• 締切済み

圧電セラミックに関して

圧電素子の研究を行っていて、圧電素子の特性を評価すべく下記に書かれた方法で定電圧回路を作成し、共振周波数を測定しようとしているのですが、測定結果はサイン波が増幅し、一定を保った後、減衰するといった結果しか得られませんでした。出力は信号発振器により。5Vを周波数10000~100000まで変化させ、測定を行いました。 どなたかなぜ共振が起こらないか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、圧電素子のカタログ値より算出した共振周波数は47000Hzでした。 http://www.fujicera.co.jp/product/j/01/06.html

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.8

No.3です。 「定電圧回路」というのは添付資料のリンク先に書いてあるんですね。 ちゃんと書いていてほしかったです。 でも、図5.3.1を定電圧回路というのはちょっと無理が有りますね。 おそらく、その会社のローカルルールです。 データロガーで電圧を測定しているとのことですが、データロガーで100kHzの波形を取り込むには最低でもサンプリング周波数を200kHzにする必要が有ります。 現実的には1MHz以上のサンプリング周波数が必要です。 そのうえで、取得した波形のピーク値を読み取る必要が有ります。 データロガーで正しく測定できているかは、ファンクションジェネレータの出力を直接データロガーに入れて100kHzまでフラットになっているかを確認すればいいでしょう。 他の方が言っているようにデータロガーよりはオシロスコープ又は100kHzまで測定できるマルチメータで読み取る方が良いでしょう。 図5.3.1の回路では出力電圧が小さいので測定が大変かもしれません。 私が紹介した「Qメーター」は図5.3.1のR3をバリコンに変更したもので、バリコンに現れる電圧は圧電素子のQ倍に増幅されるので共振点を見つけるのが楽になります。 共振点をシャープにする為にはR2は小さいほうが良いですが、あまり小さいと出力電圧も小さくなるので適当なところが必要です。 数Ω程度が良いでしょう。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.7

回答者番号NO4です。 1) >NO4さんへ >各種パラメータは > >Zosc=50Ω >R1=10Ω >R2=40Ω >R3=10Ω >Rr=5.5MΩ  R2=40ΩでR3=10ΩでR2≒R3になってませんね。 R1を40Ωにして、R2を10Ωにしたほうが良いと思います。 2) >あと、データロガーというもので回路の電圧を測り、 >それを縦軸として時系列データをとりました。  データロガーは一般に高周波の測定には向かない測定器ですが、 ご使用になったデータロガーは100kHzまで測定可能なのか疑問 ですので確認ください。できたらオシロスコープでの測定を お勧めします。 3)出力は電流で測らなければならないか?  定電圧回路で出力を電圧で測定してますが、抵抗R3の電圧降下を測定 してますので測定結果の電圧をR3(10Ω)で割れば電流になりますので 電圧測定でも大丈夫です。 4) 定電流回路のついて  図5.3.2の回路で抵抗R4を100kΩ程度以上にすれば電源としての発振器 は電流出力タイプでなくても電圧出力タイプで概略定電流駆動が可能に なりますので大丈夫です。

kenji_kawaguchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 資料の定電流回路を作成し、R4=1MΩ、Ra=230kΩとして、データロガーのサンプリング間隔を10μSにし、サンプル点数を20000点にし、周波数10000~80000HZまで測定したのですが、やはりでませんでした。定電流回路が間違っているのでしょうか?

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.6

No.2補足です P22no図から 定電圧回路の場合は測定項目は電流です!  vの位置では電圧となり測定できません 定電流回路の場合は電圧です! こちらで測定します データロガーは普通電圧測定なので定電流回路で測定します この時入力インピーダンスが低いときれいなピークが測定できません 100kΩより十分高い測定器を用意してください

kenji_kawaguchi
質問者

お礼

貴重なお答えありがとうございます。 定電流回路を用いて、共振周波数をもとめてみようと思います。 ちなみに、私はファンクションジェネレータしか持っておらず、定電圧をかけて周波数を変えていくことは可能なのですが、定電流をかけて周波数を変える装置を持ち合わせていません。 ファンクションジェネレータにより、定電流をかけることはできるのでしょうか? ファンクションジェネレータは、wave factory WF1945というものを用いています。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

回答者番号NO4です。  すみません、以下の確認項目が抜けてました。 発振器の信号源インピーダンス Zosc の値はいくらですか? また、抵抗R1は R1 = Zosc - R2 のあたいにされてますか?

