• ベストアンサー

地名がそのまま普通名詞になった日本語をご存知ですか

英語で、アルスターというコートがあるのを知りました。普通名詞として使われていますが、北アイルランドの地名で、この地方で生産されたことから名づけられたのが始まりだそうです。 日本語でも、このように地名が、そのまま物の名前になって使われているような例があるでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.23

#3,#10,#11です。 なんだか繁盛してますね。 さて遅くなりましたが,#11について補足します。 >竜田揚は、タツタと言いますか? 言います。 かつて某マクドナルドの人気メニューに「チキンタツタ」というのがありました。 復活を願う書き込みがウェブ上に溢れています。 じつは某ファーストキッチンには今も「チキン竜田サンド」という商品があります。 「竜田/タツタ」はすでに普通名詞になりつつあるようです。 ファーストキッチン/Menu http://www.first-kitchen.co.jp/menu/hamburger/index.html 出てきたついでにもうひとつ追加を。 「三笠(山)」と呼ばれる和菓子があります。 いわゆる「どら焼」の雅称ですね。 商標ではないようで,広辞苑にも載っています。 みかさ‐やま【三笠山】 1)ア)奈良市の東部、高円たかまど山と若草山との間にある山。春日神社の東に接してその神域をなす。山容は衣笠きぬがさ形。阿倍仲麻呂の歌に名高い。 (中略) 3)(皮の膨らみが三笠山のなだらかな稜線に似るところからの名) 挽茶を入れた餡をカステラの皮で包んだ菓子。 【広辞苑第五版】 和菓子ミュージアム/菓子の用語/三笠 http://www.kanshundo.co.jp/museum/yogo/mikasa.htm 和菓子ではほかに「桃山」というのがありますが, この名が地名に由来するかどうかは不明です。

Milancom
質問者

お礼

毎度お世話になります。ちょっと旅行に出ていて、お礼が遅くなりました。 龍田に三笠…ムーム、おいしそうですね。ああ、ここはグルメのカテなのでしょうか。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.17

No.14、No.15です。 まとめて投稿すればいいものを、みたび版汚し失礼します。 思い付き次第忘れないうちに、と思って(笑)。 全国各地の商店街の名前になっている「○○銀座」っていうのはいかがでしょう? 「銀座」で国語辞典を引くと、語源や東京の地名のほか、 (3)各地の中心繁華街の地名に付けて用いられる語。 (4)人でにぎわう所を形容するのに用いる語。「アルプス銀座」 とありました。(東京都中央区銀座) 「富士」は、「高い山」とか「美しい山」とか「日本一」などを意味する際に使われないでしょうか? 「会津富士」「蝦夷富士」「薩摩富士」「高田の富士」「津軽富士」「出羽富士」「南部富士」「伯耆(ほうき)富士」など。 (これらは固有名詞ですが、由来はそうかもしれません。) 力士のしこ名の「○○富士」は、出身地の山の名前や、師匠のしこ名から一部もらうケースもありますが、中には「日本一になってほしい」という願いが込められているのかもしれません。(静岡県富士市) 「関ヶ原」は、「社運を賭けた取組」とか「存亡を賭けた戦い」なんて意味で使うこともありますね。(岐阜県不破郡関ケ原町) 「天理」といえば「天理教」を指します。 もっとも、奈良県の旧丹波市町が昭和29年に周辺町村と合併した際、天理教本部があったので「天理市」となったわけで、由来が逆ですが。(奈良県天理市) 商品名やブランド名について、略称が一般的で、なおかつ地名、という例としては、 「夕張(メロン)」(北海道夕張市) 「西陣(織)」(京都市上京区~北区) 「有田(焼)」(佐賀県有田町) (織物や焼き物は「織」や「焼」が省略されることが多い) 「サッポロ(ビール)」(北海道札幌市) を思い付きました。 私だけかもしれませんが、「明石」で「日本標準時」を指しています。(兵庫県明石市) 日本にはホンダ、カワサキ、ヤマハ、スズキという世界的なバイクメーカーがあり、東南アジアなどでは他社製であってもバイク=「ホンダ」だそうです。 でも、私が昔、米国のある地方に行ったときに、現地の人はバイク=「カワサキ」と言っていました。 国や地域(あるいは主要な輸出先)により違うかもしれませんね。 (あっ、川崎重工業の由来は神奈川県川崎市ではなく、創業者川崎正蔵の苗字で、人名でした。登記上の本社は神戸市中央区でしたね。スミマセン) 外国の地名でもいいでしょうか? 「ビキニ」だけで、女性用の、胸と腰をわずかに隠すだけのセパレーツ型の水着を意味しますよね。(マーシャル諸島共和国に属する小環礁) ちなみに、1946~1958年に米国がこの海域で原水爆実験をしていたのですが、その際の核爆発の「衝撃」になぞらえての命名といわれています。 有名な第五福竜丸事件もここで起きました。 あ~、でも、これはもともと英語からですからね。う~ん。 今のところこんなところでしょうか。 なんかこう、ちょっと燃えますね(笑)。

