- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の地名を中国語で表すと)
日本の地名を中国語で表す方法と注意点
このQ&Aのポイント
- 日本の地名を中国語で表す方法や注意点について解説します。
- 英語で日本の地名を表す場合は、ローマ字で書くことが一般的です。
- 中国語では、日本の地名は漢字のまま(字体の違いはある)中国読みしますが、国字やかなの地名については注意が必要です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本国際観光振興機構の中文繁体字のページで確認した所、(読みは手元の辞書によるものです) ニセコは「尼賽考」(ニーサイカオ[nisaikao]) http://www.jnto.go.jp/chc/RI/hokkaido/sikotanniseko/sikotanniseko.html 峠は碓氷峠で見た場合「碓冰嶺」(-リン[-ling]) http://www.jnto.go.jp/chc/RI/chubu/nagano/karuizawa/karuizawa.html ただし、碓氷峠は他のサイトで「碓冰丘」(-チィォウ[-qiu])「碓冰(山卞)」(-シャンカ[-shanka])(「卞」の字は実際は「下」の上は点ではなくて「ト」)と書かれている所もありました。後者の場合、(山卞)の後に(touge)と読みを書いてある所もありましたので、例えば地名ではなく人名(「峠三吉」のような)などだったりしたら「(山卞)(touge)三吉」という表記になるのかな、という気もします。 畠はちょっとわかりませんでした。「峠」の時みたいに「(白田)(hatake)」とするか、その意味から「旱田」の「旱」(ハン[han])あたりを当てるか(栃木の「栃」も国字なので「櫪」に変わってますよね)、といった所ではないでしょうか。 日本国際観光振興機構のサイトには英語のページもありますので、地名については色々比較してみられたら面白いかと思います。 http://www.jnto.go.jp/
- 参考URL:
- http://www.jnto.go.jp/
お礼
回答ありがとうございます。