• ベストアンサー

数学ではなく小5の算数の問題です。

子供に算数を教えてるんですが、回答を見てもわからない問題がありました。教えて下さい。 「問題」 三角柱があり、その面に下記の条件で色を塗ります。 <条件> (1)1つの面は1つの色で塗る。 (2)「となりあう面」はちがう色で塗る。 (3)使う色の数を最も少なくする。 以上を踏まえて、三角柱の各面に色を塗っていくと3色あれば塗ることが出来ます。どのように塗るのでしょう。 ・・・これが問題で以下、回答です。 「回答」 まずとなりあう3つの面を別々の色で塗る。その上で、それぞれ向かい合う面を同じ色で塗る。 と、ありましたが、この回答では3色でなくて、4色必要なのではないでしょうか?私が勘違いしてるんでしょうか? どういうことでしょう???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

算数というより国語の問題みたいですね。読んでて私も意味が分からなくなってきました... 多分『となりあう』という言葉の定義が曖昧なんだと思います > この問題。恐らく三角柱の上面・底面は側面とは隣り合っていない、ということで 1. 側面を 3色で塗る 2. 上面・底面を側面を塗った 3色のうちの 1色で塗る ことで、3色で OK と言いたいのだろうと思います。 でも子どもは納得しないですよね... 変な問題ですね。

qwert21
質問者

お礼

それが、質問には書けなかったんですが、実際は図が書いてあり、上面・底面と側面は隣り合うので同じ色では塗れません、とあったのです。 ますます訳わからないです。 実はこれは、ある受験公立中学の入試過去問なんです。 やっぱり矛盾がありますよね? 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

#5です。 全く問題を読み間違えていました。 立方体とかではなく三角柱ですね。 ということは、 底面をAで塗る 側面を時計回りに 側面1,2,3 とすると、 側面1をBで塗る 側面2をCで塗る (ここまでで絶対3色必要) とした時点で、側面3 を塗ろうとすると、  側面3 と 底面はとなり合うのでAでは塗れない  側面3 と 側面1はとなり合うのでBでは塗れない  側面3 と 側面2はとなり合うのでCでは塗れない となり、4色必要です。 大変失礼しました。

qwert21
質問者

お礼

#5の回答、一瞬ビックリ!しました(笑) そうなんです。三角柱なのです~。 考えていただいて、訂正までしていただき、ありがとうございました。 たぶん、ミスプリの可能性が高いと思います。

回答No.5

3色で塗れると思います。 底面をAで塗る 側面を時計回りに 側面1,2,3,4 とすると、 側面1をBで塗る 側面2をCで塗る 側面3をBで塗る 側面4をCで塗る 上面をAで塗る で問題ないと思います。

qwert21
質問者

お礼

!!! 回答、ありがとうございます。

回答No.4

#1 です。 だとするとミスプリでしょうね。 底面が三角形で、その各辺に接する(側)面とは異なる色を塗らなければならないのであれば 1. 底面の色 2. 側面#1 の色 3. 側面#2 の色 4. 側面#3 の色 が最低限必要ですから、4色になると思います。

qwert21
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 やっぱりそうですよね。 出版社に電話して、ミスプリかどうか、聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#40706
noname#40706
回答No.3

4角柱 とか 6角柱 偶数の角柱 なら3色でいけますがねー。 私も 無理なような気がします。

qwert21
質問者

お礼

そうなんです。 でも図はどう見ても三角柱でして・・・(汗) 実はこれは、ある受験公立中学の入試過去問なんです。 やっぱり矛盾がありますよね? ミスプリントでしょうか・・・。 回答、ありがとうございました。

  • pick_boy
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

回答じゃなくて意見として言わせてください。 私もどう考えても4色必要だと思います。 3色で出来るんでしょうかね・・・。

qwert21
質問者

お礼

やっぱり・・・。 実はこれは、ある受験公立中学の入試過去問なんです。 どう考えても矛盾がありますよね? 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小5の算数問題がわかりません

