• ベストアンサー

組織におけるコンフリクト(対立・葛藤)の日本語の意味について質問です。

組織におけるコンフリクト(対立・葛藤)の日本語の意味について質問です。 コンフリクトが組織にとってプラスに働く例の一つである「中位のコンフリクト」とは、多少の緊張の存在は、その低減に向けてメンバーの行動を動機づけることになるということである。 とありますが、これはどういう意味なのでしょうか? 言葉が難しくていまいちよくわかりません。。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

コンフリクトが組織にとってプラスに働く場合があります。 その例の一つが「強過ぎず弱過ぎず中程度のコンフリクト」です。 中程度のコンフリクトのせいで組織内に多少の緊張感が生まれると, メンバーはその緊張を和らげようとしてやる気を出します。 ことばを補いながら平易に言い換えるとこんな感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

こんばんは。 #2 で書いた者です。 私は、現在、文章を書いてわずかなお金をいただいている者ですが、「専門家」と名乗るほどではありません。 私は、学生の時に、同じような経験をしました。私が、これを投稿するときに、自分の考えにブレがあるか自問してみました。それで、ないと判断して、載せたわけです。 私は、学生の時に、ソシュールの『一般言語学講義』(小林英夫訳)を読んで、さっぱり理解できませんでした。その先に進めるかどうかの瀬戸際でしたから、ダメだと分かると非常に落ち込みました。しかし、その後、何十年後かに、ある言語学の先生が、誰も読んで分からないというのを知って、やっと解放されました。 分からないものは、「分からない」という棲み分けをしたほうが楽なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.2

こんにちは。 半日、間を置いて、それで自分の考え方にブレがないか考えてみました。 この提出された文章は独善的で、段落の前後も、個々の文節のつながりも、文法的に変です。 最初に『コンフリクトが組織にとってプラスに働く例の一つである「中位のコンフリクト」』という、「例の一つである」と、導きだすのは、その前に、その例が提示してなくてはなりません。「例」は、著者が出すものであって、その文章が出てきた以前に、それが実在するものでなければ、それを多くのひとつとして提示することはできません。 通常は、「挙げられる例として、……」ということです。 「コンフリクト」というのは、状態を表すもので、多い少ない、強い弱いを形容詞に持つ単語です。上中下 という位置や順位のランク付けは、奇妙です。また、書かれていない上下も、文章の中からある程度は読み取れるものでなくてはなりません。 「『中位のコンフリクト』とは、」=「....である」と、最初の言葉に対して、A = B として、始めに対して、意味として完結した文節が後にこなくてはならないのです。しかし、その文節は、「何かをすれば、○○になる」という条件節の帰結ですから、文節が不一致です。 コンフリクトといいうのは、二者の対立または摩擦のことだと思います。 しかし、そのコンフリクトをメンバーが、減らす行動を取ろうとするというのは、また、最初の言っている「コンフリクトが組織にとってプラスになる」内容と後半の部分の意味につじつまがあいません。もともと、そうした状態が作り出した原因は、お互いの競争意識に基づくものかもしれません。その時、コンフリクトを減らす行動自体には、ネガティブな反応、言い換えれば、「競争自体をあきらめる」というものもありますから、必ずしも、組織にはプラスになるとは限りません。 --------------------------------------------------- 私 案 --------------------------------------------------- 立場が同等か、または、立場の正反対に置かれている二者の間に、「馴れ合いではなく、また、お互いにいがみ合うこともない」中程度の緊張があるのは、組織としては、プラスに働くことが多い。 ---------------------------------------------------

down_town
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高名な方が執筆された、かなり有名な心理学の本から引用したものなので文的な間違いは考えにくいのですが、少し言葉が難しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場でリーダーのあなたに質問があります。

    組織の活性化をはかるうえでの部門間のコンフリクト(葛藤、対立)を解消させる為には、何が重要なのでしょうか? リーダーである皆さんが職場にて、どのようにコンフリクトを解消しているのかを聞かせてください。

  • 現代日本語のテンスと、その形態論的カテゴリー

     現在、海外で日本語を教えております。同僚の現地教師から、以下の項目について分かりやすく説明して欲しい旨依頼があったのですが、悲しいことに私は「日本語学」を専門に習得しておりません。当地の、日本語書籍を扱う書店には、下記の項目に関する専門書がなく 困っております。  恐れ入りますが、どなたか日本語のテンスにお詳しい方から、「日本語のテンスの形態論的カテゴリー 5点」についてお教えいただけましたら 大変助かります。お願いいたします。 「文法性=形態論的範疇性の認定基準としては、次の五つの観点が考えられるが、現代日本語のテンスは、極めて典型的な形での形態論的カテゴリーであるといえよう。 (1) 義務制(使用の強制) (2) 包括性(あらゆる動詞、あるいは述語形式をまきこんでいること) (3) 規則性(一様な形式的な指標の存在) (4) 抽象性・一般性(語彙的な意味からの解放) (5) パラディグマティックな対立性(相補的対立関係) 」

