• ベストアンサー

今(主婦になり)、読書する意味。

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.7

  この世には、色々な人がいます。例えば、本を読むかどうかということでは、読まない人でも、例えば、読んでいる時間的、その他色々な余裕がないので読まない人と、読書を必要としないで生きて行ける人、そして、読書をするという習慣が、何かの理由で身につかなかった人がいます。 具体的な人間の姿だと、もっと色々な可能性があります。現代は、半世紀前に比べ、豊かになり、かつて、教養や学問の基礎を構築するため、岩波書店は、高邁な理想を掲げて出版事業を開始したのですが、それを時代錯誤で、不必要なものだと断言する有名なジャーナリストもいます。 本を読まなくとも、色々な情報や知識が、現代では手に入ります。インターネットにつないでいるだけで、紙の形態ではないが、かなりたくさんの文章を、読んでいることにもなります。ニューズは、本や新聞でなくともTVでも、その他、ネット上のサイトからでも分かります。 1世紀前には、読書しなくとも困らなかった、また、読書する習慣のない人が大勢いました。いまも、似たようなことが起こっているのだとも云えます。文学の形態にしても、もはや小説は19世紀で終わっているという説もあり、詩も、ずっと前に終わっているのかも知れません。 大量の出版物がありますが、ハウツー本か実用書、あとは、ゲームやアニメなどと連動しているか、何かの関係を持った、新世代向けというのか、大量のファンタジーや、その他色々な、紙くずのような小説か何か分からない類の本が出ています。 半世紀以上前の「文学」と、いまの文学は、確かに何か違っているでしょう。文学はもはや終わっているのかも知れません。 質問者の方が何歳か分かりませんし、それを知る必要もありませんが、20台半ばか30台前と思えます。わたしからすると、その年代で、「月下の一群」や「宮沢賢治」の暗記をしていたというのが、どうも不自然です。 若い年代の時は、もっと色々なものに興味があるのが自然だからです。わたしは、人文系、理科系と分けると、どちらにも興味があり、元々「読書家」でありませんから、あまり本は読みませんが、色々考えることは多かったと思います。 >それにもかかわらず、文学は私にとっては、つまらない学問で、 文学とは、人生の経験のヴァリエーションに比べれば、「つまらない」ものではないでしょうか。特に「学問」として見れば。作品を読んで感銘を受けたり、思索にインスピレーションを受けたり、知らなかったことを知ったりするという意味では、価値がありますが。そのようなものとしての「文学」を楽しまれなかったのでしょうか? >(暇だからしていただけ。) それは、おそらく違うと思います。現在、暇があると、気軽に楽しめるものは山ほどあります。「宮沢賢治」など読んでも仕方ないでしょう。つまり、元々、貴方は文学を「読むこと・味わうこと」が好きだったのだと思います。 >でも今、私は、読書する意義がみつかりません。……。。今、このような状態で、もう生きていくのか、むなしい気がします。。 主観的な勝手な解釈ですが、貴方は、文学の読書に価値や楽しみを過去には、見出していたのだと思います。手軽に楽しめたものが、必ず無価値なものではないのです。苦労して読んだり理解した本が、後で役立ったり、価値があったりするとも必ずしも決まっていません。 昔は、文学などくだらないと思いつつ、その魅力に引かれていたのが、今は、その文学に興味がなくなってしまったように思える.読書しなくなった。こういう状態がこのまま、ずっと続くのだろうか……そういう人生には、何の色彩も、個性もないように思えて、空しさを感じてしまう。 どうすれば、昔のような、「自然な情熱」が持てるようになるのだろうか。こういう悩みに思えます。それに対する答えは、まだまだ、未来は分からないし、どういうきっかけで、何に関心が向くか分からないというものでしょう。書物や文学や読書の問題ではなく、「人生の生きる意味」の問題だと思います。 興味があれば、次のURLを参考に見てください。 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=252304http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=260287  

noname#5364
質問者

お礼

どうも不自然って、、どういった風にでしょうか?? 月下を暗記したのは高校生の時です。ちなみに、その頃、同時に世界(岩波)も購読していて、辻本さんら、知りました、その友人の偏差値の現議員とか、部落問題や、戦争と平和を読んでました。。 でも、やはりおかしいっていわれるのです。。 自転車通学の時に、頭が暇なんで、もったいなくて、詩集をもち、そらんじるように、していただけで、読みすぎて暗記ではないですよ。。 あの頃も、今も、望んでいるのは、普通の友人とか、運動とか、、そういうものだったんです。そうですね、今は、正直、子供が幼稚園にいった後は むなしいです。。

