• ベストアンサー

子供(小5)の算数の問題(受験問題)

現在新小5の息子が受験を目指して塾に通っています。今日 平成18年度の麻布中の算数の問題をもらってきました。 ☆4で割ると1あまり、5で割ると2あまり、7で割ると2あまる整数のうち500に最も近い数を求めなさい☆ いろいろ書き出し457が答えではないかと考えたのですが、きちんと数式で出せる方法を教えてください。 こういった他の問題にも対応するには、細かく書き出す形ではなくと思うのですが・・・明日子供の教えるのにどなたか教えてください~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.4

私が中学受験の時に使っていた方法です。 (4)は4の倍数とする。 まず数直線を書き、求める値を★で表わします。 __________________         ★ 次に問題文の条件を考えます。4で割ると1あまるので、求める数引く1は(4)です。また求める数に3を足しても(4)です。数直線では __________________      (4) ★   (4) 同様に他の条件を書き入れると __________________ (4)   (4)   (4) ★   (4)      (5)    (5)      (5)    (7)      (7)        (7) これから求める数は35の倍数に2加えたもの。かつ20の倍数から4引いたものと分かります。ここからは検討をつけて幾つか試してもいいですし、もう少し長い数直線を書けば(4)(5)(7)が重なるところがでてくるので140の倍数に~足したもの(引いたもの)が★とわかります。中学受験では難しそうでも少しの工夫で、4,5通り調べれば答えが出るようになってるとは思いますので直接★を求める一般解が分からなくても『求める数は35の倍数に2加えたもの。かつ20の倍数から4引いたもの』程度まで絞ればすぐ出ると思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

一般的な解き方ではありませんが,中学入試であれば, No.1,2さんのように,上手く問題のポイントを利用した解き方がねらいでしょう. 例えば,「5や7で割ると2余る」ということは,求める数より2だけ小さい数は, 「5でも7でも割り切れる」,つまり「5と7の公倍数」ですから, ・・・,350,385,420,455,490 などが考えられるので,求める数はそれらに2を足した ・・・,352,387,422,457,492 の中にあるでしょう. そして,求める数は「4で割ると1余る」というのですから, 大きい方から順に4で割っていくと, 492 × 457 ○ となり,(この場合は2回目で)答えにたどり着きます.

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

求める整数は「4,5,7の公倍数に『4で割ると1あまり、5で割ると2あまり、7で割ると2あまる"小さな"整数』を足したもの」となります。 まず「4で割ると(中略)2あまる整数」で最小のものを考えます。 5で割ると2あまる整数の1の位は、2か7です。が、2ですと「4で割ると1あまる」には当てはまらないので、1の位は7。 末尾が7で「7で割ると2あまる」整数は、言い換えれば「7で割りきれる末尾が5の数+2」です。これから求める小さな数は37となります。 次に4,5,7で割り切れる数、公倍数を探します。4*5*7=140。 500に近い数で探すと、140*3=420か140*4=560。 それぞれに37を足し、より500に近い整数を答えとします。 よって答えは457です。

tomotomo99
質問者

お礼

やはり37をまず出して考えるのが必要ですよね・・・明日がんばって教えます。ありがとうございました。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

やな問題ですね。 ☆4で割ると1あまる  5で割ると2あまる ということは、20(4と5の最小公倍数)の倍数より3少ない、(4-1と5-2が同じ3であることに注目) この条件だけで500に最も近いのは497です。 これは7で割るとあまりは0 じゃあ497より20多ければあまりは6    497より40多ければあまりは5     と言う具合に20増える毎にあまりは1づつ減る 一方 497より20少なければあまりは1   497より40少なければあまりは2 ということであまりが2になる一番500に近いのは457でしょう。