kenji_kawaguchi
質問者

お礼

丁寧にお答え頂きありがとうございます。 NO4さんへ 各種パラメータは Zosc=50Ω R1=10Ω R2=40Ω R3=10Ω Rr=5.5MΩ あと、データロガーというもので回路の電圧を測り、それを縦軸として時系列データをとりました。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

今日は、回答された皆さん勘違いされてるようですね。 kenji_kawaguchiさんの言われている「定電圧回路」はリンク先の ページの最後に載っているpdfファイルのリンクを開きそのpdfファイル の22ページの図5.3.1の測定回路の事ですね。  図5.3.1を下に添付しますが、図の上に示されたアドミッタンスの 周波数特性が黒い線で表されたようにならないで赤い点線で示した ようになってしまい、共振点のfmやfnが現れなかったということ ですね?  確認ですが、圧電セラミックの共振抵抗Rrはいくらでしょうか? また、R2,R3はほぼ等しい値で、 R2≒R3<<Rr の関係の値になってます か?また、R2,R3の値の範囲は1~10Ω程度の値になってますか?  もしこれらの条件を満たしてもfmやfnが見えてこないならば、 図5.3.2に示されている定電流回路の方法で測定されてみてはどうで しょうか?

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>下記に書かれた方法で定電圧回路を作成し どこに「定電圧回路」て書いてあるんですか? 圧電素子の共振周波数を測定するにはインピーダンスを測定します。 インピーダンスなので電圧と電流の比を計算する必要が有ります。 電圧と電流は位相も含めた形(複素数)で計算します。 周波数だけ分かれば良いのであれば位相を無視しても良いですけど。 特に定電圧源でドライブしたら電圧が変化しないのだから電圧見ていても分かるわけがない。 電流も同時に見なければ分かりません。 普通は、広帯域のLCRメータを使って測定しますよ。 こんなやつ http://www.instek.co.jp/product/lcr/1mhz/ http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-34124.0.00&cc=JP&lc=jpn&pageMode=SC 4263B LCRメータ, 100Hz -100kHz なんかはお薦めですね。価格は30万円とお安いです。 購入が無理であればレンタルも有ります。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tm/detail.cgi?id=150234&route= ひと月65,800円です。 昔は「Qメーター」なんて言うものを使っていたけど、これなら自作も可能です。 http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/report/k300.htm AKI-038の代わりに発振器をつなげば良いです。 Qメーターは位相を無視しています。

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2

定電圧駆動では観測できません 信号発振器の出力と試験物の間に100kΩ程度の抵抗を入れて 観測も高入力インピーダンスのオシロなどで行ってください

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

部面からの判断だと、圧電素子の共振を利用した自励式の発振回路ですか? 共振周波数を測定するなら、標準周波数発振器を使い外部から励振して出力の大きさを読み取ることが必要です。 自励式の発振回路では、外部条件で周波数は移動したり、回路の不安定要因で発信は止まって当然です。

関連するQ&A

  • 圧電素子の共振周波数

    積層型圧電素子を用いて装置の試作を行っています。 積層型圧電素子の自由端と直交する配置で、片持ち梁の自由端を結合して素子に正弦波を印加しました。 このときの共振周波数はおよそ10kHzでした。 圧電素子の共振周波数はカタログ値で138kHz 片持ち梁の1次モードの共振周波数はFEMで1.6kHzです。 なぜ片持ち梁の共振周波数1.6kHzで共振は起こらないで10kHzで共振するのか分かりません。

  • 圧電素子の振幅の計算方法について

    圧電素子について質問です。 長手方向(31モード)に振動する圧電セラミックスを購入しました。 この振動子に交流電圧を印加し、予め調べた共振周波数付近で長手方向に振動させます。 そこで質問なのですが、共振周波数付近でのセラミックスの振幅をセラミックスの特性値(圧電定数、ヤング率、ポアソン比など)を用いて理論的に算出するための式などはあるのでしょうか? 知っている方教えて頂きたいです。

  • 圧電素子のインピーダンス

    圧電素子を駆動させて超音波を発振しようとしています。40V程度の電圧を素子に印加しているのですが、同じ特性の別の素子で発振された音波を受波すると出力される電圧はせいぜい10mV程度です。インピーダンスのマッチングを行っていないために高い電圧を印加しても実際に素子のドライブに使われている電力が小さいのではないかと考え、素子の駆動周波数においての電圧波形と電流波形の位相のずれを調べてみたのですが、駆動周波数では位相が一致していました。この場合この周波数における等価回路を書くとしたら単純に抵抗だけと考えて差し支えないのでしょうか。また位相が一致しているということは素子に印加した分の電力はすべて素子のドライブに使われていると考えてよいでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。

  • 圧電セラミックの駆動周波数

     超音波エネルギを得るため圧電セラミックを用いる場合,駆動周波数として直列共振周波数か並列共振周波数のどちらを与えれば最も効率よくエネルギが得られるのでしょうか?宜しくお願いします.

