• ベストアンサー

フォード・モンデオから乗り換え、フォーカス?国産車?

prop_and_jetの回答

回答No.8

>みなさんよく間違われるんですが、トーラスはアメ車ですが、モンデオやフォーカスはヨーロッパフォードといってドイツなどのれっきとしたヨーロッパ車なんです。 トッ、トーラスをなんかバカにされている感じ~!(まあいいや) 初代モンデオは、主にベルギー産{ベルギーGenk(ヘンク)工場}ではなかったでしたっけ(日本向けの最終設計はドイツ)。 良い車ですよね。私もモンデオ愛していました。 特に、初期モデルの、1996年マイナーチェンジ以前の、ご質問者様がお持ちのと同じ型が好きですね。 マイナーチェンジ後の、タコの八ちゃん顔のものは、何とも言えません(あまりよくない)。 現行のものは、VWか日産車にありそうな雰囲気の顔に、メルセデスのリアで、これまた何とも言えません(あまりよくない)。 初期の、1993 - 1996 のモンデオは、シビレますね。非常にかっこ良い。 私は、Ford Falcon/Fairmontの EA EB ED 型 (1988~1994)が非常に好きだったのですね。 (http://members.iinet.net.au/~tmedcalf/Falcon/falcon.html) これの小っちゃい版でスポーティーなのが、この初期型モンデオだったわけです。 うらやましいですね~。このモンデオをお持ちだなんて。私が譲り受けて、修理費どんなにかけても乗りたい位ですよ。 マニュアル車でセダンだったら、もっと良かったのに~。とか。 (私の連れ合いが怒るから、「欲しいなら譲りますよ」なんて言わないで下さいね。これ以上 車を増やしたらダメなのです‥。) >オーリスですか!まったく考えに入ってませんでした。 オーリス、良いですね。姉妹車のブレイドは駄作(主観的意見)ですが、オーリスはかっこ良い。過激なRunX(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=op&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&va_vt=any&vp=%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%BB%8A%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82&vp_vt=any&vo_vt=any&ve_vt=any&vst=0&vf=all&yuragi=on&fl=0&n=10&u=oshiete1.goo.ne.jp/qa3089228.html&w=%22%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC+%E3%81%AF+%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC+%E8%BB%8A+%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%22&d=OWA9T-rnPEeg&icp=1&.intl=jp)の後継車なのでかっこ良い。 ブレイドのように、夜の後姿が「いつの時代の中古車や?」といった感じも全く無いですし、トゥルーリーが乗っても似合っていましたし。 良いですよね。オーリス。 (これでマニュアル車があれば文句なしなのですが…。) >インプで言ったらフォーカス→WRC繋がりではありますが。。。 でしたら、ランサーも。 今なら、8月には新型ギャラン フォルティス にバトンタッチする関係で、そもそもお買い得だったランサーが、さらにお得に買えるかもしれません。 (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lancer/lineup/index.html) (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lancer_wagon/lineup/index.html) (ワゴンはちょっと高め) でも、この前、ワゴンの4AT 1800ターボモデルに乗りましたが、非常に素直な、良い車でしたよ。 >燃費でものすごくフィットに興味があります。 フィットは、秋にフルモデルチェンジの予定のようです。 (http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%81%8C%E7%A7%8B%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B%E3%81%AE%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%82%92%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%84%E3%81%A7%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=UTF-8&search_x=1&x=29&y=4&u=www.asahi.com/business/update/0706/TKY200707060010.html%3Fref%3Drss&w=%22%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+vc%3A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E5%90%84%E7%A4%BE+%E3%81%8C+%E7%A7%8B+%E3%81%AB+%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6+%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B+%E3%81%AE+%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A+%E3%82%92+%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%84%E3%81%A7+vc%3A%E6%8A%95%E5%85%A5+%E3%81%99%E3%82%8B%22&d=HM3v4ernPEiB&icp=1&.intl=jp) >なるほどー。