• ベストアンサー

圧電素子のノイズ

圧電素子(特にケーシング等はされていない)を2個用いて,1個を送信に,もう1個を受信用として2つの素子を正対させ,送信側の素子にある周波数の正弦電圧信号を入力します.この時2つの素子間の距離が数ミリの場合,受信側素子の出力電圧を測定すると,最大で500mV程度(28.2Vの入力に対して)のノイズが観測されます.この程度のノイズが生じると伝播してきた音波による出力電圧を判別することが出来ないために,このノイズを何とかしたいと考えています.ノイズを低減する方法等ご存知の方がおられましたらぜひアドバイスをお願いします. 個人的には,素子とつながっているリード線をシールド線にする.または圧電素子をケースに入れて使用するのが効果的なのではと考えています.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

圧電素子は、市販の超音波センサ(距離計)ではなくて、内製のものでしょうか。 市販の超音波センサなら、送信器と受信器の共振周波数が合っていて、共振特性がかなり鋭いので、受信アンプにその周波数だけ通るようなフィルターを入れれば、ランダムノイズは大幅に減ると思いますが、内製なら、まず以下の点を確認してください。   送信回路を動作させないで、受信器だけ   動作させたときノイズは出ますか?     Yes      No      ↓      ↓      ↓       └───────┐   そのノイズは特定の          ↓   周波数成分がありますか?  送信パルスに同期した    Yes    No           ノイズですか?     ↓    ↓            Yes    No     (1)    (2)            ↓     ↓                         (3)     (4) (1) その周波数成分が電灯線(AC100V)の周波数の倍数なら、その影響を減らすことです。送信側にその信号成分がもともとないなら、受信アンプにそれが乗っていることになるので、シールドをちゃんとしたほうが良いでしょう。受信アンプは同相信号が除去できる差動アンプ(インスツルンメンテーションアンプ)を使ったほうが良いかもしれません。もし、その周波数成分を取ってしまっても動作に影響しないなら、ノッチフィルターでノイズ成分だけカットするという手もあります。 (2) ランダムなノイズなら、受信器の感度が悪すぎて、受信器のノイズや受信アンプ自身のノイズが見えているだけかもしれません。後者の場合、もしアンプの利得が大きい(1000倍以上)なら、低雑音のOPアンプを使うと良いかもしれません。 (3) 送信回路と受信回路が共通のGNDラインを持っていませんか?受信アンプの利得が大きいと、送信回路で発生したノイズがGNDラインに乗って、それが増幅されて受信信号として出てくることがあります。発振器の正弦波をどうやって作っているのかによりますが、あるクロック信号(矩形波)を基準に作っているのなら、正弦波の周波数の何倍かの周波数成分に同期した(クロック信号の立上りと立下りの部分に出る)ノイズが出ることがあります。電源ラインにそのノイズが乗っている場合も同じように受信側に影響します。 (4) 送信回路にデジタル回路が使われているのなら、デジタル部分の部分のノイズがアナログ回路(正弦波発生回路)に影響していないか見てください。

skyfan
質問者

お礼

ご回答くださりましてありがとうございます. この分野の知識が乏しいのにもかかわらず,圧電素子を使おうとしているために,回答くださった内容をすべて理解しているわけではないのですが,確認もかねていくつかお尋ねさせてください. まず,使用している圧電素子は内製ではないですが,市販の超音波センサというわけではなく,企業に依頼して希望する大きさで作っていただいたものです.ただ超音波センサと異なり共振特性はそれほど鋭くありません. 次に測定の仕方ですが,送信側へ入力している信号はパルス信号ではなく,連続信号です.受信側素子の出力電圧は,受信側素子のリード線の端に電圧プローブをつけて測定しています.このため特に受信器と呼ぶようなものは使用していないのですが,送信側へ入力していない状態では質問の内容にあるノイズは発生しません.そのため最初の質問に対してはNoに該当すると思います.次の送信パルスに同期した信号か?とのことですが,連続信号を入力しているため,分かりません.パルス波を入力して確認してみようと思います.ただノイズの周波数は送信側へ入力している信号とまったく同じものです.このため最初,このノイズが送信側から発生し,伝播してきた音波による出力と勘違いしていました. 以上,ほとんど質問に対する答えになっていませんが,以上の内容を踏まえて再度お気づきになった点がありましたらアドバイスお願い致します.