関連するQ&A

  • 効果的な読書の仕方

    何を今さらとおっしゃらずに聞いてください。 私は文学部なのですが、未だにちゃんと本を読めてないなあと思うのです。 きちんとその本のいわんとしている事を理解し、自分に有益な部分は覚えておきたいのですが、読む側から忘れていきます。読むのは遅いのにもかかわらず・・・。読んでも読んでも流れ出てってしまうのでは読書の意味が果たしてあるのか疑問です。元々、記憶力が悪いというのもあるでしょうが、皆さんはどうやって効率的で効果的な読書していますか? 文学作品のみならず、実用書なんかは、覚えておいて今後に活用したいポイントなんかが出てくるので、いちいちノートに書き留めているのですが、そのノートも増えてきたし、作るのにも時間がかかり、読み直す暇もあまりない事を考えると、無駄に思えてきました。 本の内容をちゃんと理解して覚えてる方の本の読み方が知りたいです。

  • 読書好きの方へ。

    自分は読書が好きです。純文学や哲学書、果てはライトノベルまで、何でもかんでも読んでしまう人間です。 そこで、皆様に質問させていただきます。お暇なら、お答え下さい。 1)あなたが本をよく読むようになったのは、いつ頃からですか? 2)好きな作家を三人挙げて下さい。(たくさん挙げてもらってもかまいません) 3)どんなジャンルが特に好きですか? 4)嫌いなジャンルはありますか? 5)ライトノベルは読みますか? 6)純文学は読みますか? 7)海外小説と日本の小説なら、どちらが好きですか? 8)本の購入基準が表紙によって左右される事は多いですか? 9)最近の小説業界について、何か思う事はありますか? 質問数が多くなりましたが、宜しく御願い致します。

  • 読書に興味が出てきた娘への推薦図書

    こんにちは。 最近、小学2年生の娘が、読書が楽しくなってきたそうです。 これまで、簡単な童話を与えてきましたが、少し物足りなくなってきたらしく、 少し難しい本が欲しいと言われました。 親のエゴで読ませようと思った本は、文字が細かすぎて読破する自信が無いそうです。 読書の習慣を付けさせたいと思っているのですが、 興味を持ち始めた今、何を与えるかが大事なのではないかと思います。 そこで、今の彼女に適当と思われる本がありましたら推薦下さい。 なお、漫画も悪いとは思いませんが、姉(5年生)が読む少女漫画には興味がないそうです。

  • 読書好きになりたい

    私は今何の目標もなく仕事もやる気がなく無駄な時間を過ごしています。 今の私には向上心、集中力、責任感が足りないと自覚しているのですが、どうすれば改善出来るのかを自分なりに考えた結果、とりあえずたくさん本を読みいろいろな人の考え方や手段を学ぼうと思うようになりました。 ですが、私には本を読む習慣がなく、本を読むきっかけにと自分が興味を持っている本を買ってみても途中で投げ出して、最後まで本を読みきったことがありません。 今の私には本を読むことは苦痛でしかありません。 どうすれば読書が好きと思えるようになるのでしょうか? 大人になってからでは難しいのでしょうか?

  • 読書は本当に役に立ちますか?

    自称、趣味が読書だった者です。 今もよく本を読みますが、いわゆる活字マニアと言われている人のように月に何十冊も読むわけではありません。 でも子供のころは趣味といえば読書で、学校の図書館、市民図書館、県立図書館に通って、いろんな本を楽しく愛読していました。 しかし、大人(30代半ば)になって、趣味が読書という割には今の私の身になにもなっていないことに気がつき、びっくりしています。 読書はいいと言われる理由はいくつかありますが・・・ ・語彙が増える→私は語彙が貧相で、いつもしゃべるときにぴったりあった言葉が出てこなくて苦労しています。 ・想像力が養われる→小さいころは、妄想という意味での想像力は多少なりともあったように思われますが、大人になって、社会性を築く上での必要な想像力は全くありません。自分の気がつかないところで人を傷つけたりしてしまって、人から指摘されて「え・・・そんなところで傷つくの???」とびっくりすることがよくあります。 ・知識が増える→自分でもなんで?と思うくらい、無知です。あと、記憶力も悪く覚えたこともすぐに忘れてしまいます。 あと、読書って1人ですることなので、あんまりやりすぎると、自分の殻に閉じこもりがちになるといいますか、外の世界とのコミュニケーション能力に欠けてしまうのではと思ってしまったりします。 実際読書好きな方、今の自分にどう役になっているのでしょうか。 自分が読書によってなにも身に着けられなかったばかりか、周りに「私、字を読むのがキライだから本も新聞も読まない」と言っている割には物を良く知っていて、人間関係もうまく築けている人を何人か知っているので、読書の意義が分からなくなってしまっています。 私の読書のやり方が下手?だったのでしょうか。