  • 自主性と主体性の違い(または関連性)について、、

    辞書を引けば 「自主・主体」、「自主性・主体性」、「自主的・主体的」の違いが定義されていて、大体の意味は分かります。 しかし、いまいち、それぞれが持っている意味の違いが分かりません。(というか、似ていそうなので、どのような関連性があるのかを知りたいです。) 深読みかも知れませんが、 「自主」関係の言葉には、 他人の力を借りずに自分でやる、、 「主体」関係の言葉には ある集団・組織があり、その中で責任を持って 自主的に行動しているもの、、 また、その行動によって、 ある集団・組織の中で中心となっているもの、、 といった意味が含まれている気がします。 つまり、2つの関連性としては、 ある集団・組織の中での「責任を持った」、「自主的」な行動が「主体的」行動ということかなと思いました。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「主体」関連の言葉には「集団・組織の中で」&「みんなを引っ張っていくだけの責任・影響力」 というものが強く意味合いとして存在しているように思います。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 正確なところをご存知の方だけご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 日本語スピーチ大会の書き下を直してもらいたいです

       私は日本語学科の二年生です、学校には日本語スピーチコンテストがあるので、一応書き下を書きました、それで、日本の方に直してもらいたいです、お願いいたします。    皆さん、こんにちは、私は杜天邑と申します、発表のテーマはプラス•エネルギーです。では、発表させていただきます。 プラス•エネルギーは現在ネットだけでなく、生活中もよく使われています。「積極的」の意味を表現するで使われています。「意欲を出して、何かをする」という意味で、「十分な力を持っているかどうかを考えせず、とにかく前に向こう」というニュアンスが強いです。まるで精神的に強くなる力を得ました。この時代の中国人の心、精神状態の表れではないでしょうか。 青春はプラス•エネルギーの一つです。   人たちはよく言いました「若いうちに、やりたいことをたってください」、その何でもできるような力は若さ、青春ではないでしょうか。   マイケル•フェルプス、皆さん、ご存知でしょうか、世界的に有名な水泳スポーツ選手です。彼の水泳人生が始まるのは7歳の時です。14から19歳まではちょうど青春でした、彼はその5年間に1日も休まずに練習を続きました、病気だからできないとか、怪我だからできないとか言い訳はいっさいしませんでした。そして、19歳で出場したアテネオリンピックで六つの金メダルを獲得しました、スーパースターになりました。また、2008年北京オリンピックで八つの金メダルを獲得しました。   「スタート台に乗るのはいつもわくわくしています、僕には強い競争心がありようです。競争するのは大好きで、負けるのは大嫌いです、できるだけ長くトップにいたいし、世界最強と呼ばれたいです」彼は言いました、この自信は青春のプラス•エネルギーではないでしょうか。   「若いときの苦労は将来必ず役に立つものであるから、進んで苦労をせよう」、この言葉は青春の私たちに言ったことでしょう、プラス•エネルギーを出してください。   今から59年前、無謀にもこのレースに挑んだ小さな会社がありました。社長は本田総一郎でした、メンバーは10代と20代の若い人ばかりでした。本田総一郎はミカン箱の上に立ち言った、敗戦で傷ついた、日本人に夢を与えよう。初めて開発したレース用のユンジン馬力はゼロだった。記者たちは言った「日本人が勝てるわけがない」。マン島の前哨戦は全敗でした、総一郎は泣いた。その時、若者たちは誓った「井戸から飛び出し世界で戦えるカエルになる」。若いから創造力がある、若いから力がある、思い込んだら、突き進む決意があるから、無限の調整か始まった。最後、やっとマン島を制した、本田のバイク、その後、世界中で爆発的に売れました。青春はプラス•エネルギーがあります、青春では踏み出せはその一歩が道となる、迷わず行けよ、行けばわかるでしょう。   青春の私たちがプラス•エネルギーがありますから、そのプラス•エネルギーを使って前に進もう。   はい、以上です、ご清聴どうもありがとうございました。

  • 組織におけるコンフリクト行動とは具体的に

    コンフリクト行動について以前おたずねしておおまかな内容はわかりましたが、組織におけるコンフリクト行動と「組織」とついてしまうとまた思いつかなくて困っています。 具体的にどのようなことなのか教えていただけないでしょうか。

  • 英語質問を5つ!!!!!