  • 圧電素子(水晶)の支持方法について

    ある決まった形状の圧電素子(水晶)があったとして,電極のつけ方や支持方法を変化させることで振動モード(共振周波数)を変化させることはできますか?それとも形状によって振動モード(共振周波数)というものは決定されてしまうのでしょうか? 現在,板状の圧電素子を適当な大きさに切り出して,電極をつけて振動させようと思うのですが,できるだけ高い周波数で振動させたいと考えています. 初心者なのでいまいち要領を得ない質問なのですが,どなたかお答え下さい.よろしくお願いします.

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 圧電セラミックスと共振周波数

    失礼致します。 圧電デバイスの等価回路から共振周波数を求めていたのですが一つ疑問がありました。 それは、なぜ圧電デバイスに共振特性、あるいは反共振特性が現れるのかということです。水晶の振動やインピーダンスと関係があるような気がするのですが、完全に理解できていません。本・ネットで調べてみたのですが、あまりにも基本事項であるせいか「圧電デバイスには共振特性がある」が前提として話が進んでまして内容が省かれいました。 どなたか分かりやすく説明して頂けないでしょうか? ご教授お願い致します。

  • エクセルでのFFTについて

    今圧電ブザーを発振回路につないで発振させて,その出力をエクセルでFFTを行って共振周波数を調べています。ここで圧電ブザーにペンキを薄く塗って質量が増大することで共振周波数が下がると考えて実際に行ってみたら変化が見られませんでした。自分としては機械的には共振周波数が下がっていると思うのですが、それが検出できませんでした。これは何が原因でしょうか?数Hz程度の小さい変化だとしたらFFTでは分からないものなのでしょうか? ちなみにサンプリング時間は5.12msで、サンプリング周期は0.01msです。この二つの意味もよく分かりません。 あまりうまく質問できてないかもしれませんがどなたかお答えください。よろしくお願いします。

  • 圧電素子のインピーダンスマッチング方法について

    最近圧電素子について研究を始めた者です。圧電素子の内部抵抗を求めるためにインピーダンスマッチングを行おうと考えています。 電気回路や性能試験にに関する知識に乏しいため、詳しい技術者の皆様にご意見を頂けたらと思い質問を投稿させていただきました。インピーダンスマッチングの手順については、文献やネットなどから情報を集めて実験を行いましたが、素子の内部抵抗を求めることができません。 以下手順になります。 ?圧電素子の出力が小さいためてきとうに外部抵抗器を接続し、片持ち梁の状態で加振器に固定する。 ?加振器を振動させながら、電圧を測定する。 ?一番電圧の出た振動数を共振周波数とする。 ?共振周波数を一定にして接続する外部抵抗値を変化させてゆきながら、一番電圧が高くなる抵抗値を探す。 圧電素子はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用しました。 振動数を変えていますが、電圧に大きな変化がありません。この方法に間違いがないか文献を読み漁って確認を行っておりますが、確証が持てません。知識に乏しく大変稚拙な質問をしているかとは思いますが、何卒ご指摘ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 圧電素子をコンセントに繋いでも動かないのはなぜ?

    圧電素子はファンクションジェネレータ、ピエゾドライバーを使って0~100Vの交流電圧をかけると振動します。 そこで家庭用電源から電圧をかけても振動するのではないかと思い実際に試してみました。 しかし結果はまったく動かず、しばらくしてピンク色の煙があがり、火を上げたのでそこでやめました。 圧電素子の駆動電圧は家庭用電源の電圧である100Vで適していて、かつ周波数も50Hzであれば振動することができると考えました。 圧電素子はNECトーキン製を使用しました。NECトーキンの資料によると、理論上は振動可能です。 私の考えでは100V~-100Vの電圧をかけることで分極が連続して起きているのではないかと思います。 どなたか正解を知っている方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願います。