tomotomo99
質問者

お礼

20づつ増減させてみるのですね・・・ありがとうございました。明日教えてみます。

関連するQ&A

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 小3と小5の算数と国語

    親戚の子が小3及び小5です。どちらも四ツ谷大塚のテキストを使う塾に通っているのですが、小3の子は算数に加えて、最近国語も始めました。結構大変な負担になっているようですが、受験などにもまだ時間もありますし、結局のところ、勉強嫌いにならないで、むしろ、ある程度の学習習慣とかが身につけばそれでいいのかなあって思います。小5の子は、算数しかとっていませんが、宿題はできないなりに?割とやっているようです。副教材で一行問題集なるものをやっているようですが、正解率は6-7割くらいのようです。トップレベルのところを受けるわけではないようですが、国語もそろそろ受ける時期なのかもしれません。 その道に詳しい方に質問です。小3と小5(ある程度受験を考えているけれど、それほどトップレベルのところではない場合)の生徒って言うのは、今の時期は何をすればよいのでしょうか?

  • 算数の問題

    算数の問題です。 3つの数96,122、213を1以外の最大の整数●で割ると、いずれも余りは同じ■になります。 という問題ですが、回答が 122-96=26 213-122=91と2つの数の差の最大公約数13が問題の●の答えとなり、 余りは96÷13=7・・・5が■となります。 この意味がわかりません。 だれかこの回答の意味を教えてください。

  • 算数の問題

    中学受験の算数の問題について質問です。 問題:1.1.1.2.2.3 の6枚のカードのうち、3枚を使って、3けたの整数を作ります。 3桁の整数は全部で何通りできますか? という問題があり、答えは19通りで、樹形図を使って問題をといています。 樹形図以外に、順列などを使って、もっと楽に問題をとく方法はあるでしょうか?

  • 小5の算数問題の解説をお願いします。

    小5の算数問題の解説をお願いします。 あるクラスの一学期の女子生徒の人数はクラス全体の人数の3分の2より3人少なくなっていました。 2学期から男子が一人、女子が一人転校してきたので女子生徒の人数はクラス全体の人数の7分の4になりました。2学期のクラスの男子と女子の人数をそれぞれ求めなさい。 この問題の解説で (2+7分の8)÷(3分の2-7分の4)=33人 ・・・クラス全体の人数 とあります。 上の部分がどうしても分からないといいます。母の私は教えてあげることが出来ませんのでどなたか解説をお願い出来ますでしょうか。塾にも通っておらず、聞く場所がなく困っています。 答えは 男子 15人 女子 20人となっています。 よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数の問題

    超レベルの低いお受験ということでお願いします。 娘に教えてわからなくなりました。 超超レベルの低い親ということで困っています。 お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。 (1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?   ネットでは含むといういうことをみましたし、   多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?   以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。 小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?   実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか?? ----------以下抜粋 -------------------------- ウィキペディア 公倍数 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版) 公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、 それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。 ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。 ------------------------------------------------------------------- (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?   (これは、そうだと思います。) (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか? (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?   ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?   か、    ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648? よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。 ご指導お願いいたします。

  • 小5の算数プリントの問題

    こんにちは。 小学5年生の息子の算数プリントの問題です。 答えがどうしても納得できません。 解いてみてください。 「1400円で仕入れたズボンに30%の利益を加えてねだんをつけました。このズボンのねだんはいくらですか。」 よろしくお願いします。

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 算数の宿題 小5

    こんにちは 昨日 小5の息子の宿題を見ていたのですが。 分かりませんでした… 問題 数字の8を8つ使って、1000になる式をつくろう 全然分かりません… どう求めるのでしょうか? 宿題の答えを教えてください。なんて非常識な質問ですみませんm(__)m

  • 中学受験算数が解りません

    僕は小6の受験生です。算数の受験勉強で解らない問題があります。 教えてください。 (1)どの桁も二つの数字1か0を使ってできる1以上の整数を小さい方から、1、10、11、100、101、110・・・・・・のように順番に並べたとき、55番目の整数を求めなさい。