Milancom
質問者

お礼

ビキニ、いいですね。水爆級ですね! いろいろ考えてもらってありがとうございます。 きっかけは、アルスターという英語からで、日本語にもこんな例がないかなと思っただけでした。しかし、だんだんおもしろくなってきました。自分でもいろいろ探してみようと思います。 また何か見つかったら教えてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

お返事ありがとうございます。 >糸が絡まるのを「マツル」というのは、 >「もつれる」とかんけいないでしょうか? 単語を強調させるために「オマツリ」とカタカナで書きましたが、 「オマツリ=お祭り」ですので、縺れるとは関係ないです。 釣りをする方は糸が「お祭り状態」と言うそうです。

Milancom
質問者

お礼

そうですか。糸が絡まって混乱しているようすが、お祭りのときみたいに「訳がわからない」からでしょうか? それとも、浜松の凧揚げ祭りでたこ糸が絡まるところからきているのでしょうか。興味の尽きないところです。ありがとうございます。 ところで、これも「地名がそのまま物の名前になって使われている例」なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.15

No.14です。立て続けに失礼。 ふと思ったのですが、「ラーメン甲子園」とか「ダンス甲子園」など、「甲子園」でもって「選手権」を意味している事例ってあると思います。 「甲子園」は、間違いなく兵庫県西宮市にある地名ですので、ご質問に沿っているような気がするのですが、いかがでしょう?

Milancom
質問者

お礼

なるほど…甲子園ですか? 甲子園球場で行われる高校野球大会のことを「甲子園」というのが、まず最初ですね。「春の甲子園」と聞いても、じゃあ4月頃花見でもするかなんて間抜けはいませんから。ここまでだと、まだまだ意味が限られていますが、ご指摘のように、「○○選手権」という意味で広く使われているのだから、確かに…。 思いもかけないことばってあるものですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.14

昔、レストランの厨房で働いていたころ、しゃもじのことを「ミヤジマ」と呼んでいました。 確かに安芸の宮島の名産品ですからね。 ただ、一般名詞というより業界用語かもしれません。 古くは「江田島」(えたしま)というだけで、日本の海軍兵学校を指しており、現在でも世界の海軍関係者の間で通用します。 あとは、そうですね、よく報道などで出てきますが、「永田町」は国会、「霞が関」は中央官庁を意味します。 また、「桜田門」で警視庁を、以前は「六本木」で旧防衛庁を指していました。 ただ、このあたりにくると、一般名詞というよりも、隠語のレベルかもしれませんね。 あと、英語ではありますが、japanで「漆、漆器」、chinaで「磁器、陶磁器、瀬戸物」という、立派な一般名詞です。 (ちなみに、「瀬戸物」だと「物」が付いているからダメなんですよね? う~ん、探せばあるとは思いますが、なかなか思い付きません。 結構面白いご質問だと思います。)

Milancom
質問者

お礼

すごい! こんなにたくさん、ありがとうございます!! 「みやじま」はいいですね。なんだかきれいですね。業界だけでなくて、一般でも使いたいことばですね。 「江田島」からあとのは、場所の名前でそこにある組織を表しているので、今回の質問とは少しずれるかも…。 「瀬戸物」の「物」は確かに、「おしい!」ところなのですが、「伊万里で焼いたせと物」とか、「ロイヤルコペンハーゲンはせと物」とかいえるのがすごくおかしいので許せる気がします。 英語のことばは、英語のコーナーで質問しています。そちらものぞいてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.13

「スコッチ」「シャンパン」 「ハンバーグ」「ウインナー」「フランクフルト」 「あこぎ(阿漕)」 … 現在の三重県津市阿漕町/阿漕ヶ浦 キセルの「ラオ(羅宇)」 … Lao People's Democratic Republic(ラオス人民民主共和国) 「シベリヤ」 …羊羹をカステラで挟んだ菓子。 バカガイの俗称「青柳」 … 現在の千葉県市原市青柳

