• ベストアンサー

光の屈折の関係で月が3個見える現象

光の屈折の関係で月が3個見える現象があるそうですが、これは何という名前で、いつ見ることができる現象なのでしょうか? 小説を読んでいたらこういう現象が出てきたんですが、事実か否か・・・。 どうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  幻月と幻日は、確か見える原理は同じで、幻日の場合は、太陽の反対側の方向に一つ見える場合もあったと記憶しています。 以下のURL1のページでは、図がありますが、これによれば、幻日・幻月は、全部で5個がありえることになります。太陽の左右22度と、左右120度、そして、丁度反対側です。更に、90度の幻日・幻月も理論的に考えられるとのことです。 また、太陽や月の回りには、量(「かさ」・内と外があります)や、アークや、垂直柱や、色々なものができ、タンジェント・アークが、太陽・月の上下に出現する幻日・幻月のように見えることもあるようです。 その結果、太陽が五個あるとか、7個あるとか、9個あるとか、複数の太陽(月)があるという伝承が、世界各地に伝わっています。中国でも、9個の太陽が昔あり、英雄が、そのうち8個を射落としたという伝承があります。 こういう現象は、大気の上空に六角晶系の形の氷の粒ができた場合、この六角柱形の結晶に、太陽や月の光が反射したり、屈折したりして、色々な複雑な現象が起こるのです。六角晶系というのは水晶がそうで、六角柱の形の結晶です。 当然、大気がかなりに低温でなければならず、冬だという条件がつきますが、しかし、参考1のページでは、8月にも、この氷の結晶の結果起こる現象の写真が撮影されていますから、冬には限らないのかも知れません。 条件としては、やはり、大気上空で、六角晶系の氷ができるような温度で、それはかなり低温ですから、冬が可能性としては高く、また、大気が澄んでいないと、微妙な現象は観測されにくいので、明るく澄みきった、冬の夜が、幻月の見える条件となるでしょう。 (太陽・月の高度が、60度以上になると、幻日・幻月は理論的にできないとされています.従って、あまりに高いところには見えないことになります。また稀に、太陽や月本体と同じぐらいの明るさの幻日・幻月が見えることがあるそうです。普通は、もっと小さく、円の形をしていないこともあるのです)。 >参考1:日暈 ハロ >http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/arc.htm >参考2:幻日・幻月 >http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/parhelia.html >参考3:Y.AYA's Garden - ... - AO.Museum - Perhelic Circle >http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/parhelic.html  

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/arc.htm,http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/parhelia.html
sima777
質問者

お礼

ものすごく詳しい解説、ありがとうございました! 感激です! 知りたかったこと以上のことがわかりました。 URLがとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

幻月(げんげつ)というそうです。 太陽の場合は幻日(げんじつ)です。 寒くて空気が澄んだ日に、上空にできた氷の結晶に月光が 反射することによって起こる現象らしいです。 参照URLの写真を見た限りでは、 あんまり「月が3つ」て感じではないですが(汗)

参考URL:
http://www.urban.ne.jp/home/mishima/photo.htm
sima777
質問者

お礼

写真は綺麗ですけど、たしかに、月三つって感じじゃなかったですね(笑)。想像と違う・・・(笑)。 でも、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の屈折

    光は空気中から水などに入るとき屈折しますが、それはなぜでしょうか。水に入射すると、光の速度が遅くなることは分かります。また、密度の違いによって遅くなるのだろうと言うことも分かりますが、なぜ屈折するのかが分かりません。波長や振動数が関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 光の屈折に関して

    光の屈折に関してです。 よく中学校の問題とかである「10円玉が浮いて見える現象」 などは図のような光の屈折の図を使って説明され、 人間の目は光は直進するものだと錯覚する・・・(1) という理由から目から点Bまでの直線を延長したところに見える。 といいますが、その直線はどこまで延長するのでしょうか? 多くの教科書などの図では水面との垂線との交点となっていますが それはなぜですか? それともBAとBCが等しくなるようなところまで延長するのでしょうか? それともし(1)の理由もわかる方いましたらそれもお願い致します。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光の干渉による身近な現象

    光の干渉による身近な現象を調べなければならないのですが 検索したらシャボン玉ぐらいしか出てきませんでした。 屈折や回折なら色々あるのですが… シャボン玉以外の現象を教えて下さい。 (どの辺で干渉が行われているかも) よろしくお願いします。

  • 光の屈折について

    青色の光と赤色の光はどっちがよく曲がるのでしょうか?分散の説明で「可視光のうち紫に近いほど『ガラス中での』屈折率が大きい」とありましたが、ある問題でヤングの実験(スリット二つが中心線から等間隔の位置に固定された状態)が取り上げられ、「青色の光は赤色の光よりも波長が短いので、スクリーンに映る明線が出来る間隔は青色の方が赤色よりも短い」とありました。これだと青の方が曲がり具合が少ないように感じるのですが... 自分の理解力が低いために違う現象の事について述べてしまっているかもしれませんが、いずれにせよよく分かっていないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 光の屈折率と空気の密度の関係について

    はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に

    光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に付いている「sin」って、一体角度とどんな関係があるのですか?

  • 屈折率と濃度の関係について

    ある溶液に光をあてた場合を考えています。 光速は√(1/εμ)ですから、(μは一定と考えて) 屈折の法則より、屈折率は誘電率εの1/2乗に比例しますよね? ここで、誘電率と濃度の間の関係式は何かあるのでしょうか? 屈折率が濃度の何乗に比例するのかを知りたいのですが、この 誘電率と濃度の間の関係式がわかりません。 恐縮ですが、参考文献等もあれば、おねがいします。

  • 光関係の雑学

    反射や屈折など、光の現象を用いて説明できる自然現象の雑学などを探しています。 例えば、空が青く見える理由や、虹が七色に見える理由などです。 そのような雑学や、その理由、乗っているサイトなど、ご存じでしたら教えてください。