    ↓どれか1つでも回答願います!!!!! (1) コロン(:)とセミコロン(;)の訳は,どちらも『つまり』で良いですか? また,大きな意味の違いはありますか? (2) THEMEという単語ですが『スィーム』と読むのですか? では『テーマ』という単語は英語で無いのですか? (3) ATTRACTIONの意味は『魅力』ですけど 遊園地で言う『アトラクション』は英語では通用しないのですか? (4) DEJAVUの意味を教えて下さい! たまに『デジャヴる』とかも聞くのですが… (5) 日本語の質問かもしれませんが motive(動機)・motivation(動機づけ)の違いが分かりません 汗 『動機=行動の原因』なので,どっちも同じ意味に感じます

  • 自分が存在している意義はありますか?

    こんな組織に自分が存在している意義はあると思いますか?↓ 私はとある組織で長をしています。 (役員メンバーが自分含め5人、構成メンバーが約200人、 顧問を含めた事務局の人が4人います。) 一年間の運営をメンバーで打ち合わせて決定して執行していきますが、 この内容に対して事務局が強く否定し、 時にはその事務局の意向に従わされることがあります。 事務局の人は何かと自分たちの案に対して難癖をつけてきて、 ひどいときは私を避けて(無視し)他のメンバーにのみ同意を求めたら もうそれ以上の相談が成り立ちません。 要は、私がその立場にいながらないがしろにされているという状態です。 私はメンバーからは必要とされて今の立場に携わることを決めました。 私自身も前年の様子を外の一般の立場から見つめて その上で数々のアイデアを提案したいと思っており、 私がここに存在することは大きな意味があると思っておりました。 内容についてはメンバー同士できちんと討議しているので、 私だけのひとりよがりとかワンマン執行ということもありません (十分な配慮をしています。否定されるいわれはありません)。 ↑こんな組織に自分が存在している意義はあると思いますか? もしこんな状況が続けば、私の目指そうとしている運営は できない(誰かの身代わりの運営になってしまう)ので、 辞めてもいいと思いますか!? 一番望むのは、事務局が聞く耳をもち(←現状はこれがないので、必要な相談もできないのです)、 自分たちの案を最大限尊重し、運営に協力してもらうことですが、 それは可能と思いますか? 同じような目に遭ったことのある方がいましたら、 どのようにそれに対処(克服)したかを教えていただけませんでしょうか?

  • 中国語の日本語訳

    中国の“小中学生の日常の行動規律”という規則を日本語に訳しているのですが、どうもうまく意味がわかりません。下に自分で訳したものを付けますので、添削してください。お願いします。 (1)尊敬国旗,国徽,会唱国歌,升降国旗,奏唱国歌時粛立,脱帽,行注目礼,少先隊。 (国家・国徽を尊敬し、国家を斉唱でき、国歌斉唱時に脱帽して敬礼し、少年先峰隊に敬礼する。) (16)積極参加集体活動,認真完成集体交給的任務,少先隊員服从隊的決議,不做有損集体栄誉的事,集体成員之間相互,尊重学会合作。積極参加学校組織的各種労働和社会実践活動,多観察,労働手。 (積極的に集体活動に参加し、まじめに集体の任務を完成し、少年先鋒隊は決議できまり、集体栄誉な事が損することをせず、集体構成員の間では相互に尊重し、学会は協力する。積極的に学校組織の各種労働と社会実践活動に参加し多く観察し、任務を開始する。)

  • ビートたけしって誰ですか?

    ビートたけし。 彼は、芸能界の最頂点に君臨する存在ですか? メディア露出の多少によらず、彼の発言・行動の影響力は圧倒的ですか? ダウンタウン含め超有力芸人からも一目置かれる、ある意味生き人神のように思われている存在といえますか? 主観を込めてもご回答お願いします。

  • 日本語の意味に関する質問

    日本語学習者でございます。 学校の授業で指定された文学作品を発表するということになりますが、 クラスメートとディスカッションをしながら自分の国の言葉に翻訳しました。 しかし、その中になかなか意味をうまく把握できない単語がいくつかが出ているんですが。 (1) 「…そんなむき出しな感じのする室内をぼんやりと見廻したり(略)」 →「むき出し」というのは、どんな感じですか。 ボロボロというのかな?と勝手に想像しています。(汗) (2) 「…鋭い音をもいだりした。」 →「鋭い音をもぐ」という表現、辞書を引いても出てきませんので…。 (3) 「…私の顔を訴えるように見上げて、それを私に言わせまいとするように、口へ指をあてた。」 →「顔を訴える」の意味がわかりません。 「訴える」の目的語は「顔」だと、その「訴える」の意味は何ですか。 (4) 「こういう山のサナトリウムの生活などは、普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっているような、特殊な人間性をおのずから帯びてくるものだ。」 →「普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっている」という文ですが、 私たちは「普通の人々はサトリウムでの生活が人生の終わりだと思っているが、実はそこから人生が始まる」 というふうに考えていますが、これで正解ですか。 いろいろ質問してしまい本当にすみません。 発表は今週になりますのでとても焦っています。 ご返答よろしくお願いします。 ちなみに上の文章は堀辰雄の「風立ちぬ」よりです。