    子供の算数ドリルの問題を聞かれたのですが、わかりません・・・(汗) そう言えば、子供の時もこんな問題でつまづいていたような覚えがあります。 この機会に、スッキリさせたいです。 考え方&解き方をどなたかご教授くださいませ。 (実際は「図」が書いてあるのですが、ここには書けませんので、何とか文章だけで理解してもらえるようにがんばります。) <問題> 正方形の色板を階段状に並べていきます。 ・段の数と色板の数の増え方は、下記のとおりです。 段数1・2・3・4・5・6・・・ 色板1・3・6・○・○・○・・・・ 「1」色板の○の部分に入る数字をこたえなさい。 「2」色板の数が55枚のとき、段の数は何段になりますか? このような問題です。「変わり方の決まり」というくくりの問題でした。 小学生の問題ですので、方程式は使えません。 アホな親でも、子供に説明できるように、どなたか教えて下さい(泣) お願いします。 ちなみに、主人と考えても方程式を使ってしまい、わかりませんでした・・・。

  • 子供(小5)の算数の問題(受験問題)

    現在新小5の息子が受験を目指して塾に通っています。今日 平成18年度の麻布中の算数の問題をもらってきました。 ☆4で割ると1あまり、5で割ると2あまり、7で割ると2あまる整数のうち500に最も近い数を求めなさい☆ いろいろ書き出し457が答えではないかと考えたのですが、きちんと数式で出せる方法を教えてください。 こういった他の問題にも対応するには、細かく書き出す形ではなくと思うのですが・・・明日子供の教えるのにどなたか教えてください~

  • 算数の問題

    算数の問題です。 3つの数96,122、213を1以外の最大の整数●で割ると、いずれも余りは同じ■になります。 という問題ですが、回答が 122-96=26 213-122=91と2つの数の差の最大公約数13が問題の●の答えとなり、 余りは96÷13=7・・・5が■となります。 この意味がわかりません。 だれかこの回答の意味を教えてください。

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 小学校三年生の算数の問題です。

    はじめまして。小学校三年生の算数の問題です。答えの導き方がわかりません。どなたかお教えください。 2から6までの5枚のカードを使って答えが一番大きくなるのはどんな式のときですか。 (1)(2)(3)×(4)(5)=(6) 問題は、(1)から(6)までにあてはまる数を答えさせるものです。回答はわかっていますが、とき方がわからず、子どもに説明できないでいます。どなたかお助けください。 答えは、(6)にあてはまる数は34146です。

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 算数問題

    すいません(汗) 小学校4年生の算数の問題なのですが下記の問題が出ました。 ---------------------------------------------------------- つぎの2つの量の関係は「増えると増える」「増えると減る」の どちらでしょうか? (1)自動車の「走った道のり」と「使ったガソリンの量」 --------------------------------------------------------- 「走った道のり」→ これは当然増えるですよね(^^ 「使ったガソリンの量」→ 使ったって記載されているので当然 増えていくんですよね? これから回答は「増えると増える」ですよね? 学校では「増えると減る」って教えていたみたいなので????です。 この問題から皆さんはどちらの回答をします?

  • 六年生算数の問題

    算数の問題がわかりません・・・・ 問題1 8/5lで10/9kgの砂の一リットルの重さを求める問題です。 問題2 お父さんの体重は72キロです、子供の体重はお父さんの8/5です、子供の体重を求める問題です。 問題3 去年の生徒の数は875人です、でも今年は減って去年の0.96倍です、今年の生徒の数は何人ですか? 三問わかりません・・・・・ 誰か教えてください・・・・・・

  • 算数の教え方

    小2の息子の算数を教えていたら、こっちまで、わからなくなってしまいました。文章問題の掛け算で、かける数と、かけられる数のどっちがどっちなのか、わからないのです。お恥ずかしい話なのですが、子供にわかりやすく教えてやる方法を、教えて頂けますか?

  • 分母が14の算数の問題について

    元質問が締め切られてしましましたが、どうしても納得できないのでこちらから質問をあげさせて頂きます。 元質問 「5分の2より大きく11分の7より小さい分数で、分母が14であるこれ以上約分できない分数は何個」 この問題について「解答は6個」とのことでした。 これについて色々考えてみました。 設問は2/5と7/11の間ですから、おのずと数える分数は1以下になります。(分子より分母が大きい) ここで、14を分母とする約分できない1以下の分数を書き出すと 1/14 3/14 5/14 9/14 11/14 13/14 で6個となります。 2/5より小さい分数は 2/5>X/14ですから X<5.6となり、1/14 3/14 5/14が除外されます。 さらに、7/11より大きい分数は 7/11<X/14ですからX>8.9となり、9/14 11/14 13/14が除外されます。 結局、回答としては「0個」となると思うのですが、この考え方は間違っているのでしょうか?勘違いでしょうか? 理数系の自分が算数に正解が出せないのはちょっとガッカリしています。