Milancom
質問者

お礼

うわっ! 本当にありがとうございます!! 「シベリア」なんてどんなお菓子なのか…。食べてみたいです! 「あこぎ」「ラオ」「青柳」の語源にも本当に驚きました。地名だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

地名でないのですが、静岡県浜松市出身の自分に一言言わせて下さい(え 5月のゴールデンウイークの3日間を使って、 浜松市街の真ん中と、中田島砂丘という有名らしい?砂丘を使って浜松祭りをしています。 3日あわせて150万人ぐらいの大きな祭りです。 砂丘では畳よりでっかい大きさの凧揚げをするんですけど、その時に、 各町の凧同士の糸を切りあうという糸きり合戦をします。 ここで話は変わって、釣り用語に「マツル」という言葉があるそうです。 (オマツリ、マツリとも言うそうです) これは釣り糸がぐっしゃぐしゃに絡まってしまった状態を言うのだそうです。 とうわけで浜松の糸きり合戦→釣り用語 でした。

参考URL:
http://www.gurume-massyu.com/jyouhou/tako/maturi-02.html
Milancom
質問者

お礼

めずらしいお話、ありがとうございます! 糸が絡まるのを「マツル」というのは、「もつれる」とかんけいないでしょうか?そういえば、「まつり縫い」という縫い方もあったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.11

#3,#10です。 #11さんの回答の「小倉餡」に「やられた!」と思いました。 と同時に,まだ出ていないものを思いつきました。 ・竜田揚(紅葉の名所である奈良県の竜田川より) ・道明寺粉(大阪府藤井寺市にある道明寺より;これで作った桜餅の通称が「道明寺」) とりあえず御報告まで。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。 道明寺粉で作った桜餅の通称が「道明寺」なんて知りませんでした。感激です。竜田揚は、タツタと言いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.10

#3です。 誰もが思いつくようなものしか出せないのは悔しいので, あれこれ考えてみました。 伊予柑だとか伊勢海老だとか大島紬だとか 品種の名前で地名を冠したものはたくさんあり, 略されて地名だけで呼ばれることもあります。 しかしながら普通名詞と言えるかどうかの判断は微妙です。 いわゆる提喩として その土地以外で産する類似のものの総称として流通している という基準で合格しそうなものは, ・佃煮(東京都の佃島より) ・高野豆腐(和歌山県の高野山より) あとちょっと毛色が違いますが, ・天王山(勝敗の分れ目の意;京都府と大阪府の境にある天王山より) 今はこれしか思いつきません。

Milancom
質問者

お礼

「略されて地名だけで呼ばれることもあ」るものが欲しいですね。できれば、その方が普通になってしまったようなものが。 そういえば、「大島」はいいかもしれませんね。知り合いの呉服店経営者によれば、最近の大島はたいてい韓国産だそうですから、これはもう大島産の織物ではなくて、ある織り方につけられた名前と考えるべきでしょうね。高野豆腐も、私の母などは「こうや」と言っていますが、皆さんはいかがですか。 天王山かあ、すっすごい、これはなかなかですねえ。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.9

佃煮 今川焼 小倉餡 頭に地名が付いていますが、・・・ ご質問の内容からは、外れますか?

Milancom
質問者

お礼

はい、今回はもろ地名がそのまま物の名前と化していて、できればもう地名とさえ意識されないようなのがいいななんて思ったのですが…。 でも、ご協力感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro1120
  • ベストアンサー率43% (73/166)
回答No.8

「普通名詞」と言い切れるのは「さつまいも」かなと思います。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます! 「さつま」だったら、ぴったりだったのですが…。 ちなみに、英語でsatsumaは、温州みかんのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地名がそのまま物の名前になったことばをご存知ありませんか?

    英語で、アルスターというコートがあるのを知りました。普通名詞として使われていますが、北アイルランドの地名で、この地方で生産されたことから名づけられたのが始まりだそうです。 英語には、他にもこのように地名が、そのまま物の名前になって使われているような例があるでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 「地名が由来の普通名詞」を表す単語

    最近はやりの「地名が由来の普通名詞」ですが、それを英語では eponym というとして、「人名が由来の普通名詞」に関しては、それとの類推から toponym というのかというとそうではなく、toponym は地名に関する研究だそうです。 ならば、「地名が由来の普通名詞」を表す単語はあるのでしょうか? 「地名が由来の普通名詞」の例はウィキペディアを参照ください。