MTですかー。 そうですね。車はMTですよね。 もちろん、クラッチペダル付きのMT車です。 少しでもMTに興味がお有りなら、MTにしておくべきでしょう。その次の購入時期(10年後?)には、MTなんてほとんど無くなってしまうかもしれないですよ。 これからもいつでも乗れるAT車なんて、なにも今回 買わなくても良いのです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1639014.html)の ANo.9 >でも断然乗り心地はフォードです。 フォードは本当に良いですよね~。 日本ではなぜフォードが売れないのか、全く不思議です。 >MT運転できますが、実家周辺が坂だらけでして。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1639014.html)の ANo.9 の[お礼]欄 坂がなんだっていうのですか? ハンドブレーキ使えば、全く難なく運転できますよ。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の ANo.4 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.11 (「飲み食いしながら運転したい」というのなら話は別ですが)、MT車はAT車と全く変わりないですよ。運転中に眠くならないため、かえって楽で安全な位です。 >親の1台前はMTだったのですが、軽で馬力がない上に坂と面倒くさそうでしたねー。 速度はどの程度の時の話でしょうか?上り坂であろうと、人間の歩き程度の速度以上であれば、MT車でも難なくこなせます。というより、そういうシチュエーションは、MTのほうがむしろ得意です。事前にシフトダウンして低いギアーにしてやれば良いのです。 ギアー付き自転車に乗ったことはありますか? 坂になってからギアーチェンジするのではダメで、その前にギアーチェンジしておけば楽々ですね? 慣れるまでは、たしかにMTはATよりもはるかに難しいかもしれませんが、慣れればMT車もらっくらく(楽々)です。本当ですよ。 {ただし、人の歩行よりも遅い速度で急坂を登り続けないといけないような場合のみ、トルコン付きAT車のほうが勝ります。MTはそのようなシチュエーションのみ、大の苦手です(急坂を歩行以下の速度で長時間の場合のみですよ。)。 これが、「クロカン車はATにすべし」の所以です。} >ATに乗っているとふとMTも運転したくなりますが、それが常となるとねー。 いや、だから、MT車は、慣れれば楽々ですって。 >乗り換え条件として中古を狙ってますので、全て条件が合う上にMTとなると、よほどインプや、シビックや、何やらで、野郎サンの車に仕上がりそうで…。 4ドアセダンでMT車を探してみてはどうでしょうか? 国産車でしたら、欧米に輸出されている、スポーティーな形のセダンが良いですよね。 初期モンデオが、全長×全幅 4640×1765 の2リッター車ですので、 アテンザスポーツやアテンザスポーツワゴンなど、良いのではないでしょうか。 >この世の中ハイオクなんてもう無理ですよ。 >モンデオ君にはなんとレギュラーが!!!??? 95年式のモンデオのガソリン車は、全車ハイオク仕様車ですよね。 ハイオクを入れたほうが、燃費(出費に対する得られる走行距離)は良くなりますよ。つまり、ハイオクを入れるほうがお得です。 特に、ガソリン価格高騰の今こそ、レギュラーとハイオクとの価格差はそのままですので、さらにお得になっています。 ガソリン価格が高騰の今こそ、ハイオクガソリンを入れるべきです。 (安い時期も、ハイオク仕様車にはハイオクガソリンを入れるべきですが。) これまで、ここgooOKWaveでは、「スバルの一部エンジンと、トヨタの2ZZ-GEのみが、ハイオクガソリンのみ限定。」という説が幅を利かせた定説でしたが、 日産もひっそり追加されたようです。(http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/7753.html) グレーゾーンだった車種が、「やっぱりダメだった」ということが後になって分かって出てくるのですよね。 賢いユーザーは、最初からきちんと正しいガソリンを入れていたほうが、お得ですし、壊れる心配事からも開放されます。 「間違ったガソリンを入れる」ということは、「お金を損をしながらぶっ壊れるかの実験をしている」ということになると言っても、言い過ぎではないです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2731607.html)の ANo.7 特に、輸入車の場合、ハイオク指定車でしたら必ずハイオクを入れるようにするべきでしょうね。 >ディーラーにいくとたまにハイオク入れなおされます。 >そんなことするから弱っちゃうんですよね。 「混ざる」という意味でしたら、大丈夫ですよ(上記URL参照)。今からハイオク入れてあげて下さい >私の性格的に、みんなと同じものはイヤ、どこか変わっている珍しいもの好き、といった感じで、今も外国車の中でも地味?なモンデオです。 日本では不人気な、そして海外では人気のある日本車の中から狙ってみてはいかがでしょうか? (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2452406.html)の ANo.4 と ANo.5 ランサーなんか、すごくお勧めなのですよね。 (http://www.mitsubishi-motors.co.nz/vehicles/cars/lancer_sedan/) (http://www.mitsubishi-motors.co.nz/vehicles/cars/lancer_wagon/) セダンのみの車種ですが、シビックなんかも、すごく良い。 (http://www.honda.co.nz/site/new_cars/civic_sedan/main.html) これの1.8Lマニュアル車とか、 (http://www.honda.co.jp/CIVIC/type/index.html) お勧めですね。 ギャラン フォルティス も、とてもお勧めですよね。 (http://www.mitsucars.com/MMNA/jsp/lancer/08/index.do?loc=en-us) (http://response.jp/issue/2007/0428/article94234_1.html) (マニュアル車が出てくるかは分かりませんが、でも現時点では ご質問者様は 特にMTに限定はしていないのですよね?) 三菱は、国内では業績横ばいですが、海外市場で急激に業績回復していると、何かの新聞かニュースかで読んだか聞いたかしましたね。 とにかく、海外ではとても人気で、しかも国内では不人気という車種に限定してみれば、良いのではないでしょうか? (趣味が合いますね。?) >1500cc前後で、フォーカス好きをヒントにアドバイスをください。 どうしてダウンサイジングしてしまうのですか? でしたら、スズキのスイフト(http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift/)。 (http://www.suzuki.co.nz/auto/details.html?id=157) (http://www.suzuki-motorsport.com/jwrc/j/index.html) >スバルはエンジン音が好きじゃないんですよね。 ところで、インプはモデルチェンジしたのはご存知でしょうか?(http://www.subaru.jp/impreza/impreza/index.html) 形もすごく変で妙で(主観的意見)、「これは、トヨタがインプを消滅させるべく作戦か?」とか思わず言ってしまいたくなるような雰囲気ですが、 (イヤほんと。よくあれで、「スバルの人は、あれで良いと思って発売したの?」と、本気で聞きたくなるような。) 顔も、まるで2002年8月~のデミオのようですし。(デミオはかっこ良かったですよ。でも、そっくりさんってどうなの?っていう感じ?それに、小さい車でしょデミオって。) でも、これを好きになって買う人もいるのでしょうね~。 ‥、よくよく見ていると、便利そうですよね。家にインプレッサが有ったら、こればっかり使っていそうな。 しかも、 トヨタカローラWRC(1997~)の激走したシーンと重ね合わせて考えると、現行インプレッサって、結構かっこ良いのかも?とか、思えてきますよね。 スバルはトヨタ傘下ですし。 国産車でしたら、ホンダか三菱かマツダかスズキで選べば良いのではないでしょうか。 トヨタは、壊れ難いですが、(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=op&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&va_vt=any&vp=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88%E3%81%AD%E3%80%82%E7%A7%81%E3%82%82%E5%85%A8%E3%81%8F%E5%90%8C%E3%81%98%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&vp_vt=any&vo_vt=any&ve_vt=any&vst=0&vf=all&yuragi=on&fl=0&n=10&u=otasuke.goo-net.com/jump.php3%3Fq%3D2941915%26t%3Dq&w=%22%E3%81%9D%E3%81%86+%E3%81%A7%E3%81%99+%E3%82%88+%E3%81%AD+%E7%A7%81+%E3%82%82+%E5%85%A8%E3%81%8F+%E5%90%8C%E3%81%98+%E6%84%9F%E6%83%B3+%E3%82%92+%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6+%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%22&d=WGXZ0OrnPAQD&icp=1&.intl=jp)飽きるというかなんというか、、。そういった雰囲気はありますね。 マニュアルのセリカは決して飽きませんよ。 セリカや、RunXやアレックスのマニュアル車の中古車でしたら、飽きることもないでしょう。 秋までに決めれば良いのでしたら、まだまだ時間はたっぷりありますよね。 車好きということですので、仕事の合間に車のこともちょこっと勉強してみて、楽しんで下さい。楽しい時間がたっぷりあるということです。 (http://www.goo-net.com/car/) (http://www.carsensor.net/newcar/catalog_search.php?STID=CS110200) お引越し先が、フォードがないというのは非常に残念ですね。 本当にないのですか?(http://www.ford.co.jp/servlet/ContentServer?cid=1137383659911&pagename=Page&c=DFYPage) (http://www.ford.co.jp/servlet/ContentServer?cid=1137383626568&pagename=FJP%2FDFYPage%2FDefault1024&c=DFYPage) フォードの1~2年落ちの中古車って、お求めやすい金額の場合もありますよね。 (http://www.ford-apcar.com/) うらやましいです。半年以内に車が買えることも、モンデオをお持ちのことも。