  • 読書をする際の音楽

    読書をする際の音楽 こんにちわ。 自分を高めるために知識をつけようと考え、なるべく読書をするようにしています。 読書に割り当てる時間は休日の日中と夜、それと片道1時間少しの通勤時間です。 今は外の音をシャットアウトするために耳栓を使っているのですが、『集中力を増す音楽』というのがあることを聞きました。 無音より効率が良くなるような音楽ってどういうものでしょうか? また、眠気を防ぎながら読書効率を上げてくれるものもあれば教えていただきたいです。 24歳女性、読むジャンルは経済・政治・脳の仕組もの・ブランドの歴史・カラー等々。。。。興味を持ったもの全般です。

  • 読書を始めたいと思うのですが

    面白い、読んでみたいと思う本がありません。 なんで自分が読書を始めようと思ったか、それは自分があまりにも本を読まない人間であるがために、語彙力や一般常識、あるいは知識などが欠けている、挙句の果てには現代文がとても苦手だからです。 なにかおすすめの本はあるでしょうか。 選択基準の一つとして「どんな本が好きか」を考えることがまずあると思います。しかし今まで全く本を読んでこなかったので分かりません。ただアニメや漫画は良く見るのでそれで自分の興味あるものを言うと、カテゴリー的には例えば「銀魂」、「とある科学の超電磁砲」、「金色のガッシュベル」のような、少し非現実的で少年(少女でも良いですが)の真っ直ぐな気持ちを描いたようなストーリーが僕は好きです。

  • 50(60)の手習い

    50の手習いよろしく読書を始めようと思います。 年齢も年齢ですので若者のように手当たり次第に読み漁るとまではいかないと思っています。 今まであまり読書らしい読書はしてきませんでした。 少し興味のある分野は、日本文学と歴史小説でしょうか。 俗に言う名作や司馬遼太郎(平易なものがいいです)でお勧めありましたらご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 読書したいのに、読み出しても挫折してしまう。

    読書したいのに、読み出しても挫折してしまう。 昔から読書がわりと好きな方で、気が向いたら読み出し 読み出したら一冊、二冊と読みたくなり しばらく自分の中では読書がブーム。 パッタリ読まなくなると、そのまま半年~一年読まない事は ありました。読みたいとか、読みたくないとか考えず 自然に時間が空いた感じです。 しかしここ3年くらいは、読みたいと思っているのに読めません・・。 読み出しても、いつの間にか読まなくなりそのまま挫折してしまいます。 暇でもないですが、読書する時間は普通にあります。 今まで何冊も読んできた、好きな作家さんでも挫折しますし 色んなジャンルに手を出しているのに挫折するので 『その本がつまらなかった』という理由ではないと思います。 読書が好きで、良い本に出会えた時の感動や充実を知っているので 辛いです・・(大げさかもしれませんが) まだまだ私が私が読んでいない、良い本が沢山あるだろうに・・。 このような経験をなさった方居ますか?そうやって脱しましたか? また、そのような時に「これだったら一気に読めるでしょう」という お薦めの本があったら教えて下さい。 ちなみに日本人作家の小説を読む事が多かったです。

  • 大学生の読書

    みなさん、こんにちは。 私は今大学生2年なのですが、去年よりぐんと忙しくなりました。教職をとっており、また2年からバイトを始めたので、以前より一日のスケジュールがぎっしり詰まるようになりました。 去年は放課後に図書館で勉強し、その後に自分の好きな本を借りたりして、家でじっくり読んでいたりしました。しかし、今では授業の空き時間や授業が終わるのが遅く放課後というものはなく、勉強する時間さえ十分に取れなくなりました。 よって去年より読書量が減り、恥ずかしいのですがひどいもので11月から読んだのは2冊だけです。(*ここでの「本」とは、授業や研究に必要な専門書等ではなく、あくまで「自分の趣味・興味がある本」です) 去年は大好きな歴史の本にどっぷり漬かり、新書で各方面の知識を得たりしていました。実際読書量が減ったことにより、視座が狭くなった気がして、とても悲しいです。 みなさんは現大学生の方(または卒業された方)、忙しい時間の時、どう読書をしていますか。 また、学生時代にどう読書をしたらよいか。 みなさまのご回答をお待ちしています。