  • 英会話での日本語固有名詞のイントネーションについて

    英会話を聞いていると、たまに日本語の固有名詞が出てきますが イントネーションが日本人の話すものと違います。 何故なのでしょうか? 例)富士山、相撲、寿司、日本人の名前、etc... そもそも疑問に思った理由は、英語を勉強しようと思いNHKニュースを英語(副音声)で聞いていたのですが 天気予報での「関東地方」「東北地方」、スポーツでの選手名など イントネーションが外国人の方のイントネーションだったからです。 NHKの副音声は恐らく、バイリンガルの方が日本語を聞いて英語にリアルタイムに通訳しているのだと思います。 ということは通訳の方は日本語が話せるはずです。 日本語の固有名詞の発音も、正しいものを知っていると思いました。 ですが、英語に混ぜて固有名詞を言うときのイントネーションは、英語圏の人のそれなのです。 英語圏の人が分かりやすいように敢えて英語圏用のイントネーションにしているのか、そんな風に気になってしまいました。 (蛇足ですが、これって日本人向けに、英語を無理やりカタカナにしたときのイントネーションと同じことなんですかねー?)

  • 日本の地名を中国語で表すと

    英語で日本の地名を表すには そのままローマ字で書けばいいので いたって簡単です。東京はTOKYO、大阪はOSAKAというふうに どんなに英語が苦手な人でも書き表せます。難しいのが中国の地名です。英語の先生でさえも怪しいです。黒龍江省はHEILONJANG、吉林省は JILINになるので 固有名詞を甘く見ちゃダメですね。 さて、中国語の場合は 日本の地名は漢字はそのまま(字体の違いはありますが)中国読みしますよね。 東京なら「トンチン」、大阪なら「ターバン」てなりますよね。問題なのは 国字や かなの地名です。国字の中でも「埼」は"チー"、「辻」は"シー"と読むらしいのですが、「畠」、峠」あと 北海道の「ニセコ」が分かりません。たとえ、読み方があったとしても 中国人にEメールを送ったら文字化けの可能性も考えられます。どなたか、ご存知の方 回答お願いします。

  • クイラレトフカという地名をご存じありませんか?

    いつも利用させていただいております。 かなり長文になりますが質問させていただきます。 「ロシア(ソ連)クイラレトフカ」という地名をご存じな方はおられませんか? 自宅を掃除していたところ、ご先祖さまが靖国神社に祀られている史料がありました。史料は靖国神社から出された物で、内容はどうやらシベリア抑留にあい、所属部隊、階級、死亡日時等々が書かれていました。 気になった点は死亡場所が「ソ連クイラレトフカ」と記載しておりました。厚生労働省が掲載している「ロシア連邦政府等から提供された抑留者関係資料」の中にある「旧ソ連抑留中死亡者名簿」を調べたところ、ご先祖さまの名前がありました。 死亡者名簿の資料から埋葬場所はxxxx第xxxx労働大隊レソザ・ボツク市とあり地方がプリモルスク地方(沿岸地方)と記載されていました。(xの個所は抑留中の部隊と思われる数字が書いてありました。) やはり気になっているのが「クイラレトフカ」という名前で、死亡者名簿からも名前が出てこず、Yahoo!やGoogleの検索エンジンにかけても「クイラレトフカ」という名前はヒットしませんでした。ただ、靖国神社からの史料では死亡場所が「クイラレトフカ」と記載されていました。 祖母の話では抑留中に同郷の方がいたそうで、シベリアからの引き上げ後に家を訪ねて来られ死亡したご先祖さまの事を聞いたそうです。しかし内容は覚えていないといい再現性も低く…。 どなたか「クイラレトフカ」という地名をご存じな方がおられましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語とフランス語の名詞の性質

    英語の名詞に,名詞に次のよう名詞がありますが,ドイツ語あるいはフランス語にも同じような性質を持つ名詞あるいは名詞の用法は存在するのでしょうか.もしあるとすれば,どのような事例がありますでしょうか. furniture:単数扱いですが,内容としては,複数の家具が含まれている.       不可算になっています.従ってこの名詞の前に直接数詞を      つけることは文法的に不可です. 例:three furnitures      不可       このような名詞は,英語にはequipmentなど少なからずあ       ります.       ちなみにfurnitureに対応するはずのドイツ語のMoebelは可      算のようです. family:familyは,衆多名詞として使われ,次のようなようがあります     が,このような形は単数ですが,動詞の支配は複数になっている    例はありますでしょうか.     My family ARE waiting for you.

