• ベストアンサー

素人が翻訳した原稿を出版社に持ち込む際に必要なこと

yui_oの回答

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.9

>よく営業してくれそうな出版社(又は印刷会社)を選ぶ際のポイントのような物は有りますか? 自費出版の場合は、自分でその情報をより分ける必要があります。 というのも、これらの会社のほとんどは依頼された部数を印刷することで中間マージンをとることを目的にしている会社が多いためさまざまなトラブルが発生しています。 http://www.asahi.com/culture/update/0704/TKY200707040328.html 出版社と折半し出版する場合は、売れば売るほど出版社にも利益が入るためにそれなりに営業はがんばってくれます。 印刷会社に依頼した場合は、印刷会社は本を印刷することが仕事なので一切営業等は行ってくれません どこを選ぶかというのが本を出版する世界では重要なファクターになるために気をつけないといけません・・・ >今回のような状況で自費出版等で本を出したりすると翻訳家みたいな形で世に認められうる事もあるのでしょうか? >であれば、仕事を辞めてそちらの方へ専念する事もあり得るのですが、実情はどうなのでしょうか? 翻訳という世界は横の世界であり、どこかからの依頼で本などの翻訳を行うとなった場合 閉鎖的な世界のために有名な翻訳家の人から紹介してもらうなどのことがなければ仕事は回ってくるということはありません。 (横のつながりが強く、どこかのグループに入る必要がある) これ以外のケースの場合、海外の作品を自分で1から開拓し、権利等の交渉も自分で行ったうえで出版するという必要が出てきます。 毎年何人も翻訳家を目指す人が出てきますが、コネなどを作れず挫折していく人のほうが多いくらいです・・・ >これは原本の表紙、裏表紙と全く同じ事、そして本体の中に数ある図表も全く同じ物を使う事が作者から要求されています。 >しかしながら、版下など無い場合、原本から同じようにコピーする事は可能ですか? 作者からそれらの許可を獲ているという趣旨の書類が無い場合基本的には断られます。 (著作権絡みの問題ですが) それらの問題がクリアできた場合はコピーして印刷してくれますよ

munekyunn
質問者

補足

早速のご回答有り難うございます。 >出版社と折半し出版する場合は、売れば売るほど出版社にも利益が入る >ためにそれなりに営業はがんばってくれます。 個人的には、全額を出版社の方で持って頂く事を考えていたのですが、それは夢のような事だと現実を認識しました。ところで、折半だと、 自費出版で500部が約150万円程度だとすると、2000部では600万、その折半だと300万円(!)、と単純に考えてよいのでしょうか? >印刷会社に依頼した場合は、印刷会社は本を印刷することが仕事なの >で一切営業等は行ってくれません と言う事は、大げさに言うなら全国の書店を1軒1軒私が回って、置かせてもらうのをお願いすると言う事でしょうか? それで、どの程度、本屋さんにおいてもらえるのか。。。印刷会社の営業の人じゃないと相手にされないのでは、という不安が有ります。 以上、ご指導お願い致します。

関連するQ&A

  • 出版社について…

    将来出版社で翻訳の仕事をしたいとおもっています。 そこで、どこの出版社が社内で翻訳の仕事を行っているかが知りたいです。 教えて下さい。

  • 初の出版社への売り込み

    初の出版社への売り込み ジャンルはビジネス書です。 話し方に関する本です。 ↓こんな感じのタイトルです。 「奇跡!会話があふれだす」 企画書を仕上げました。 目次構成案を仕上げました。 見本原稿を仕上げました。 ■売り込をかける手法を教えてください。 1)出版社に催促なしで原稿を添付してメールする。 2)出版社に連絡して原稿を添付してメールする。 3)出版社に連絡してアポを取る。 ■大手出版社かどうか見分ける方法を教えてください。 ■出版経験がない素人だという理由だけで 興味深い企画なのに却下される場合はありますか? よろしくお願いします。

  • 出版社について

    私はエッセイを書いていますが、自分の書いた物を出版社に見てもらって本になるのが夢です。 そこで出版社に原稿を持っていこうかと思うのですが出版社が多すぎてどこに売りこみにいったらいいのか見当がつきません。よく自費出版や共同出版などの広告を見かけますが、お金がないのでムリなんです。 どういう風に出版社を選べばいいのでしょうか? また本が出せなくでも雑誌などにエッセイを載せてもらいたいと思うのですが、そういう場合はどうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 複数の出版社への企画の売り込みについて