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

skyfanさん、今晩は。 丸い金属板の片面に圧電材料を貼り付けた構造の「圧電素子」にオシロスコープ付属の普通のプローブを当てて測定した、と仮定します。 このような「圧電素子」はハイインピーダンスですから、商用電源(100V50Hz等)を主としたノイズが観測されるのは当然です。 トランジスタやOPアンプを用いた増幅器を通し、ローインピーダンスの出力を観測しないと意味ありません。 その上で、必要な帯域通過フィルタを用いたり、シールドしたりするのが通常の設計です。 圧電素子の扱い方を初歩から学んでください。 http://www.fujicera.co.jp/product/j/03/08.html http://www.fujicera.co.jp/product/j/01/10.pdf

skyfan
質問者

お礼

ご回答くださりましてありがとうございます. 圧電素子に関しても,電子回路に関しても知識不足なために誤ったことを書いているかもしれません. 圧電素子のインピーダンスは測定していませんが,確かに,以前商用電源が発するノイズと思われる50Hzのノイズが測定されました.ただ,今回測定されているノイズは,送信側に入力している信号周波数と等しく(200kHz),このために当初は伝播してきた音波による出力電圧と間違えていました. 上記のような理由から,送信側素子への入力信号を受信側,もしくは電圧プローブが何らかの形で拾っているのではと考えた次第です.

関連するQ&A

  • 圧電素子にかける入力電圧

    圧電素子(ピエゾ素子)に電圧を掛け、変位センサを用いて振動する圧電素子の変位を取ろうと考えています。変位は渦電流変位センサを用いて測定します。ここで書籍などで圧電素子に掛ける入力電圧はsin波またはステップ入力と書かれているんですがなぜ、sin波としなければならないのでしょうか?

  • 圧電素子の実験 ダイオードについて

    圧電素子を使って実験しており,特性をとりたいと考えております. しかし,実験で用いている圧電素子は発電量が小さく,交流出力です. なので並列(もしくは直列で接続)に接続した圧電素子の出力を,直流に整流してから測定してみようと思うのですが,振動器で振動させると,出力電圧が○mVー電流は○μAと,とても小さく,ダイオードの特性上,整流するのに電圧が足りないのではないかと思っております. この小さな電力でも特性を発揮するダイオードはないでしょうか? 他に昇圧チョッパを組み込み電圧を上げる事を考えたのですが・・・ よろしくお願いいたします.

  • 圧電素子の駆動方法が分からなくて困っています

    圧電素子にファンクションジェネレータで正弦波の電圧を印加して振動させようと思っているのですが,うまく振動しません.増幅回路を使って駆動させればよいとは思うものの,電子回路に関して初心者なため困っています. 増幅回路についてのアドバイスと,一般的な圧電素子の駆動方法を知っている方がいましたら一言お願いします. ちなみに私が使っている圧電素子はRSのEB-T-320という製品です.

  • 圧電素子の変位測定時の入力電圧

    圧電素子(ピエゾ素子)に電圧を掛け、変位センサを用いて振動する圧電素子の変位を取ろうと考えています。ここで書籍などで圧電素子に掛ける入力電圧はsin波またはステップ入力と書かれているんですがなぜ、sin波としなければならないのでしょうか?

  • 圧電素子のインピーダンス

    圧電素子を駆動させて超音波を発振しようとしています。40V程度の電圧を素子に印加しているのですが、同じ特性の別の素子で発振された音波を受波すると出力される電圧はせいぜい10mV程度です。インピーダンスのマッチングを行っていないために高い電圧を印加しても実際に素子のドライブに使われている電力が小さいのではないかと考え、素子の駆動周波数においての電圧波形と電流波形の位相のずれを調べてみたのですが、駆動周波数では位相が一致していました。この場合この周波数における等価回路を書くとしたら単純に抵抗だけと考えて差し支えないのでしょうか。また位相が一致しているということは素子に印加した分の電力はすべて素子のドライブに使われていると考えてよいでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。