  • 日本語がそのまま多言語化されたなかで…

    日本語の動詞や形容詞がそのまま多言語化(英語など)された例はないでしょうか? 「寿司」「柔道」などの名詞はよく聞くし、英語をはじめとする動詞・形容詞が日本語化されるのは典型的なことですが、「日本語の動詞・形容詞が多言語化される」ことはあまり聞かないものでして… ちなみに私が知っているのは「かわいい」が「kawaii」ということぐらいなのですが。

  • ドイツ語の名詞について

    英語にはprepare, preparing, preparationというふうな順序があると思いますが、これをドイツ語の単語で探しています。例えば、geben, Ubergabe, Geschenkといった具合にです。Ubergabeはgebenから派生していると思いますので、英語のgiviingのような感じかなと。その次に名詞性が高いのがGeschenkだと思うのです。 このようなドイツ語の例を他に知っている方いくつか教えてください。お願いします。

  • 「英語は名詞中心、日本語は動詞中心」について

    英語で、よく日本語に直訳すると日本語としてとてもおかしい文章が完成する場合がありますよね。自分としては名詞構文や無生物主語構文、第5文型の文章の訳出のときにそのように感じます。 調べてみると「英語は名詞表現が多く、日本語は動詞表現が中心になる場合が多い」という書き方の文章が見られました。 確かに「無生物主語構文では副詞的に訳しなさい」と教師に言われたことがあるので、これはつまり、動詞的表現に直しなさい、ということだったのかと思います。 また、別のよくある具体例として日本人は「彼は料理がうまい」という文章をHe cooks well.と書くのに対し英語圏の人々ではHe is a good cook.と書くというのもあります。 前置きが長くなってしまったのですが、この英語圏では名詞的表現が多く、日本語では動詞的表現が多いことについて理由はあるのでしょうか。 「彼は良い料理人だ」という表現は私にとって確かに「なんとなく」気持ち悪いのですが、それは向こうの人たちにとっても「彼は料理がうまい」という表現が「なんとなく」気持ち悪いから以上の理由はないのでしょうか。 この英語と日本語の違いについてとてもモヤモヤしています。 どなたかわかりやすく背景を説明していただければとても嬉しいです。また、この質問に近い内容の参考図書を挙げていただけるだけも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 辞書の用例・例文に使われる人名や地名の固有名詞は何を基準にしていますか、教えてください

    国語辞書・英和辞書・漢和辞典・和英辞典の辞典類について質問です。 辞書では検索する単語・キーワードの意味を必ず表さなければなりませんよね。場合によっては同じ種類に属する他のものから区別するために 固有名詞(人名・地名・国名・会社名・団体名などの類)が使われることもありますね。 確かに便利ですが、例文や用例の表し方に不思議なことがあります。 人名では名(名前)に花子・太郎・健・由美など簡単な名が使われ、姓(名字)ではよく見られる またはありふれた 山田・田中・鈴木・佐藤などがよく使われております。 地名では大規模な都市・自治体・国家で、東京23区・大阪市・名古屋市(ニューヨーク・ロンドン・キャンベラ・オタワ)、東京都・大阪府・神奈川県(アメリカ合衆国・イギリス・オーストラリア・カナダ)などがよく登場します。 英和・和英辞書にある英文の固有名詞では頭文字を大文字で書きます。(例:“S”uzuki “K”en,“T”okyo,“A”merica) しかし、リズムが崩れたように多くなく、あまり見られない姓・名、田舎や規模の小さい都市・国家の地名をたまに使っていることがあります。 その事例はgoo国語辞典「出身」の結果に『“山形県”出身』、Yahoo和英辞書「名前」 ニューセンチュリー和英辞典に『お名前を聞かせていただけますか?(Would you mind telling me your name?)、“小西良行”です(“Yoshiyuki Konishi”)。』としてあります。 『“山形県”』・『“小西良行”』ですが、どちらの地名や人名も、ありふれたものではありません。 山形県は東北地方にあり、人口・世帯数は多くありません、田舎の地域です。いわゆる三大都市圏に含まれず、地方圏です。 小西ではなく「小」で始まる姓で多いのは「小林」です。 その名も「良行」ではなく「良子」が多いです。 これらの用例・文例で使われている地名は田舎または規模の小さい地方都市・小さな国家で、人名は最も多いか、よくある物でお手本になるような姓名 山田・田中・鈴木(ジョーンズ・スミス)、太郎・花子・健・由美(トム・ルーシー・ジョージ・マイケル)などの類ではないです。 このように、辞書の用例・例文の地名や人名などの固有名詞は何を基準にして表しているのですか? どうやら、多い?少ない?かは関係ないみたいです。 内容が長すぎて、分かりにくい質問になってしまいましたがどうか回答をお願いします。