• ベストアンサー

泉鏡花など、古い文学作品が読めるようになりたい

ネットで調べたり、高校の時の教科書などを読み返して「文語体」「歴史的仮名遣い」「旧仮名遣い」などの言葉は分かったのですが、古文とも違う、現代小説とも違う文章が、すぐに頭の中で想像できません。 ガイドブックや読み方アドバイスのような本・サイトってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

百聞は一見にしかず http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person50.html 旧字旧仮名のものもありますから実際に読んでみてはいかがですか。

mizutama81
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m こんなサイトがあるんですね! 家のPCでは、うまくダウンロードできないので、ネットカフェとかに行って、ダウンロードしたいと思います。

mizutama81
質問者

補足

すぐに読む方のダウンロードができました! 図書館で読んだ本は、縦書きの明朝体で、ルビがあってもなんか読みづらかったです。 でも、見慣れているゴシック体で横書きだと、かなり読みやすいです。 「三秒」の「秒」に、「セコンド」とルビがふってあったりして、かなりこちらは現代風だと感じました。 ダウンロード&プリントアウトが少し面倒ですが、こっちで読みたいと思います。

その他の回答 (3)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

確か、樋口一葉の「たけくらべ」が、いわさきちひろの挿し絵入りの絵本で出版されていたと思います。 字は大きいし、見開きの半分には、その場面をイメージしている絵があるので、非常に理解しやすいです。 娘が小学校の頃、読み聞かせていました。幾度も読んでいると意味が分かってくるようです。言葉とはそのようなものです。 声を出して読んでいると、文章の美しさも分かるようになります。こうした絵本から始めてみてはどうでしょうか。 斉藤孝先生も音読の進めをしていますね。最初は意味が分からなくても良いんですよ。なんとなく、雰囲気がつかめればね。

mizutama81
質問者

お礼

絵本情報、ありがとうございます。 たしか、「外科室」も、レンタルショップであったような・・・まだ、見ていませんが。 「外科室」の前半部分は、病院ということもあって、ゴシックなイメージなんです。 ただ、まだ後半の若き頃のエピソードがまだよくわかりません。 洒落とかが、特にです。 回答ありがとうございました。

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.3

泉鏡花にしろ幸田露伴にしろあの時代の物の読みづらさは仕方ありません。どの時代の物にせよ(1)まず読んでみる(2)辞書を引きながら読む(3)引いた文章で改めて読む。その気になったら(4)現代用語(若者用語?)に変えて読む。多少は理解できるかと思います。

mizutama81
質問者

お礼

>泉鏡花にしろ幸田露伴にしろあの時代の物の読みづらさは仕方ありません。 文学に疎いので訊いてしまいますが、この時代の小説はみな読みづらいんですか? 「外科室」、前半はなんとなく夫人の気持ちはわかるんです。 でも、後半の医学生だった頃のエピソードがよくわからなくて、、、 もっと読み込めばわかるようになるかも?です。

  • sirahuji
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

ガイドブックも時には必要だと思いますが、まず読んでみるというのはとても大切です。 古い作品として捉えているから、読みにくいということもあります。歴史の中で自国の言葉がこうも変化した国も珍しいですが、そのおかげで様々な表現に出会えることは喜ばしいことです。 最初は辞書を引くことが多いと思いますが、ほんの100年前に私たちの先祖が使っていた言葉です。古いなんていわないで、ぜひ読んでみてください。

mizutama81
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m こういう文章は、京極夏彦さんの小説で、場面転換などで2ページ位だったら読んだ事はあるんですが、それくらいだと、なんとか読めるんですが、長いと、だんだん読む気力が減ってきて・・・ やっぱり最初は、辞書を片手に読むんですね。 「外科室」どうしても読みたいし、短編なので、がんばります! 読めるようになったら、他の作品も読みたいです。 しかし、ほんの100年前なんですか・・・ すぐに文章は変わってしまうものなんですね。

関連するQ&A

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 現代語訳?

    江戸時代以前の文章を現代語にするのは「現代語訳」っていいます(?)けど、明治から昭和20年くらいまでの「旧かな旧漢字」「歴史的仮名遣い」で書かれた文章を常用漢字で現代仮名遣いにしたり、平成の中高生でも読みやすくするのも「現代語訳」って言いますか?

  • 短歌の新旧仮名遣いについて

    短歌では新旧仮名遣いの混同はいけないと言われていますが、その論拠がもうひとつわかりません。特に文語を新仮名で表記する場合、例えば、「閉づ」「恥づ」「出づ」なども「閉ず」「恥ず」「出ず」と表記するのが正しいことになりますが、それでいいでしょうか。辞書では文語イコール旧仮名遣いになっていると思いますが(「閉ず」などの言葉は載っていない)、短歌などの特殊事情でしょうか。根拠を教えてください。

  • 古文について

    私は中3のnora12という者です。 古文が苦手でとても困っています。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す事などは得意なのですが、登場人物の心情や考えを問うような字数制限の多い問題は手も足もでない状態です。 こういった字数制限の多い問題は古文の文法が分かっていないと駄目なのでしょうか?古文の文法は高校でやるそうですが、公立高校を受験する場合も文法をやっておいたほうがよいのでしょうか? また、古文の学習に役立つような書籍なども教えていただけたら幸いです。 皆様の御回答とお待ちしております。

  • 現代仮名遣いについて

    明日からテストの高校生です。 古典(古文・漢文)のテストがあるんですが、 夏休み明けテストという事で、指定された参考書が範囲なのですが、 その参考書は古語を歴史的仮名遣いで読んでいるのですが、 テストでは現代仮名遣いで問われます。 自分でも考えたのですが、やはりあってるかどうか心配なので、 みなさん力を貸していただけませんか? よろしくおねがいします。 語句(歴史的仮名遣い) 優に(いうに) 逍遥(せうえう) 近江(あふみ) 鬼神(おにかみ) 何れも(いづれも) 焉くんぞ(いづくんぞ) 候ひ(さうらひ) 生年(しやうねん)

  • 古典です。「煙」の現代仮名遣いについて!

    古文で、「煙」を“現代仮名遣いで”ひらがなで表す場合、「けむり」「けぶり」どちらでしょうか? 教科書では、「けぶり」と振り仮名がふってありますが・・・。

  • 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いって何ですか? 言葉の古い?と新しい?の違い? どんなことを言うのか例をあげて教えてください。

  • 旧仮名遣い

    旧仮名遣いで文章を書こうと思っています。 「どうなさっていらしたの」という女性の言葉を旧仮名遣いで書くとどうなるんでしょう? 「どうなさつていらしたの」か「どうなさつてゐらしたの」か迷っています。

  • 旧仮名遣いについて

    旧仮名遣いで文章を書こうと思っています。 「どうなさっていらしたの」という女性の言葉を旧仮名遣いで書くとどうなるんでしょう? 「どうなさつていらしたの」か「どうなさつてゐらしたの」か迷っています。