  • 圧電素子駆動回路について

    圧電素子をFETスイッチング回路で駆動させようとしていますが、圧電素子を繋ぐと電圧低下が発生して、うまく駆動できません。 使用しているFETは2SK1880 電源電圧は180V、電源とドレイン間に1.5Mohmの抵抗を挿入 入力はFGより10Vのパルス信号を入力 パルス幅は6msで周波数は4Hz 圧電素子はドレイン端子とGND間に接続しており、その容量は25nFあります。 そもそもこの回路良いのかも分かっていません。 アドバイスをお願いします。

  • 圧電素子のインピーダンスマッチング方法について

    最近圧電素子について研究を始めた者です。圧電素子の内部抵抗を求めるためにインピーダンスマッチングを行おうと考えています。 電気回路や性能試験にに関する知識に乏しいため、詳しい技術者の皆様にご意見を頂けたらと思い質問を投稿させていただきました。インピーダンスマッチングの手順については、文献やネットなどから情報を集めて実験を行いましたが、素子の内部抵抗を求めることができません。 以下手順になります。 ?圧電素子の出力が小さいためてきとうに外部抵抗器を接続し、片持ち梁の状態で加振器に固定する。 ?加振器を振動させながら、電圧を測定する。 ?一番電圧の出た振動数を共振周波数とする。 ?共振周波数を一定にして接続する外部抵抗値を変化させてゆきながら、一番電圧が高くなる抵抗値を探す。 圧電素子はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用しました。 振動数を変えていますが、電圧に大きな変化がありません。この方法に間違いがないか文献を読み漁って確認を行っておりますが、確証が持てません。知識に乏しく大変稚拙な質問をしているかとは思いますが、何卒ご指摘ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 弦振動用の圧電素子

    ギターの弦を電気的に揺らして音を伸ばすサスティナーというものがあります。 製品としてはスピーカーと同じ磁界により弦を動かすのですが、 圧電素子でも同じ様に弦の末端を揺らして音を伸ばせないかと考えています。 電圧と変位、周波数などから実現性や素子の選び方などコメントいただけないでしょうか。 その他に、入力周波数に応じて振動など出せるものがありましたら教えてください。

  • 圧電ブザーの位相

    円板型の圧電ブザー単体を使おうとしています。 一般的な圧電ブザーの資料には、中心に+電圧で外側の金属電極に-電圧を加えるとプザーの圧電素子が反って、その機械的な運動が音になることが書いています。 そのブザーは同じ品番のものであればどのブザーでも反り方向は同じと考えていました。逆にブザーに力を加えると電圧が発生しますが、同様に力を加える面が 同じであれば同じ極性の電圧が発生すると考えていましたが、どうも違う様で発生する電圧が逆のものが出てきました。 具体的には金属板に圧電素子が貼ってあり、その面を軽く押すとほとんどのものは金属板を基準に圧電素子側から+電圧が発生しますが、-電圧が発生するものがあります。裏面(圧電素子を下)にして裏から押すと、逆の電圧が発生するので圧電ブザー自体は動いているようです。 そこで、ご教授頂きたいことは、圧電ブザーは作り方なのか?素子の特性なのか?上記の様に逆に電圧が発生するものは当たり前なのか。もしもそうであればスピーカーとしてステレオで使うときはL/Rで逆位相で音が出てしまう事になると思うのですが、ステレオとしては使えないものなのか? 今、見ている圧電ブザーは海外製で同様の質問をしていますが反応が無く困っています。当たり前に極性が逆なものが存在するのであれば考え方を変える必要あり。 今回の現象の仕組み含めこの辺の技術に詳しい型のアドバイスをお願いします。

  • 圧電セラミックに関して

    圧電素子の研究を行っていて、圧電素子の特性を評価すべく下記に書かれた方法で定電圧回路を作成し、共振周波数を測定しようとしているのですが、測定結果はサイン波が増幅し、一定を保った後、減衰するといった結果しか得られませんでした。出力は信号発振器により。5Vを周波数10000~100000まで変化させ、測定を行いました。 どなたかなぜ共振が起こらないか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、圧電素子のカタログ値より算出した共振周波数は47000Hzでした。 http://www.fujicera.co.jp/product/j/01/06.html