sky8
質問者

お礼

詳しくお答え頂きありがとうございます。 トーラスを下に見たわけではなかったのですがいい聞こえではなかったですね。(反省) フォード=アメリカ!車の歴史をフォードなしには語れません! 欧州フォードでいばっちゃっていけないですよね。 トーラスは古いほうがアメリカっぽくて好きです。 モンデオはドイツだけではないです。 リアスポイラーがないとか、リアナンバープレートのとこがブラックだからか、友達に営業車みたいと言われます…。好きなのに。 マイナーチェンジ後のモンデオは一見若者っぽいですが、怒ったブタだし、その後は大人の男性のイメージが強くて遠い存在に。 そして、今度のモンデオは正にアテンザ…。 兄弟分にしたって似すぎだと思う。 外車のよさがなくなった…。 素人目で見てオーリスとブレイドはグレード違いなだけな気がするので、お得さでもいってオーリスのほうがいいかも。 ランサーはワゴンの方が好きです。 親も三菱で、会社的にもサービス的にもいいです。 フィットがフルモデルチェンジだと中古価格にも影響は出ますね。 調べたら実際思ってたほど燃費がいいわけでもないんですね。 CMに引き込まれてました。 MTは確かに慣れですが、会社の車だけで十分というのが強いんですよね。 乗るなら今のうちですが、坂で渋滞がいやなんですよー(泣) 引越ししてから仕事再開なので近くの実家や買い物でちょこっとずつしか運転しないので、ハイオクもレギュラーもほとんど変わらないんですよね。 取り合えず来月仕事再開したら通勤で距離も出るしハイオクに戻したいとは思ってます。 インプ見ました。前のほうが絶対いいです! 前のなら友達の試乗に付き合いましたが渋滞で感想になりませんでした。 フォーカス結構いいですよ。ずっとモンデオ位のカーゴタイプが好みでしたが、試乗でぐっと来ました。 兄はワゴンだし私一人ならハッチバックでちょうどいいかなと。 もっと上質なフォードの乗り心地を知って欲しいと思いつつも、やはりフォードで溢れて欲しくはない気もします。 ディーラーは去年の職場と今度の職場も同じ地なので、確かに閉店の葉書が来ました。 今はトヨペットで何かあったらどうぞと言われましたが。。。 距離はありますが、実家に帰ったときに見てもらえば何とか。 私ももう少し勉強して目星つけて貯金に励みます!

関連するQ&A

  • マツダのプレマシーとフォードのイクシオンは何が同じですか?

    中古で2005年式(平成17年)以降のプレマシーを買いたいと思っています。(現行モデルのベースとなっている型です)この型式の前の車は、フォードのイクシオンと同じエンジンを使っていると聞いたのですが、本当でしょうか?2005年式以降もイクシオンと同じですか?妹の車がイクシオンで、燃費が悪い、ハンドルが重いなどと聞き、プレマシーを買うのをやめようかと考えてしまいました。 もし同じなら、エンジン以外に、外装、内装、大きさ、室内の広さ、シートなど、同じところはあるのでしょうか?

  • フォードグループについて

    この所フォードばかりについて質問させていただいていますが、宜しくお願いします。 フォードグループ:Lincoln, Mercury,マツダ, Volvo,ジャガー,ランドローバーなどですが、 グループとは言えども、各々の会社は独立した自動車会社で、ブランドのイメージがあると思います。 例えば、日本ではフォード車よりもフォードグループのマツダの車を見かけるそうです。ではマツダ車がうれた場合はマツダの利益であってフォードグループの利益になるのでしょうか? また、マツダ車はマツダ独自で製作していて、フォードからの支持などはないですよね?グループであるがゆえ、フォードから日本のニーズにあった車を製作するように支持はでているのですか? でも、マツダの車を買った人は、マツダのブランド・日本車(フォードグループの一員でも、日本車だから燃費が良い?)などで買ったのであって、フォードのブランドを買ったわけではないですよね。 仮に、マツダが製作し、エンブレムをフォードにしたら、マツダファンは購入を躊躇するかもしれません。 では、グループになる事でマーケティングに大きな利益が生まれるのでしょうか? 一体、フォードグループのグループとはどういう意味なのでしょうか?

