
- 化学
- 蛍光・励起スペクトルについて
蛍光スペクトルや励起スペクトルを測定しています。 私の測定している分子にはハロゲン置換基が導入されています。 今までは基本となる骨格が同様の分子で測定を行っており(周囲の置換基は異なる)、それらのUV、蛍光、励起スペクトルを測定していると全くではありませんが大体似たようなスペクトルが得られています。 しかし、今回初めて大幅に異なるスペクトルが得られました。 ハロゲン置換基はスペクトルに影響を及ぼすのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 蛍光スペクトルについて
蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- コンゴーレッドの励起波長
コンゴーレッドを蛍光スペクトルで測定するときの励起波長がわかりません。540nmでピークがあるそうなのですが、励起波長はなかなか見つけることができませんでした。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- クロロフィルaの蛍光スペクトル
実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
質問者からのお礼
なるほど、ありがとうございました!