    以前、本の出版のことで質問させていただいた者です。 原稿を送った出版社からなかなか返事がないので催促すると、 出版しようという返事が来ました。 その際、「具体的な条件を話し合うため、○日までに連絡する」 とあったものの、それを過ぎてもいっこうに連絡ありません。 そのため、その出版社との話はそのままにしておいて、 他の出版社に数社ほど、同時に企画書を送ろうと考えています。 反応のあったところへ、原稿を送るつもりです。 その際には、「他社にも企画を送っている」と断っておいた方がいいのでしょうか? そのようなことを書かないとルール違反になりますか? あるいは、正直に他社にも企画を送っている旨を書くと、不利になったりするのでしょうか。 また「ある出版社から出版するという話をいただいたが、 まったく話が進展しないので、御社に企画を持ち込みました」 という経緯は、正直にいった方がいいのでしょうか? 大変お手数ですが、お教えいただけたら嬉しいです。

  • 出版が夢で、出版社に企画書を出したいと思っています。

    出版が夢で、出版社に企画書を出したいと思っています。 企画書は完成したのですが、どのような方法で、提出すればいいのでしょうか? やはり、郵送がいいのでしょうか? それとも、今はメールかファックスの方がいいのでしょうか? また、出版社の、どの部署に、どなた宛に、出せばいいのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 出版社から出版前の原稿の流失について

    ある出版社から出版前の原稿が流失しています。出版社の屁理屈は、 「もう印刷屋に回っている段階なので良い」との回答。そう言う問題なの? その原稿はある方が自分の原稿の返却の要請をした際のフロッピーに 入っていた物らしく、そもそも何故、何百万もの金銭を自費出版と言う形で 請求しているのに管理が杜撰過ぎます。流失は原作者にも知らされず、不始末とも 認識は無いまま。それも大人しい内容の本では有りません。危ない系がらみで 警察官等の実名入りでどう見てもこれから編集して名前等を伏せる物と思われます 書いた方はそこそこ有名な方の物です。これってどうなの? そこの出版社の口癖は個人情報保護法と何でも直ぐに言いますが この流失は個人情報保護法には触れないのですか? また返却の要請等は一切にしないと言う体制に疑問が有ります。 開き直りとも言えると思います。そのまだ世には出ない原稿に関しては 保護されないままで、第三者に流失している事に対して出版社として 罰せられる事は無いのでしょうか? また、それを中身を自分の物だと思って受け取った方は自分の原稿と 他人の原稿が入ったフロッピーをどうするべきでしょうか? 叉、個人情報保護法を扱う業種として取りさばく機関は何処になりますか

  • 出版社に持ち込んだ企画が盗用されるということはありませんか?

    こんにちは。 ある出版の企画を考え原稿を書いています。 内容については知人とも意見交換し煮詰めたもので、かなり斬新的なものだと自負しています。 そこで質問です。 近々、企画書を出版社に持っていこうと思っているのですが、その企画が盗用されるという心配はありませんか? (つまり、表向き却下されたのにもかかわらず、その企画が出版社に利用されてしまう、ということです。) また、もしあるとしたら、どう防いだらいいですか? ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 持込原稿の出版社への持ち込み先は?

    自分で書いた持込原稿(単行本)を出版社に持ち込みたいのですが、 持ち込み先としては何部となるのでしょうか。 また出版社内には、本を出版する以外にどういう部が存在するのでしょうか。 例えば、メーカーであれば、総務、人事、営業、技術、品質管理部。 商社であれば、総務、人事、営業部etc。

  • 翻訳者を変更して再出版した本について

    たとえば、「赤毛のアン」は、もともと村岡花子さんが、翻訳していました。その後、掛川恭子さんなど、他の人が翻訳し出版しています。同じ出版社なのに、翻訳者を変えて、再出版している本もあります。こんな風に、同じ出版社内で、数年~数十年後に、翻訳者を変えて再出版することを、出版用語で何と言うのですか?

  • 出版社への売り込み

    あたためている企画があり、出版社に売り込もうと思っています。 ・それぞれの出版社の特徴(分野、営業力など)を知る方法 ・売り込みむために企画書の内容(本の目的と概要、スケジュールと進行状況、営業戦略的なもの・・・ほかにありますでしょうか)、※原稿は一部提出予定。 ・出版して欲しい時期の最低どれくらい前にアプローチした方がいいのか。 ちなみに私は、地方都市に住んでおり、これまで本を出した経験はありません。本の内容は、これまでにないテーマを自主的に取材しまとめたものです(取材の3分の1は終了)

専門家に質問してみよう