  • Audi A3について

    Audi A3について質問です。 今年中にヨーロッパフォードのモンデオワゴンからフォーカス(ハッチバック)に乗換えを考えており、以前も車について質問をさせていただきました。 ここにきて諸事情により、フォード以外にも視野を広げることになり、フォードに乗る以前から好きだったAudiも候補に入れてみることになりました。 ただ、試乗もしたことないし、Audiについての知識がほとんどないので、探そうにもイマイチ踏み切れません。 フォーカスと同等?クラスのA3が候補なのですが、sportbackの1.8と2.0ではどんなところに違いが出てるのかなど気になります。 性能、内装的にどこが違うとか教えていただきたいです。 また、A3だったら、これがいいよとか、乗った経験のある方、または現在オーナーの方の意見がいただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • MPVなんですが

    13年式MPV(走行2万km未満)購入を考えています。 排気量2000と2500で非常に迷っています。 2000ccは国産エンジンで2500ccはフォードエンジンと聞きました。 2000(国産エンジン)と2500(フォードエンジン)では、燃費・エンジン寿命・走行面などでどうなのでしょうか? やはり、国産エンジンの方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 車の燃費について

    こんにちは 車の燃費について、燃費の良い車、悪い車というのがあると思うのですが、 多くの国産乗用車にとって平均的な燃費というのはどのくらいなんでしょうか? 僕の車はマツダ カペラワゴンでフルタイム4WDです。 ハイオクでリッター6.7キロくらいしか走らないのですが... 良い車ではリッター18とかありますよね。 リッター6、7キロの燃費の車というのは僕にとって、とても悪く感じられるんですが、意外にそんなもんなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 40代前半です。仕事柄、今まで国産車において…

    40代前半です。仕事柄、今まで国産車において、色んなクルマを乗って来ました。例えば、ホンダ車、マツダ車、スズキ車、スバル車など・・・。 そこで、この度トヨタのアクアに乗ったところ、なかなかいいクルマ?印象でした(^_-)!! 燃費だけではなく、サイズもさることながら総合的にも無難なクルマって感じますが、どうでしょうか??

  • 新車(国産車)で6~7人乗りを探しています。

    2人目の子供が生まれるのに合わせて、新車の購入を考えています。 上は3歳で、チャイルドシートがふたつになるので、6~7人乗りのワゴンタイプ?を探しています。 車には今まで無頓着で専門用語に弱いので、初心者でもわかるよう教えていただけるとありがたいです。 ざっくりとした希望では、上記の6~7人乗りワゴンタイプ、燃費がいいもの(HyBridなど)、国産車、できれば、維持費含めた総支出が少ないもの(土日のみ、遠出は年2度ほど、実家に往復1000kmほどで最低6~7年は乗ろうと思ってます)、予算は200万くらい(納得すれば高くてもOK)です。 イメージとしては、CMなどを見て、セレナやフリード、プリウスがいいなと思ってますが、いかがでしょうか? また新車の場合、オプションは後日つけると税金(?)が安くなるといった話を聞きました。 そういった、裏情報(?)や、どこで買う(何月に買う)と安く買えるなども合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 国産のヂーゼル乗用車はどこのメーカが作ってますか?

    走行距離が15万km超のトヨタプラド(ヂーゼルエンジン車)を別の車にと考えてますが、現在国産車でヂーゼル車はどんな車があるか知りたいです。

  • ロータリーエンジンについて

     車の買い替えを検討してるんですが、  マツダのロータリーエンジンの走行距離は何万kmくらい走れるんでしょうか?    燃費はどれくらいなんでしょうか?  走行状況等によってバラついたり、差はあると思いますが、教えてください。

  • 国産でキラリと光る車はどんな車ですか?

    国産でキラリと光る車はどんな車ですか? できればその理由も挙げてもらえると。 例えば軽四クラスですとMRワゴンスポーツがキラリと光って見えます。 欲しい装備がそこにあり、足回りもエンジンも小粒が効いている。 実際、ちょっと感心するぐらいです。 ブレーキタッチが少し甘いのが唯一の難点。 低速で力が無いのは高回転でのパンチを考えると納得できる。 それぐらい。 サードカーとして乗っていますが、乗る度にムムッ!よく出来てると思います。 そんな車ありますか?